2011/5/29 (日曜日) 雨
台風2号が近づいて強い雨が降っている。
そんな中でも実習生は平気で工作に励んだ。
昨夜寝ているときに思いついた「調整台」を作りたかったのです。
実は、昨夜の4輪駆動回転テストのとき、車台を手で持ち、車輪を
回転させていたが、何だかこれではちょっと情けない。
これからもシリンダーの取り付けや、すべり弁の取り付けなど車台を
持ち上げて車輪を回転させながら調整することが多くある。
その度に車台を手で持ち上げていたんでは細かい調整はできない。
そこで木工工作でこんな調整台を作った。
(ただの材木を鋸で切って木ネジで止めただけ。 工作とはオコガマシイ)
↓ “調整台”と名前はかっこいいが、平たい板に柱を2本立てただけ。 30分もかからず出来上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/14fbbf3b77f9781d749b8be1b4efa663.jpg?random=7b49bda5681a6c9048e5c856a234168e)
折角、工作の用意をしたので、雨降りの中でもできる軽い工作を続けた。
↓ 車輪がスムーズに回転するように連結棒を改良したために取り付け部が薄くなった。
そこで取り付けピンも短くしなくてはならない。 ネジも切りなおした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/5cdd2f290acbd50a896a67dc4b65a299.jpg?random=0cfc50fba0cb798ac907ebc9c8359312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/3a53ba3cc4ee1f2d9cf87f4b73a29f72.jpg?random=a5fc79a58de2f5ea8ed607c45c0b0134)
↓ こんな短いネジを切るには材料をしっかり押さえないと空回りしてしまい、ネジは切れない。
そこでこんなツールて材料を挟み、万力に咥えて押さえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/58a6dd9d5f5287eefec2914bf5b7b453.jpg?random=1810fc16868767e380a8ff9b1024fa0a)
↓ 短く作り直した連結棒取り付けピン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/1d03967ab56ac70f904cc4b1b01c5c6a.jpg?random=c66891e03c71c5f0d917235d51aab1b1)
↓ 前輪に取り付けたピン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/c1fc68ecea4508bc327b93c45fe5fdd6.jpg?random=014a8ede95c0abaf317dfeadd7dcd720)
↓ 車台を調整台に乗せて作業しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/920df823f30fe0146de082dc974b6fd6.jpg?random=ff357bd4a6aabfda8d6a12a7c78dd48b)
↓ 外はかなり強い雨が降っている。 あまり風は吹いていないので雨は吹き込んではこないが
庭から流れてきた雨水が足元を濡らして気持ちが悪い。 今日は早めに工作を切り上げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/17ffd5ae0d25d823537aae23cd964329.jpg?random=9bd355b38c6b10e598fb5201c01a8384)
夕食後の自由時間(いつもこの表現だけど・・・・)
調整台にシリンダーを添えて機関車のイメージを描いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/6ac57276b3ecafde2349e451b4cd4b89.jpg?random=3769f7fc2128902001410770cb98f8c6)
えっ、「ちょっと気が早いんじゃないの・・・・」 ですってぇ?
確かにちょっと気が早いかもね。
でもねぇ、一刻も早く機関車を作ってレールの上を走らせてみたいんだよ。
さぁ、明日も工作、がんばるぞ。
台風2号が近づいて強い雨が降っている。
そんな中でも実習生は平気で工作に励んだ。
昨夜寝ているときに思いついた「調整台」を作りたかったのです。
実は、昨夜の4輪駆動回転テストのとき、車台を手で持ち、車輪を
回転させていたが、何だかこれではちょっと情けない。
これからもシリンダーの取り付けや、すべり弁の取り付けなど車台を
持ち上げて車輪を回転させながら調整することが多くある。
その度に車台を手で持ち上げていたんでは細かい調整はできない。
そこで木工工作でこんな調整台を作った。
(ただの材木を鋸で切って木ネジで止めただけ。 工作とはオコガマシイ)
↓ “調整台”と名前はかっこいいが、平たい板に柱を2本立てただけ。 30分もかからず出来上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/14fbbf3b77f9781d749b8be1b4efa663.jpg?random=7b49bda5681a6c9048e5c856a234168e)
折角、工作の用意をしたので、雨降りの中でもできる軽い工作を続けた。
↓ 車輪がスムーズに回転するように連結棒を改良したために取り付け部が薄くなった。
そこで取り付けピンも短くしなくてはならない。 ネジも切りなおした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/5cdd2f290acbd50a896a67dc4b65a299.jpg?random=0cfc50fba0cb798ac907ebc9c8359312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/3a53ba3cc4ee1f2d9cf87f4b73a29f72.jpg?random=a5fc79a58de2f5ea8ed607c45c0b0134)
↓ こんな短いネジを切るには材料をしっかり押さえないと空回りしてしまい、ネジは切れない。
そこでこんなツールて材料を挟み、万力に咥えて押さえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/58a6dd9d5f5287eefec2914bf5b7b453.jpg?random=1810fc16868767e380a8ff9b1024fa0a)
↓ 短く作り直した連結棒取り付けピン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/1d03967ab56ac70f904cc4b1b01c5c6a.jpg?random=c66891e03c71c5f0d917235d51aab1b1)
↓ 前輪に取り付けたピン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/c1fc68ecea4508bc327b93c45fe5fdd6.jpg?random=014a8ede95c0abaf317dfeadd7dcd720)
↓ 車台を調整台に乗せて作業しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/920df823f30fe0146de082dc974b6fd6.jpg?random=ff357bd4a6aabfda8d6a12a7c78dd48b)
↓ 外はかなり強い雨が降っている。 あまり風は吹いていないので雨は吹き込んではこないが
庭から流れてきた雨水が足元を濡らして気持ちが悪い。 今日は早めに工作を切り上げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/17ffd5ae0d25d823537aae23cd964329.jpg?random=9bd355b38c6b10e598fb5201c01a8384)
夕食後の自由時間(いつもこの表現だけど・・・・)
調整台にシリンダーを添えて機関車のイメージを描いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/6ac57276b3ecafde2349e451b4cd4b89.jpg?random=3769f7fc2128902001410770cb98f8c6)
えっ、「ちょっと気が早いんじゃないの・・・・」 ですってぇ?
確かにちょっと気が早いかもね。
でもねぇ、一刻も早く機関車を作ってレールの上を走らせてみたいんだよ。
さぁ、明日も工作、がんばるぞ。