マルハの日記

津久井浜 菊名(三浦) 内房
本栖湖 遠州 十三湖などの
ウインドサーフィン記録と
たわごとザンス

金時見晴パーキングから金時山

2021-06-05 | 
今度こそヤビツ峠から登ると思いつつ、出遅れで駐車場が空いてないかもと思い、バイクで2度行った、はこね金太郎ラインの金時見晴パーキングから登る事にする。

金太郎ラインに入るとチャリはもちろん歩いている人、走っている人もいて皆さん根性有る、たぶんスポ根マンガで育った世代だろう。
パーキング着、5~6台いるバイクの皆さんもスポ根マンガで育った世代だった。


金時山まで45分




5分ほど進むと急な登りが続く。岩場も多く、服装や靴はそれなりが必要だろう。
看板の時間どおり45分で頂上着。






霧で富士山見えず。
休憩入れて往復2時間、オススメお手軽コース。パーキングにはトイレが無いが山頂に100円トイレ有り。

帰りは芦ノ湖スカイラインのレストハウスに寄りソフトを食べる。
ヤギがいるので見に行く、えさ100円はあげなかった。


ウチのけんちゃんが2~3日前から何故かメェメェ鳴いていたのは、ヤギと会うのをわかっていたのだろうか?

秋になったら、明神が岳に登ってみるザンス。

湘南平登る

2021-04-11 | 
軽く山でも登ろうかと大磯駅から湘南平へ。
大磯駅から少し登ると高級住宅地っぽく眺めが素晴らしい。
揚谷寺谷戸横穴群に寄る、誰かが宴会でもしたのか古い瓶が大量に捨てられていた。


高麗山公園は快晴で360°雲無く見渡せる。


浅間山、高麗山を経て高來神社まで降りる。


渋い蕎麦屋が有るので寄る、田舎っぽい蕎麦で美味かった。

大磯駅まで戻って休憩入れて3時間半くらい、お手軽で良いコース、今回は時計廻りだっかが、反対がメインかも知れない。
靴はそれなりを履かないとダメだろう。

大山登山の練習…になったかもザンス。

大雄山最乗寺

2020-10-04 | 
土日共風無しなので、軽く歩きに行こうと小田原でいずっぱこに乗り換え大雄山駅へ。


駅から歩いて最乗寺を目指す、誰にも会わず、皆さんクルマかバスで行くようだ。





意外と境内は広い、天狗の下駄。


いくら登っても頂上?奥の院?に着かず。


結局駅から380mの標高差でミニ登山となり、そば食って帰る。




カラス天狗おみくじは大吉だったザンス。

プチ登山

2020-03-26 | 
風が吹きそうにないし運動不足、山なら人口密度が低いだろうと、散歩とプチ登山。








大観山に登った訳では無い。
知事会見によると週末外出自粛だそう、集めた本でも読むザンス。

塔の岳登山はヘロヘロだよ

2019-05-03 | 
遠征しないからかも知れないが、GWまともにウインド出来てないので、とりあえず年イチの登山でもしておくかと計画。
鉄りんが燃えているので、塔の岳目指し7時大倉に着くも民間駐車場は満車、公営は並んでいるので見に行くと8時からって…GWなのに…言いたくないがお役所仕事と思ってしまう。

そんなに待てんと県民の森に行くとなんとか駐められ7時半出発。
県民の森→二俣→小丸→塔の岳→小丸→鍋割山→後沢乗越→二俣→県民の森の予定、途中道がわかりにくくなんとなく勘で行くも無事塔の岳着。足の疲労が半端なく最後は上げるのが大変。






鍋割山では鍋焼きうどん1500円が長蛇の列で驚く。
帰りに見たら、行きの登山口にご注意の看板が有った。




成る程、わかりにくい訳だ。


登山は中高年で流行っていると聞くが、ウインドともランニングとも仕事とも違う疲れ具合で、参ったザンス。

年イチ登山

2017-09-24 | 
鉄りんは塔ノ岳と言っていたが、昨日ウインドしてるしかなりハードなので、5時起きでおにぎりにぎにぎし箱根の金時山へ。

8時前駐車場出発、最後の20分はキツかったが9時過ぎには山頂着




見事な蜘蛛の巣


卵焼きを落とし、拾って食う。ソーセージを落とし、拾って手で拭き拭きして食う。鉄りんは将来が心配だという目線。
自分が落ちないか心配、下りは岩と木の根だらけで何度も転びそうになるも、踏ん張る。
初級者でもオッケーな山という事だが下りは結構ヤバく、もう行かない(笑)



