立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

閉じた古い病院の優しさ・・・滑川市

2011年05月26日 | Zenblog
 もう閉院してしまった古い病院ですが、大正から昭和初期の雰囲気が漂っています。以前雪の中で見たときは閉院した寂寥感がありましたが、緑の中の古い病院はちょっと今の病院にはない優しさを感じさせます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツユクサと放射能・・・滑川市

2011年05月26日 | Zenblog
 その門の前に咲いていたムラサキツユクサを見て突然思い出しました。ムラサキツユクサは放射能を浴びると敏感に突然変異を起こすので、原子力発電所の構内などによく植えられているとかいう話です。原発勢力はそのこと(突然変異)を否定したいので、実際はそんなことはしていないと思いますが、人間がそんな目に遭うことに・・・、怒りが湧きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風趣ある門・・・滑川市

2011年05月26日 | Zenblog
 こんな感じの門がうれしいです。門というと仰々しいですが、こんな徒然草にでも出てきそうな門はいいですね。いや、徒然草ならもう少しうら寂れてないといけないかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッセンの彩り・・・滑川市

2011年05月26日 | Zenblog
 「鉄線」といい「風車」といい、クレマチスが洋名だと、「風車」はいかにもそれらしい名で、「鉄線」はつるの強さから来たとはいってもちょっと実感からは離れています。しかし、かなで「てっせん」とか「テッセン」とかいうと、案外にいい語感だと思います。
 花の大きさと彩り、花弁の感じが捨てがたいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキツバタの鮮やかな色・・・滑川市

2011年05月26日 | Zenblog
 東福寺野から下りる途中で鮮やかな色に出会いました。カキツバタでした。なぜこんなにも鮮やかなのか、梅雨に向かう気力を出せということなのか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓石屋を初めて見た・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(老街を出た河辺)

2011年05月26日 | JingShang君からの上海レポート
 その低塔の前に有った墓石屋です。墓石は鉄道、道路で通りかかった墓地で見たことはありましたが、お店は初めて見ました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聚星閣という名の廟・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(老街を出た河辺)

2011年05月26日 | JingShang君からの上海レポート
 廟です。聚星閣と命名されています。一層目に何かを祀っているようです。道教か仏教の廟でないかと思います。2階、3階は使われていないようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トタンで作った生活用品・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(老街を出た河辺)

2011年05月26日 | JingShang君からの上海レポート
 トタンで作った生活用品です。橋の上で売っていました。ここでは今も使われているようです。亜鉛めっき鋼板を折り曲げて金梃子で溶接します。私の子供の頃は、日本でも作られていました。プラスチックが普及して無くなったようですが、中国の田舎ではまだ使われています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船で生活・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(老街を出た河辺)

2011年05月26日 | JingShang君からの上海レポート
 橋の取り付け部から停めてある船を見下ろしたものです。この船で生活しているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老街を出て見る河辺風景・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(老街を出た河辺)

2011年05月26日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。霧が少し出ています。予報も雲が多目の晴れ、最高気温は25度、最低は18度です。

 今日も南京高淳県です。今日は老街を出た河辺です。運河かもしれません。写真は老街を背にして河辺を撮ったものです。橋が見えますが、歩行者専用にしています。河の向に見える低塔は廟のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする