2013/09/04 (水曜日) 晴れたり強い風雨になったりと変化の激しい天気
もう一つの面倒な工作、エキセントリックを作り始めた。
偏心量が5mmと少ない上に、回転する円板が直径16mmと小さいので
工作はなかなか手間がかかる。
今日は荒れ模様の天気で何度か工作が中断されてしまい、完成には至らなかった。
↓ しばらく工作をしていなかったので材料があるかどうかわからない。 探し出して揃えてみた。
↓ 駆動リングの中で偏心して回転する円板を作る。 材料は3mm厚の真鍮板。
↓ カナノコで切り出してこれからヤスリでまん丸に削る。
↓ 丸く削るための案内線が良く見えるように墨を塗って円を描いておく。
↓ ヤスリでゴリゴリ削る。 これって“人間旋盤”だな・・・・・
↓ ノギスで直径を測りながらなるべくまん丸になるように整形していく。 気の長い話だ、まったく。
↓ 偏心円板の回転で上下に駆動されるリングを作る。 1mm厚の真鍮板を切り取って整形する。
↓ 偏心円板が納まるように中をくりぬく。
↓ 偏心円板がぴったり納まるようにヤスリで整形していく。
↓ 今日の新工夫。 テーパーリーマーを万力に咥えて固定しておき、材料を左右に動かして整形していく。
今までは材料を固定してリーマーを回していたが、この新工夫の方がスムーズにきれいに仕上げられる。
↓ 仕上がった駆動リング。円はほとんどまん丸にできた。
↓ 偏心円板を嵌めてみた。 少しきついが後で擦り合わせをして柔らかく回るようにする。
↓ 左右のバルブ用に2個作って嵌める(V型エンジンだからね)。
↓ 偏心円板を万力に挟んで固定してリングを回転させて擦り合わせ。
↓ 側面板をネジで固定して仮組み立てしてみた。
↓ クランク軸に取り付けるためのボスを作る。 材料は8φ真鍮丸棒だ。 何でも手作りだから大変だ。
↓ 今日の工作で出来上がった部品。
後はボスを半田付けで固定すれば完成だ。
あと一歩のところでまた雨が降り出した。
仕方が無い・・・・・ 今日の作業はこれで終わりとしよう。
もう一つの面倒な工作、エキセントリックを作り始めた。
偏心量が5mmと少ない上に、回転する円板が直径16mmと小さいので
工作はなかなか手間がかかる。
今日は荒れ模様の天気で何度か工作が中断されてしまい、完成には至らなかった。
↓ しばらく工作をしていなかったので材料があるかどうかわからない。 探し出して揃えてみた。
↓ 駆動リングの中で偏心して回転する円板を作る。 材料は3mm厚の真鍮板。
↓ カナノコで切り出してこれからヤスリでまん丸に削る。
↓ 丸く削るための案内線が良く見えるように墨を塗って円を描いておく。
↓ ヤスリでゴリゴリ削る。 これって“人間旋盤”だな・・・・・
↓ ノギスで直径を測りながらなるべくまん丸になるように整形していく。 気の長い話だ、まったく。
↓ 偏心円板の回転で上下に駆動されるリングを作る。 1mm厚の真鍮板を切り取って整形する。
↓ 偏心円板が納まるように中をくりぬく。
↓ 偏心円板がぴったり納まるようにヤスリで整形していく。
↓ 今日の新工夫。 テーパーリーマーを万力に咥えて固定しておき、材料を左右に動かして整形していく。
今までは材料を固定してリーマーを回していたが、この新工夫の方がスムーズにきれいに仕上げられる。
↓ 仕上がった駆動リング。円はほとんどまん丸にできた。
↓ 偏心円板を嵌めてみた。 少しきついが後で擦り合わせをして柔らかく回るようにする。
↓ 左右のバルブ用に2個作って嵌める(V型エンジンだからね)。
↓ 偏心円板を万力に挟んで固定してリングを回転させて擦り合わせ。
↓ 側面板をネジで固定して仮組み立てしてみた。
↓ クランク軸に取り付けるためのボスを作る。 材料は8φ真鍮丸棒だ。 何でも手作りだから大変だ。
↓ 今日の工作で出来上がった部品。
後はボスを半田付けで固定すれば完成だ。
あと一歩のところでまた雨が降り出した。
仕方が無い・・・・・ 今日の作業はこれで終わりとしよう。