2011/5/4 (水曜日) 晴れ
いよいよ煙管(のつもり)を取り付けた新しいボイラー釜が出来上がった。
早速運用テストをしてみたが結構力が出る。
将来はこの釜を機関車に乗せてレールの上を走らせて見ようと思っている。
しかし、今のままでは釜が剥きだしで戸外で運用するには具合が悪い。
(風が吹き込んで炎が揺れたり釜が冷えたりで動作が不安定になる)
そこでボイラー(釜)覆いを作ることにした。
↓ 1mm厚のアルミ板を使ってボイラー(釜)の覆いを作るところ。
1mmのアルミでも図体が大きいので曲げるのはかなり大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/a40856efb30fe6a284849d74ceb5d940.jpg?random=bc6a2c42d66fc38c1a1e58b8dbaeacca)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/d15453102b90008d56036cafec160ac6.jpg?random=a5bcd08ef94d58a0d10fecee7eec0cfb)
↓ みんな手作業だから大変だ。 丸太をガイドにして半円形の胴を作るところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/8a37062281bd8482a3bb0f240d45ef0a.jpg?random=943acf00b9015f2f3cdffd49e1519d2d)
↓ 蓋をリベット止めするために穴を開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/1a827d66660bf2e5a9a7448c548fa97d.jpg?random=11fbf31c90d486fda0765be6acba31cb)
↓ 蓋をリベット止めしたところ。(こちらは前の方。 この上に煙突をつける。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/c6465455517c72ee9054e5d859d5c4c9.jpg?random=2b92191fb31e448898179f9c9cfb8cc6)
↓ 覆いの内側。 この中で釜を熱する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/7fd8490f210c346f5a97555224934f43.jpg?random=8ccbe78913c8b35095446005a4ebfc87)
↓ イメージ的にはこんな感じかな? 煙突を付ければ少しは格好がつくかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/50/ba52234a7cc75b95ff8ab464e36742a1.jpg?random=3e9258d14e9a4c261ddb092a7dd705cb)
またも、♪ 夕焼け小焼けのメロディーとともに市役所の案内が・・・・
「良い子の皆さん、もうすぐ日が暮れます・・・・・」
もう、こんな時間かぁ・・・・・
でも、ボイラー工作の最難関(ロウ付けと気密)を切り抜けて一安心。
このボイラー(釜)覆いが出来上がれば煙突の付いたボイラーになって
機関車実現に一歩近づいた感じがするかもね。
さぁ、明日も頑張って工作するぞー!
いよいよ煙管(のつもり)を取り付けた新しいボイラー釜が出来上がった。
早速運用テストをしてみたが結構力が出る。
将来はこの釜を機関車に乗せてレールの上を走らせて見ようと思っている。
しかし、今のままでは釜が剥きだしで戸外で運用するには具合が悪い。
(風が吹き込んで炎が揺れたり釜が冷えたりで動作が不安定になる)
そこでボイラー(釜)覆いを作ることにした。
↓ 1mm厚のアルミ板を使ってボイラー(釜)の覆いを作るところ。
1mmのアルミでも図体が大きいので曲げるのはかなり大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/a40856efb30fe6a284849d74ceb5d940.jpg?random=bc6a2c42d66fc38c1a1e58b8dbaeacca)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/d15453102b90008d56036cafec160ac6.jpg?random=a5bcd08ef94d58a0d10fecee7eec0cfb)
↓ みんな手作業だから大変だ。 丸太をガイドにして半円形の胴を作るところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/8a37062281bd8482a3bb0f240d45ef0a.jpg?random=943acf00b9015f2f3cdffd49e1519d2d)
↓ 蓋をリベット止めするために穴を開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/1a827d66660bf2e5a9a7448c548fa97d.jpg?random=11fbf31c90d486fda0765be6acba31cb)
↓ 蓋をリベット止めしたところ。(こちらは前の方。 この上に煙突をつける。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/c6465455517c72ee9054e5d859d5c4c9.jpg?random=2b92191fb31e448898179f9c9cfb8cc6)
↓ 覆いの内側。 この中で釜を熱する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/7fd8490f210c346f5a97555224934f43.jpg?random=8ccbe78913c8b35095446005a4ebfc87)
↓ イメージ的にはこんな感じかな? 煙突を付ければ少しは格好がつくかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/50/ba52234a7cc75b95ff8ab464e36742a1.jpg?random=3e9258d14e9a4c261ddb092a7dd705cb)
またも、♪ 夕焼け小焼けのメロディーとともに市役所の案内が・・・・
「良い子の皆さん、もうすぐ日が暮れます・・・・・」
もう、こんな時間かぁ・・・・・
でも、ボイラー工作の最難関(ロウ付けと気密)を切り抜けて一安心。
このボイラー(釜)覆いが出来上がれば煙突の付いたボイラーになって
機関車実現に一歩近づいた感じがするかもね。
さぁ、明日も頑張って工作するぞー!