マルハの日記

津久井浜 菊名(三浦) 内房
本栖湖 遠州 十三湖などの
ウインドサーフィン記録と
たわごとザンス

5年ぶりのスキー

2010-03-31 | スキー・スノボ

朝5時過ぎに出発。途中トリエの後輩を拾い、順調に関越自動車道に乗り、9時前には石打丸山スキー場に着。
平日でしかも春、人はまばら。リフト券は春スキースペシャルで3000円。

5年ぶりなので不安はあったが、2~3回滑ったら全然OK。快晴で暖かく気持ち良く滑る。
今回はGPS装備。最高速は63.3km/hだ。


決死の覚悟でやればもっと出ると思われるが、とりあえず怖さを感じないギリギリの線だ。

そして3時まで滑って終了。
移動距離はリフトを含み32.6km、最低でも半分は滑っているので、滑走距離は16.3km以上、MAXで20km程度か。

それにしても、スキーはブランクがあっても平気なのに、ウインドはなかなかうまくいかない。ウインドには「思い入れ」が強すぎて、精神的にも肉体的にも力み過ぎの傾向がある気がする。
まあ、Take it easy ですな。


2人で3本

2010-03-29 | ウインドサーフィン

津久井浜に11時前に着。風向きは北東、アウトはかなり吹いているが、インはヒヨヒヨ。
修理を頼んでいたボードを取りにシャロウリーフへ、ついでにセイルサイズをリサーチ。スーパー中学生のK君が、アウトで5.8ジャストだという。それならおやじは5.4だな。

でもインはヒヨヒヨなので、マルハ5.4+101L、トリエ4.7+90Lのボードが大きい変則セットを準備していたら、なんとオイソさん登場。今日は知り合いには会わないと思っていたのでうれしい。

12時頃出艇しようとすると、インにも風が入ってきたので、5.4+90Lに付け替え。トリエは77Lを準備。
出て見ると、行きはアンダー、帰りは場所によりオーバー。全体的には風が足りないので、トリエがそのセット(5.4+90L)で出る。戻って来ると、オーバーだという。
ならばと、マルハがまた出ようとすると一瞬にして東に振れ、見るからにアンダー。トリエがもう一度アンダーながら走る、でも一往復で終了。
もう風は上がりそうになく、あまりにも寒い(グローブ、もじもじ君を忘れた)ので、終了。
オイソさんも、5.0で走らず終了。

今日のセット。


こんなに準備したのに、使ったのはDAYTONA5.4とSONIC90のみ。
しかも、マルハ1往復、トリエ2往復。

津久井浜で復帰してから「♪1日1本、3日で3本、3本乗って2本戻る?」なのであった。

ウインドデータ
津久井浜 北東→東
11:00~12:00

マルハ、トリエ
SONIC 90+DAYTONA 5.4
ジャスト/アンダー


大哺乳類展

2010-03-27 | 日記

ウインドは無理そうなので、以前から行きたかった、上野の国立科学博物館で開催されている「大哺乳類展」へ行くことに。
現地には10時着。まだ早いせいか、意外と人も少なめだ。

入場するといきなり頭蓋骨等の骨、骨、骨、これは失敗したかと思い奥に進むと、おおっ、たくさんいるではないか。







大哺乳類展は、いろいろな哺乳類について、標本、パネル等を使い、子供にも分かりやすく解説している。
動物園もいいが、大哺乳類展はいろいろな動物を比べられること、近くに寄れるので、大きさ、体のつくり等が実感しやすいと思う。もちろん骨格も見れる。
そして何がテーマかというと「生物多様性」だ。これの重要性を認識すること、これからどうしていくべきか考えること、のきっかけになればということだと思う。
特に親子で行くと良い展示会だ。

ところで上野の桜、まだ3~5分咲きだ。


そして、今日もラーメン。
上野広小路から都営大江戸線に乗り、春日で下車。そして「信濃神麺 烈士洵名」へ。


店内には薀蓄が。


動物系、昆布系、魚系のトリプルスープだという。素材は10種類ほど。

らーめん(太麺)を注文。


スープ:少し魚が立っているせいか和風のテイスト。トリプルスープはうまくまとまっていて大変美味しい。グイグイ飲める。
麺:太麺は、食感がつるつるした感じであまり好みではない。そのせいか、味もあまり感じられず。
具:メンマと思ったら、なんとキノコ。他の具は普通。
店の雰囲気、接客:居酒屋の居抜きのような店内。
 
