立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

立山連峰、高い雲が下がってきたり ・ ・ ・ (要所の名前を入れてみました)

2011年05月27日 | Zenblog
 同じ写真に、要所の名前を入れてみました。だいたいの見当の位置に名前を入れました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰、高い雲が下がってきたり ・ ・ ・

2011年05月27日 | Zenblog
 かなり上の方まで見えたり、雲が下がって見えなくなったりしています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の立山道・・・立山町

2011年05月27日 | Zenblog
 古い立山への道です。この時期、道が緑におおわれて古くからの街道であることを、かえって忘れさせます。ああ、電柱がなければいいのにとつい思ってしまいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立てば芍薬 ・ ・ ・

2011年05月27日 | Zenblog
 婉然と咲いているシャクヤクです。あまりにも華やかでたおやか、こんな女性がいたらもう・・・、あり得ないですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田横の花畑

2011年05月27日 | Zenblog
 水田横の花畑が花盛りです。この時期にふさわしい雰囲気のお花畑です。水の入った水田風景がなぜこんなにうれしいのか、自分の血のなかには水田農耕の民の血が流れているのかもしれないと思ったりします。今年、耕作に入れない東北の農民のことを思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田の鴨、梅雨入り間近

2011年05月27日 | Zenblog
 今日は東海・関東地方まで梅雨入りしました。北陸は置いてきぼりです。しかし、今日も梅雨同然の天気で、時間の問題です。空は曇って梅雨寒く、細い雨がちょっと降ったり、立山も雲が上下して山が見えたり隠れたりです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高塔の立派な保聖寺・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の街)

2011年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 保聖寺という名前の寺院です。立派な高塔が目について近寄ってみましたが、閉鎖されていました。塔が二つあるだけで、本堂等はないようです。どうも観光開発で塔を建てただけで、計画が頓挫してしまったように思えます。

 高淳県はこれでお終いです。普通の街並みもお見せしたかったのですが、写真のストックがありませんでした。当日は高淳県のホテルに泊まりました。小さな街で、これでは上海から日帰り出来たなと思う程でした。それで翌日はリツ水を見てから南京へ戻ることにしました。明日からはリツ水県の県城を紹介します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハン(三水+半)池公園・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の街)

2011年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 老街から少し離れたハン(三水+半)池公園です。何か由緒の説明板がありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高淳県の街頭2・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の街)

2011年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 街頭1の写真から更に前へ進んだところです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高淳県の街頭1・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の街)

2011年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 高淳県の街頭です。古くからある通りのようで道幅が狭いです。写真右から更に右にいくと老街の牌坊があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低塔側から高淳県の街並みを・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の街)

2011年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は19度、最低は26度です。

 今日も南京高淳県です。写真は昨日ご紹介した低塔側から高淳県の街並みを見たものです。写真中央から右手の建物の裏側に老街があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする