立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

コデマリの生け垣・・・常願寺川公園

2011年05月14日 | Zenblog
 公園の生け垣がコデマリにしてあります。一斉に花をつけ始めました。遠くから見たら、一瞬雪が降り積もり始めたような感じがしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらではゲートボール・・・常願寺川公園

2011年05月14日 | Zenblog
 ゲートボールをやっている人たちも喜々として楽しそうでした。しかし、年寄りの居場所はそんなに広くはないですね。ヨーロッパにしろ中国にしろ、年寄りが公園や町中で楽しく暮らしている場面をテレビではよく見るのですが・・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生がサッカーの準備・・・常願寺川公園

2011年05月14日 | Zenblog
 テニスコートの隣のサッカー場では、学生がサッカー競技の準備をしていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジの甘い香り・・・常願寺川公園

2011年05月14日 | Zenblog
 私の生まれた家も土手一面にツツジが咲いて甘い香りを放っていました。その同じ甘い香りが漂っています。それを嗅ぐとそのころに一気に意識がもどり、生家の思い出がよみがえります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生の自由な身体能力・・・常願寺川公園

2011年05月14日 | Zenblog
 ほぼ自分の思う通りに自分の体が動くのは、当たり前だと若いころは思っていました。この中学生もそう思っているに違いありません。今ではそうでないことを、痛いほど感じさせられます。何と美しく、何と自由なことか、羨ましい限りです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生がテニス・・・常願寺川公園

2011年05月14日 | Zenblog
 中学生のテニス大会でも始まろうとしているのか、若葉のような中学生が緑に囲まれたテニスコートでそれぞれの動きをしていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジやドウダン、そして若葉・・・常願寺川公園

2011年05月14日 | Zenblog
 若葉が美しく、花もいろいろと開いています。花や若葉に囲まれているテニスコートは贅沢ですね。ここには緑の中にさまざまなスポーツの場があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔からある形・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村展示館の風筝)

2011年05月14日 | JingShang君からの上海レポート
 昔からある形です。こうして眺めると長年の経験で形状、大きさが決まることがよく判ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代的なリール・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村展示館の風筝)

2011年05月14日 | JingShang君からの上海レポート
 もっとも現代的なリールです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最も素朴な凧紐を纏める道具・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村展示館の風筝)

2011年05月14日 | JingShang君からの上海レポート
 これ以降のものは、日本語でなんというのでしょうか、凧紐を纏める道具です。中国語では「拐子」(かいし)と表記するようです。これは最も素朴な道具です。左右の棒が揃っていません。右手と左手で回す為だと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画風に蜂を形取った風筝・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村展示館の風筝)

2011年05月14日 | JingShang君からの上海レポート
 蜂を形取った風筝ですが、蜂の頭部が人間の子供を漫画風にあしらっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「双魚が日をかざす」・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村展示館の風筝)

2011年05月14日 | JingShang君からの上海レポート
 今日から上海レポートを再開します。

 私の父親の葬儀は11日無事済みました。皆様よりご弔意を頂き有難うございました。父親は94歳と半年程でした。父親は80歳代に瀕死の肺炎にかかったことがあり、今回も肺が真っ白になっていたそうですが、苦しむこともなく息をひきとったようですから老衰といってもよい程で、天寿を全うしたといえると思っています。

 私は明日15日夕刻の便で上海に戻ります。昨日、今日は自分の家におります。家内も20日間程上海にいたので、庭の草木が繁茂しておりまして、昨日は草刈り等に汗を流しました。今朝も地震がありましたが、やはり日本は、そして自分の家はいいですね。地震、津波、原発事故で自分の家を離れざるを得ない方々に思いを致す次第です。

 さて、山東イ坊の楊家埠民俗文化古村を紹介している途中で中断しましたが、今日は文化古村の展示館にある風筝です。最初のは双魚が日をかざすという標題がついています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめから赤いモミジ、出猩々の若葉

2011年05月14日 | Zenblog
 新芽が赤ん坊のように可愛い赤色だったのが、葉が茂ってきてもやはり赤色が元気です。「出猩々(デショウジョウ)」とはうまい名をつけたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にチューリップの原種の花

2011年05月14日 | Zenblog
 今日も風が強いです。庭は、花が次々と咲いたり葉が元気づいてきたりして、どんどん生き返ってくる感じです。
 星のような白い花が咲きました。どうもチューリップの原種の花のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする