2013/09/28 (土曜日) 晴れ
先日、テスト中にコンロッドとピストン棒を止めるピンが外れて回転中のクランクと
ピストン棒がぶつかってしまい、ピストンの動きが渋くなってしまった。
その後何とか修理しようとあれこれ手を入れて何とか動くようにはなった。
そして今度はピンが外れることのないように、ピンの一端はナットを半田付けで固定し、
もう一端はダブルナットにして緩まないようにきつく締めて固定した。
これで運転中に外れるようなことはないだろう。
今日は28日だ。 9月ももうすぐ終わる。
このV型スチームエンジンを作り出してから1ヶ月が過ぎてしまう。
早くテストをして出力の確認をしたい。
目標は1W以上の発電だ。
先日までの定置型ボイラーでのテストでは1Wぎりぎりのパワーしか出せなかった。
そこで今度はボートに積んであるボイラー(燃焼部)を使ってテストしてみることにした。
このボイラーでは縦型3号エンジンで1W以上のパワーを出した実績がある。
↓ ボートに積んだままになっていたボイラーの燃焼部(ガスバーナー)を取り出した。
↓ ボート用のボイラー(燃焼部)と定置型のそれとを比べてみた。
↓ ボート用のバーナーの方が大きい感じだ。
↓ 共通に使用するお釜を乗せたところ。
しばらく使っていなかったボート用のボイラーのテストをした。
そして安全弁の作動圧力を高め(1気圧)に設定した。
その作業の様子を動画でご覧ください。
安全弁の作動を確認していよいよテストの開始だ。
果たして1Wを発電してくれるだろうか
↓ さぁ、準備はOKだ。 テストを始めよう
テストの様子を動画でご覧ください。
発電電力は1Wを超えることができた。
だけどどうもテスト結果がおかしい。
回転数は上がっていくのに発電電力は下がってしまう。
ボイラーの火を消して回転数が下がってくると、出力は上がる・・・・
発電機(小型DCモーター)の回転が速くなり過ぎて整流子と接触するブラシが
バウンドして接触不良になるんだろうか?
だけどエンジンの回転数は秒27回転(1620rpm)程度だ。
増速プーリーで約4.2倍に増速しているから発電機の回転数は6800rpm
ばかりだ。
これしきの回転数でモーターが異常になるとも思えないし・・・・・・・
それともプーリーを回すベルトが滑っているのかな?
ある回転数以上になるとベルトがスリップするのかもしれない。
後日調べてみよう。
まぁ、何はともあれ1W以上の出力が得られてよかった。
先日、テスト中にコンロッドとピストン棒を止めるピンが外れて回転中のクランクと
ピストン棒がぶつかってしまい、ピストンの動きが渋くなってしまった。
その後何とか修理しようとあれこれ手を入れて何とか動くようにはなった。
そして今度はピンが外れることのないように、ピンの一端はナットを半田付けで固定し、
もう一端はダブルナットにして緩まないようにきつく締めて固定した。
これで運転中に外れるようなことはないだろう。
今日は28日だ。 9月ももうすぐ終わる。
このV型スチームエンジンを作り出してから1ヶ月が過ぎてしまう。
早くテストをして出力の確認をしたい。
目標は1W以上の発電だ。
先日までの定置型ボイラーでのテストでは1Wぎりぎりのパワーしか出せなかった。
そこで今度はボートに積んであるボイラー(燃焼部)を使ってテストしてみることにした。
このボイラーでは縦型3号エンジンで1W以上のパワーを出した実績がある。
↓ ボートに積んだままになっていたボイラーの燃焼部(ガスバーナー)を取り出した。
↓ ボート用のボイラー(燃焼部)と定置型のそれとを比べてみた。
↓ ボート用のバーナーの方が大きい感じだ。
↓ 共通に使用するお釜を乗せたところ。
しばらく使っていなかったボート用のボイラーのテストをした。
そして安全弁の作動圧力を高め(1気圧)に設定した。
その作業の様子を動画でご覧ください。
安全弁の作動を確認していよいよテストの開始だ。
果たして1Wを発電してくれるだろうか
↓ さぁ、準備はOKだ。 テストを始めよう
テストの様子を動画でご覧ください。
発電電力は1Wを超えることができた。
だけどどうもテスト結果がおかしい。
回転数は上がっていくのに発電電力は下がってしまう。
ボイラーの火を消して回転数が下がってくると、出力は上がる・・・・
発電機(小型DCモーター)の回転が速くなり過ぎて整流子と接触するブラシが
バウンドして接触不良になるんだろうか?
だけどエンジンの回転数は秒27回転(1620rpm)程度だ。
増速プーリーで約4.2倍に増速しているから発電機の回転数は6800rpm
ばかりだ。
これしきの回転数でモーターが異常になるとも思えないし・・・・・・・
それともプーリーを回すベルトが滑っているのかな?
ある回転数以上になるとベルトがスリップするのかもしれない。
後日調べてみよう。
まぁ、何はともあれ1W以上の出力が得られてよかった。