立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

洛陽龍潭大峡谷の続き(11)・・・JingShangの洛陽の旅

2008年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 仏光羅漢と名前がついています。説明板によれば、緻密な中厚層石英岩状砂岩と緻密でない薄層状泥質砂岩が交互に堆積して構成されており、石英岩状砂岩の柱状節理が十分に発達して、垂直岩層の石柱を形成し、砂岩の球状風化作用により、石柱が羅漢に似た形状に変化したとのことです。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽龍潭大峡谷の続き(10)・・・JingShangの洛陽への旅

2008年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今日も洛陽龍潭大峡谷の続きです。もう食傷気味かも知れませんが・・・
 U字渓谷の深さと、その渓谷に誰でも入れるようにした人工道を見てください。

 昨日、日帰りで滋賀の大津へ行って来ました。朝は8時頃東京駅に行き、8時20分発ののぞみの自由席に座れました。指定席はなかったのですが、列車を1~2本ずらすと自由席に座れる状態でした。昨日は東海道以外の新幹線がシステムの故障で動いていない中で、幸いにも私は影響を受けずに行くことが出来ました。帰りは、京都発午後4時過ぎののぞみでしたが、これは京都駅ですぐ指定席切符が買えました。車内も空席が結構ありました。
 両親は、父が92歳、母が90歳(1月2日に91歳)になります。頭の中身はもう一つで、私が来たことを判ってくれたでしょうか。体はそれなりに丈夫そうでした。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短いサンダーバードが光る

2008年12月29日 | Zenblog
 短い特急サンダーバードです。富山・金沢・大阪に向かって左へ走っていきますが、短いです。これからあちこちで連結を繰り返しながら、大阪では長い列車になっているはずです。出たばかりの太陽光を反射させて走ります。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに日の出

2008年12月29日 | Zenblog
 ついに立山から太陽が顔を出しました。日の出です。今日は一日太陽の顔を見ていたいものです。その期待に応えてくれそうな気がします。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出に向かって飛ぶ

2008年12月29日 | Zenblog
 雁が勢いよく飛翔します。まるで日の出に向かっていくかのようです。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山、日の出直前

2008年12月29日 | Zenblog
 もう太陽が、立山から出ようとする直前です。グゥーンと轟きのようなものが聞こえてくるような、そんな感じです。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁が飛ぶ

2008年12月29日 | Zenblog
 雁が未明の空を群れをなして飛んでいきます。今日の好天を予想しているかのような飛び方です。こういう日は鳥の気力を刺激するものでもあるのでしようか。荒れる天候の日とは明らかに違います。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁、水に飛び込む

2008年12月29日 | Zenblog
 大きな水音が次々にしたと思ったら波紋が広がりました。雁が何羽も水に飛び込んだのです。川の水面が騒がしく、元気に動き回っているようです。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天立山、日の出前

2008年12月29日 | Zenblog
 何日かぶりの良い天気です。今日は一日晴れの予報。久しぶりに立山の全景を拝ませてもらう感じです。まだまだ日の出までには時間があります。霜がおり、氷が張り、寒いですが、気分は悪くありません。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽龍潭大峡谷の続き(9)・・・JingShangの洛陽への旅

2008年12月29日 | JingShang君からの上海レポート
 横に広がる洞窟です。(8)の写真のような水流による浸食跡と思えますが、横方向に浸食しています。岩の筋からみて上下に堆積した筋がそのまま残っているので、侵食して坑が出来た後に、横に動いて隆起したように思えません。水が横から岩にぶつかって流れて浸食したのではないかと思えますが、どうでしょうか。現場には特段説明文はありませんが、龍潭大峡谷のシンボル的な洞窟です。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽龍潭大峡谷の続き(8)・・・JingShangの洛陽への旅

2008年12月29日 | JingShang君からの上海レポート
 水流が旋回して水底を侵食して、水底がすり鉢状になっています。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽龍潭大峡谷の続き(7)・・・JingShangの洛陽への旅

2008年12月29日 | JingShang君からの上海レポート
 今日も洛陽龍潭大峡谷の続きです。
 写真は、洛陽龍潭大峡谷の谷の深さが分かるものです。

 今日は、新幹線で日帰りで滋賀の両親及び兄夫婦に会いに行くことにしました。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中のロウバイ

2008年12月28日 | Zenblog
 庭の蝋梅が、雨の中でだいぶ咲いてきました。今朝は冷たい雨が降っていす。散歩は止めました。風呂に入り、ラジオでヘンデルのメサイアを聴いていました。年末とはいえ、静かです。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽龍潭大峡谷の続き(6)・・・JingShangの洛陽への旅

2008年12月28日 | JingShang君からの上海レポート
 波成岩で造った歩道です。十何億年前のものを使ってこんなことをしていいのかと思う程ですが、ここではこれが一番豊富で身近に調達できる建材なのです。しかも、自然の滑り止めがついています。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽龍潭大峡谷の続き(5)・・・JingShangの洛陽への旅

2008年12月28日 | JingShang君からの上海レポート
 その滝の上流でU字渓谷が途絶え、空間が広がっているところ柿の木があり実がなっていました。柿が自然になっているとは思えないので、誰かが植えたのでしょうが、今は手入れしていないようで、自然木と馴染んでいます。
 写真は、そこよりも更に上流です。その先はまたU字渓谷です。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする