立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ピンクのカーネーション

2011年05月30日 | Zenblog
 真っ赤なカーネーションとはイメージがだいぶ違います。もちろん白いカーネーションの意味するイメージとも違いますが・・・、やや微妙なところがありますね。親不孝のカーネーション?

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの白いバラ

2011年05月30日 | Zenblog
 庭に白いバラが咲いています。虫に食われないように祈るばかりです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩川の水量・風

2011年05月30日 | Zenblog
 降り続いた雨で白岩川の水量は大きく増えています。温帯低気圧に変わったとはいえ、風はまだまだ強いです。各地で洪水・土砂災害が起こっている模様です。東北にも試練が続きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総統府近くの中央飯店・・・JingShangの南京への旅(南京旧総統府関係の建物)

2011年05月30日 | JingShang君からの上海レポート
 総統府近くの道路の向こう側にある中央飯店です。これも由緒がありそうなホテルです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は江蘇省美術館・・・JingShangの南京への旅(南京旧総統府関係の建物)

2011年05月30日 | JingShang君からの上海レポート
 これもそうです。今は江蘇省美術館とありますが、以前は中央美術館とか名前がついていたのではないでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は人民大会堂・・・JingShangの南京への旅(南京旧総統府関係の建物)

2011年05月30日 | JingShang君からの上海レポート
 ここからは総統府と同じ並びの通りに面した建物です。人民大会堂の名前がありますが、これは解放後の名称でしょう。国民党時代は別の名前だったと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元は中央通訊社大楼・・・JingShangの南京への旅(南京旧総統府関係の建物)

2011年05月30日 | JingShang君からの上海レポート
 新市口の交差点近くの建物です。近づいて見ると、元は中央通訊社大楼とあります。1948年に建てられ、当時は南京で最も高いビルだったそうです。中央という名称は国民党政府が好んでいたように思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交差点にあった孫文像・・・JingShangの南京への旅(南京旧総統府関係の建物)

2011年05月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。予報も雲が多目の晴れ、最高気温は30度、最低は20度です。

 今日から南京旧総統府関係の建物を紹介します。最初の写真は、総統府へ行くべく、中華門駅から南京火車駅へ行く途中で下車した新市口駅の交差点にあった孫文像です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園でサッカーをやっている?・・・台風(2号)が近づく雨

2011年05月29日 | Zenblog
 常願寺川公園横の道を車で走りながら見たら、ほとんど土砂降りにもかかわらず駐車場には車がたくさんあり、いくつかのサッカーコートでサッカーの試合をしていました。たまの日曜ということかもしれないけれど、サッカーにはそういう自虐的なところもあるのかなあ・・・、なんて失礼なことを思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川公園の前・・・台風(2号)が近づく雨

2011年05月29日 | Zenblog
 富立大橋を降りて、常願寺川公園の前です。いつも通る道ですが、前方左右は常願寺川沿いに走る道で、車も多く合流するのに少し神経を使います。今日はかなりの雨だから、注意しなければなりません。右が水橋、左が岩峅寺と書いていますが、立山へ向かう道です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は雨のカーテンの向こう・・・台風(2号)が近づく雨

2011年05月29日 | Zenblog
 富山市の市街地から富立大橋に向かっています。いつもなら前に立山連峰が見えるのですが、今日はもちろん厚い雨のカーテンの向こうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾をまくり上げて・・・台風(2号)が近づく雨

2011年05月29日 | Zenblog
 コンビニの前を女性が歩いています。裾をまくり上げて歩いています。それでも全身が濡れるでしょう。この雨は明日まで降り続くようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の中の風景・・・台風(2号)が近づく雨

2011年05月29日 | Zenblog
 台風2号が近づいて、強い雨が降り続いています。何か写真をと思って出かけたのですが、車から出て写真を撮るのは無理です。窓を開けるのもためらいます。景色がどっぷり水に浸かっているというより、水の中の景色を見ているような気分になります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時の礎石・・・JingShangの南京への旅(鼓楼)

2011年05月29日 | JingShang君からの上海レポート
 その当時の礎石だそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側から見上げる鼓楼・・・JingShangの南京への旅(鼓楼)

2011年05月29日 | JingShang君からの上海レポート
 南側から見上げた鼓楼です。鼓楼は明洪武十年(1382年)に建てられたそうですが、明清代に何度か壊れては修復されたそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする