2011/5/17 (火曜日) 曇り後雨
昼前にちょっと明るくなって晴れるかな?と思っていたが、
やっぱり天気予報どおり暗くなってきて雷鳴が轟いたり、
雨が降ったりした。
明日からは東北・八幡平の温泉巡りに出かける。
久々のカミンカー出動だ。
午前中はカミンカー改装と荷物の積み込みなどで時間をとられたが
午後は手すきになったので昨日の続きの車輪工作をした。
↓ 出来具合はどんなものか確認するために先ず一つ、車輪を作ってみた。
車輪となるアルミ円板に穴を開けた。 車軸を通す穴はまっすぐ開くように慎重に作業した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/d4f159a6d08aea9a430f4cbf1b14294b.jpg?random=aac4f838e73075528b9d9204b0a8e93a)
↓ フランジ取り付けの穴を開けてリベットでフランジを取り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/5ac2b431499356473659d0515463da6f.jpg?random=51e4a8918096cd4e0dcd86dbe58e131f)
↓ 何とかうまく出来たのでもう一つを急いで作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c1/c10eac42afffb4aef0693bc6b148f8f9.jpg?random=0281b3eb58c5963d2c3f93a2271f664e)
↓ 円板の真ん中をくり抜くには糸鋸はとても便利だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/fbf7bd611d44f6856db6431526eb55c0.jpg?random=451aaa0c95b05ea494d63a55b0826f95)
さっきと同じように穴を開けてフランジをリベット止めしてもう一つ車輪を作った。
そして、ここまで来たんだから車軸を作って車輪らしくしてみようと、車軸の工作をした。
車軸には直径3mmのピアノ線を使った。
さすがにピアノ線は硬い。
ステンレス丸棒とは大違いで、硬くてダイスでネジを切るのに一苦労してしまった。
まぁ、車軸にするんだから硬い方がいいけどね。
↓ 車軸を通して両側に車輪を付けた。 何とか車輪らしくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/b8630d36b81a9aac5565244a7307e8b3.jpg?random=d4f69b3f76c1bc2f7f04b01fe9c1b98b)
↓ レールの間隔(軌間)は60mmにするのでこの幅になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/928af1bc8f864156686ee5c364470a0b.jpg?random=b148f8e05719d0da09d21a0d89542376)
何とか前輪は出来上がった。
車輪の本体はアルミだから軽く出来ると考えていたが、
厚さが5mmもあるので結構重くなってしまった。
まだ時刻は3時ちょっと過ぎ、後輪(動輪)も作りたかったが
明日は朝早く(高速道の深夜割引を利用)出発しなくてはならないので
今日の工作はこれで終了にした。
昼前にちょっと明るくなって晴れるかな?と思っていたが、
やっぱり天気予報どおり暗くなってきて雷鳴が轟いたり、
雨が降ったりした。
明日からは東北・八幡平の温泉巡りに出かける。
久々のカミンカー出動だ。
午前中はカミンカー改装と荷物の積み込みなどで時間をとられたが
午後は手すきになったので昨日の続きの車輪工作をした。
↓ 出来具合はどんなものか確認するために先ず一つ、車輪を作ってみた。
車輪となるアルミ円板に穴を開けた。 車軸を通す穴はまっすぐ開くように慎重に作業した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/d4f159a6d08aea9a430f4cbf1b14294b.jpg?random=aac4f838e73075528b9d9204b0a8e93a)
↓ フランジ取り付けの穴を開けてリベットでフランジを取り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/5ac2b431499356473659d0515463da6f.jpg?random=51e4a8918096cd4e0dcd86dbe58e131f)
↓ 何とかうまく出来たのでもう一つを急いで作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c1/c10eac42afffb4aef0693bc6b148f8f9.jpg?random=0281b3eb58c5963d2c3f93a2271f664e)
↓ 円板の真ん中をくり抜くには糸鋸はとても便利だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/fbf7bd611d44f6856db6431526eb55c0.jpg?random=451aaa0c95b05ea494d63a55b0826f95)
さっきと同じように穴を開けてフランジをリベット止めしてもう一つ車輪を作った。
そして、ここまで来たんだから車軸を作って車輪らしくしてみようと、車軸の工作をした。
車軸には直径3mmのピアノ線を使った。
さすがにピアノ線は硬い。
ステンレス丸棒とは大違いで、硬くてダイスでネジを切るのに一苦労してしまった。
まぁ、車軸にするんだから硬い方がいいけどね。
↓ 車軸を通して両側に車輪を付けた。 何とか車輪らしくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/b8630d36b81a9aac5565244a7307e8b3.jpg?random=d4f69b3f76c1bc2f7f04b01fe9c1b98b)
↓ レールの間隔(軌間)は60mmにするのでこの幅になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/928af1bc8f864156686ee5c364470a0b.jpg?random=b148f8e05719d0da09d21a0d89542376)
何とか前輪は出来上がった。
車輪の本体はアルミだから軽く出来ると考えていたが、
厚さが5mmもあるので結構重くなってしまった。
まだ時刻は3時ちょっと過ぎ、後輪(動輪)も作りたかったが
明日は朝早く(高速道の深夜割引を利用)出発しなくてはならないので
今日の工作はこれで終了にした。