立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

防潮堤に祭りの絵・・・滑川市加積雪嶋神社(明日につづきます)

2011年05月21日 | Zenblog
 神社の前の防潮堤に描かれているのは、この神社の祭礼の様子らしいです。御輿にはちゃんと車輪がついています。防潮堤の向こう側には富山湾が広がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露店にウキウキする・・・滑川市加積雪嶋神社

2011年05月21日 | Zenblog
 露店が店を開き始めました。子どもたちは早速いろいろいと物色したり・・・。ずっと昔の村祭りのことを思い出します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちがやって来る・・・滑川市加積雪嶋神社

2011年05月21日 | Zenblog
 この祭りに子どもたちが集まってきます。祭りは5月21日・22日・23日の三日間、御輿はかなり広い地域を回るので朝から出発して昼前に神社に還り、午後もまた回るようです。「しばらく待っていたら、帰ってきますよ」と拝殿にいる人が言ってくれました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加積雪嶋神社の祭礼・・・滑川市

2011年05月21日 | Zenblog
 加積雪嶋神社の春の祭礼です。防潮堤の内側に道路があり、それに沿って大きな境内があります。滑川市の旧町部(旧滑川町)をおおう広範囲に及ぶ祭りらしい。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこの家にも・・・滑川市

2011年05月21日 | Zenblog
 どこの家の軒先にも、そして特別の幕のようなものも掛けられていたり・・・。通りすがりの人に聞いてみると、もう少し先を指して「あそこの森のある神社の祭りですよ」ということです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒先にひらひらと・・・滑川市

2011年05月21日 | Zenblog
 滑川市に入ったら、軒先にかわいい飾りがひらひらとしていました。竹の枝から短冊のようなものと赤い縁取りのものが下がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご本尊・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県老街の関帝廟)

2011年05月21日 | JingShang君からの上海レポート
 ご本尊です。道教の廟では写真撮影を禁じないことが多いように思います。これも新しいです。

 今日から安徽省の省都である合肥市(ごうひ)へ行くことにしました。合肥は何度も行ったことはあるのですが、よく見ていないところもあるので行くことにしました。李鴻章の故居等があります。郊外に三河古鎮もあります。と、言う訳で明日22日のレポートはお休みします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘楼・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県老街の関帝廟)

2011年05月21日 | JingShang君からの上海レポート
 鐘楼です。これも判りやすいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓楼・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県老街の関帝廟)

2011年05月21日 | JingShang君からの上海レポート
 鼓楼です。素朴な造りですが、太鼓はついており、鼓楼の所以を示しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の彫刻・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県老街の関帝廟)

2011年05月21日 | JingShang君からの上海レポート
 正殿への階段の中央にある龍の彫刻です。先程の照壁といい、この彫刻といい、また廟全体の建物といい比較的新しいようです。老街の掘り起こしを兼ねて、この関帝廟も再建したのではないかと重いまます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正殿・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県老街の関帝廟)

2011年05月21日 | JingShang君からの上海レポート
 関帝廟の正殿です。関帝がちらりと見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関帝廟門前にある照壁の九龍・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県老街の関帝廟)

2011年05月21日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は陣雨(にわか雨)、最高気温は30度、最低は22度です。明日の最高気温は24度まで下がりそうです。

 今日は南京高淳県老街の関帝廟です。写真は門の前にある照壁の九龍です。なかなか立派なものです。道路に面した門は小さいものでしたが、奥へ進むと立派な門があり、このような大きな照壁がありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする