2011/5/30 (月曜日) 雨のち晴れ
朝のうち降っていた雨も9時頃には止み、やがて真っ青な空が広がってきました。
久しぶりに見る青空はととてもきれいでした。
雨が止むのを待ち構えていた(工作)実習生は早速作業場を整えて工作を始めました。
↓ シリンダーとすべり弁を車体に固定する金具を作るために2mm厚のアルミ板を切り取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/c6b956559d4d1eb35e30ccf13f59fef7.jpg?random=027de8e608f025eed9cd7f0cee94e67c)
↓ シリンダーを車台に固定する金具。 アルミは柔らかくて加工が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/219e848f8a75241c6b89eeaa0d9a3bb0.jpg? random=ab92fd2233bb3a742318605571335832)
↓ 部品の寸法が不正確なのと、取り付け位置がいい加減なので後から調整できるように“長穴”ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/d636c0bda2ea1a15b4a04ff798d3b1ed.jpg?random=63fb09ce540c35d3fd357e4830488c09)
↓ 左右のシリンダーを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/620959f355bb6f3c35df611b9a7b419a.jpg?random=52e819fcdde9547fa6a6825547ce5afd)
↓ ピストン棒に主連棒を繋げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/24f5ddb1040b3fe9adb30c8a3073ec8d.jpg?random=c89606aaf3ad93cb8421438bae883078)
↓ すべり弁を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/2cca2350abfa163a04d106bab6aecae6.jpg?random=62b0cf56ea49953cf0f51038a4542173)
↓ 足回りの部品を全部取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fb/59db433d9820ce15a6c2abc379ea5f10.jpg?random=a802503ce2c54ea84fd7ab8d5a75cfdf)
夕食後の自由時間、自室での撮影会。
これも楽しいひと時です。
↓ 横から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/406ddd9cd61b2bd077565c2a5dceee07.jpg?random=5e9ca2567f409c4a53d4aa111a03a744)
↓ 前から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/3ded29ff79d93a82e6f16d42b1a344c9.jpg?random=d29ada4e68986a93f38eed7a6f11458d)
↓ 後から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/8672465f88f8290aa6420d2c94fceb95.jpg?random=5c970910dbe99fcca27f0de33de43775)
これで一応、足回りの部品は全部組み立てました。
シリンダーやピストン、すべり弁は今までテスト台で正常に動いていたものだし、
新しい動輪や前輪、連結棒は軽く動くようになったし、後は調整さえうまくできれば
OKのはずです。
そんなことで今日の工作はここまでにしておきます。
朝のうち降っていた雨も9時頃には止み、やがて真っ青な空が広がってきました。
久しぶりに見る青空はととてもきれいでした。
雨が止むのを待ち構えていた(工作)実習生は早速作業場を整えて工作を始めました。
↓ シリンダーとすべり弁を車体に固定する金具を作るために2mm厚のアルミ板を切り取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/c6b956559d4d1eb35e30ccf13f59fef7.jpg?random=027de8e608f025eed9cd7f0cee94e67c)
↓ シリンダーを車台に固定する金具。 アルミは柔らかくて加工が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/219e848f8a75241c6b89eeaa0d9a3bb0.jpg? random=ab92fd2233bb3a742318605571335832)
↓ 部品の寸法が不正確なのと、取り付け位置がいい加減なので後から調整できるように“長穴”ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/d636c0bda2ea1a15b4a04ff798d3b1ed.jpg?random=63fb09ce540c35d3fd357e4830488c09)
↓ 左右のシリンダーを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/620959f355bb6f3c35df611b9a7b419a.jpg?random=52e819fcdde9547fa6a6825547ce5afd)
↓ ピストン棒に主連棒を繋げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/24f5ddb1040b3fe9adb30c8a3073ec8d.jpg?random=c89606aaf3ad93cb8421438bae883078)
↓ すべり弁を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/2cca2350abfa163a04d106bab6aecae6.jpg?random=62b0cf56ea49953cf0f51038a4542173)
↓ 足回りの部品を全部取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fb/59db433d9820ce15a6c2abc379ea5f10.jpg?random=a802503ce2c54ea84fd7ab8d5a75cfdf)
夕食後の自由時間、自室での撮影会。
これも楽しいひと時です。
↓ 横から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/406ddd9cd61b2bd077565c2a5dceee07.jpg?random=5e9ca2567f409c4a53d4aa111a03a744)
↓ 前から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/3ded29ff79d93a82e6f16d42b1a344c9.jpg?random=d29ada4e68986a93f38eed7a6f11458d)
↓ 後から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/8672465f88f8290aa6420d2c94fceb95.jpg?random=5c970910dbe99fcca27f0de33de43775)
これで一応、足回りの部品は全部組み立てました。
シリンダーやピストン、すべり弁は今までテスト台で正常に動いていたものだし、
新しい動輪や前輪、連結棒は軽く動くようになったし、後は調整さえうまくできれば
OKのはずです。
そんなことで今日の工作はここまでにしておきます。