年イチでは登山に行きたいが、なるべく平らなところにするでがす。

遠近コンタクト

2014-12-02 | 
遠近両用コンタクトをまた使い始めたと記事にしたが、先週木曜新たに買いに行った。
今まではシード、今回はクーパービジョンにしてみる。


シードは内側が近視、外側が老眼用、クーパーは内側が老眼、外側が近視用。シードで感じた違和感は無く、自分にはクーパーが合っているようだ。
しかし、シードでは-4.5,+1.5をクーパーでは-3.75,+1.5に変更して同じくらいに見えるかと思い買ってみたものの、使ってみると近くが見にくくダメ。コンタクトの構造で度数は全然違うようだ。
でっ、交換に行き、結局-3.5,+1.5で決着。

遠近両用は、構造により合う合わないが結構有りそう、あきらめていた人は違うタイプを試してみても良いのでは?
でも、さらに乱視対応はどうしようも無く、目が良い人がうらやましい。

さて、週末は遠州でがすね!

今年初登山

2014-09-14 | 
風は吹かないし、久々に山行くか~でも疲れるのはイヤという訳で、ヤビツ峠→大山に決定。

ヤビツ峠7時50分着。


駐車場は満車、路肩にスペースが有ったので駐める。

8時過ぎ出発。キツイ場所、キケンな場所は無く楽勝、休憩ポイントにて。


どれかが塔ノ岳(笑)

9時10分には山頂着、1252m。


おにぎりタイム。






右下の風速計は停止状態、左の方に江ノ島が見える。天気良く、汗だくにはならずさっぱりした、まさに登山日和。
12時前には帰宅、お手軽でオススメのコースだ。次回は塔ノ岳行くか?途中で後悔しそうだが…

明日は本栖決行でがす。

金沢文庫から鎌倉へ

2013-12-01 | 
以前から行きたかった、金沢文庫から鎌倉へのハイキングコース、ウインドも無く快晴でチャンスという訳でGO!

金沢文庫駅8時半着、昨日ダウンロードした地図により、谷津浅間神社から上り始める。


コースは迷いそうになる感じで草ボーボー、蜘蛛の巣が何度も顔に、踏み跡が辛うじて有るのでなんとか進むも、もうイヤという感じ。しかし20分程で整備した道に合流、本来のルートでは無かったようだ。
ネット上で紹介されている地図にはいろいろなルートが有るので、注意が必要だ。
初級トレイルランに向いていそうな、歩きやすい道。


能見堂跡を経て、金沢自然公園前へ。


氷取沢市民の森ルートに入る。
ナンテンが綺麗だ。


池を通り…


横浜市最高峰の大丸山156.8mへ。


知ってた?

シーパラのコースターが見える。


ビートルズトレイルへ、富士山が見事。


雪の下の方の、横に掻いたような跡は雲の陰。

六国峠コースへ一瞬戻り、天園ハイキングコースに入り、鎌倉宮経由で鶴岡八幡宮着、ここまで4時間程。


相変わらずすごい人。





麺屋 波(WAVE)がゴール。


カレーつけ麺専門店だ。


カレーつけ麺&カレー茶漬け(大盛)


スープはカレー味としか語彙が無い(笑)
麺はうどんのような太さで腰がすごい。
具は鎌倉野菜ということで、地元らしくて良い。
※全体にスープカレー的テイスト、鎌倉観光の時、興味あれば行ってみても良いかも。問題は回転の悪さ、つけ麺、具が別盛り、茶漬けのご飯やスープを別に出す、最後にアイス、作る方も食べる方も時間が掛かりそうな要素てんこ盛り、席案内はあまり先を見てないよう、覚悟が必要かも。
でも常連が多いようなので、しっかり定着しているようだ。

ラーメンには入らないと判断し、星判定は無し。

GPS


最初GPSが補足出来ず、能見堂跡から。

使えそうな地図を載せてみる。
横浜市側
鎌倉市側

意外と間違えそうなので、下調べはちゃんとやった方が良い。

評判どおり、歩きやすく手軽に山気分が味わえ満足、超オススメコースだった。今度はトレイルラン挑戦するかな~(ウソ)

う~ん、税金でちゃんと整備しているのに、金沢文庫~自然公園は人少なくもったいない、みんな行ってけろ。

大山へ

2013-09-22 | 
5時台に起きおにぎり作り、ヤビツ峠へGO!
自転車多し、カーブミラーで対向車を常に確認しながら。路上には結構タイヤのマークが有る、夜中に走ってるのか?

8時半着、20台程の駐車場は満車、路駐の場所が有ったので駐める。

9時前出発。
これは頂上直前の写真。


あっけなく10時前には大山山頂に着。


おにぎり美味し。


おそらくここはクルマを駐められる最も楽な大山登山口だろう。


道幅の割に通行量多く、帰りに一度ガツンとブレーキ、鉄人ビックリ、スマソ。
まだ丹沢には暑かった。

う~ん、明日は日の出菊名でがす(目標)