評価:星2つ(チューボーですよ!風)
※スープは素晴らしいが、麺が好みではない。実はキノコは嫌いなので、食べてビックリ。麺が好みで、キノコが嫌いではない人なら大幅に評価は上がるはず。

お次は、東京大学。


総合研究博物館で開催されている「命の認識」へ。


動物の骨、骨、骨、オブジェのようだ。
大哺乳類展とは対照的に、解説は一切なし。自分で考えろということなのだろう。
そこで考えてみた。う~ん、何も思いつかん。

歩いてまた上野公園へ。
白黒のカモのような鳥を発見。ペンギンガモと名づける。


最後はアメ横へ。
ロンドンスポーツへ、家ではくジャージを買いに行く。
山盛りの中から、ひたすら探す。結構なエネルギーがいる。
そして3本ゲット。約4000円、一応アディダスだ。

大哺乳類展は大満足、歩いていても気分良く、今日は充実した1日だった。


最近のコネズ

2010-03-24 | 日記
コネズが最近ほとんど家から出てこない。


敷材で、出入り口に蓋をしている。
餌をあげる時はちゃっかり出てくるが、すぐに引っ込んでしまう。
多分夜中にゴソゴソやっているとは思うが…(ハムスターは夜行性)。

天井を開けてみた。


なんと首だけ出して、敷材とティッシュの風呂に入っているではないか。

マルハ「コネズ、何やってんだ?」
コネズ「ウルサイ、のぞくなよ」
マルハ「たまにはご主人様に、愛嬌でもふりまけよ」
コネズ「ナニ~、主人なんて認めてないぞ、ウルサイこと言うとまた噛むからな」
マルハ「チッ、噛むのはやめろよ、2日は痛いんだぞ」
 
コネズはのんびり屋のオネズに比べると、少しヤンチャなのであった。

鎌倉散歩

2010-03-22 | 日記

いつものように風チェックすると、観音崎、剣崎共に黄色矢印。これは行ってみるしかないと即GO!
しかし、起きたのが遅かったため、津久井浜着は10時。

全然ダメ。


当然ラーメンモードに突入。以前から行きたいと思っていた店がある鎌倉へ、いざ。
由比ガ浜地下駐車場に初めて駐車。サーファー用の洗い場、シャワーが有り、なかなか良い。

そして鎌倉駅徒歩数分の、商店等のない静かな場所にある静雨庵へ。


ラーメンを注文。


スープ:トリガラベース。少しだけ濁ったスープは、よく言われる昔懐かしいラーメンとはこういうものではという感じ。シンプルだが、しっかりと出汁が出ていて、グイグイ飲める。
麺:やや細麺は、食感、味とも大満足。伸びにくいのもイイ。
具:チャーシューは大きく、美味しい。もやしもたっぷり、シャキシャキ。メンマの味付けも絶妙。
店の雰囲気、接客:店の外観、内装、接客からは薀蓄とか気合のようなものはまったく見えず、自然体なところがイイ。
 
評価:星3つ(チューボーですよ!風)
※この内容で520円というのが素晴らしい。スープ、麺、具共手抜きなし。

そして、若宮大路を鶴岡八幡宮へ。桜がもう咲きそうだ。


先日倒れた大銀杏。植え直してある。


左下が倒れた後の根だと思う。

お次は大仏へ。途中で刃物屋「菊一」に寄る。


小魚用包丁をゲット。


SUSではなく鉄製だ。これは切れるよ。

大仏はいつも正面から撮ってしまうが、今回はアングルを工夫してみた。
凛々しい大仏。


寂しげな大仏。


トリエに言わせると似ているらしい。寂しげなところではなく、猫背なところが。

長谷駅近くの石渡商店へ。


ひじきをゲット。大きくて美味しいらしい。


そして、駐車場へ戻る。天気がバッチリで、本当に気分が良かった。

帰りにアジをゲット。これから買った包丁でタタキを作るのだ。
そしてビールをグビっと飲みながら、あ~シアワセ~になる予定。


鶴一家

2010-03-21 | 日記

朝7時に起きて風をチェックすると、剣崎20m/s、吹き過ぎ。それ以前にボードを修理に出しているので、迷わずラーメンモード。

最近、横浜西口鶴屋町に出来た鶴一家へGO!店名のとおり、家系のようだ。


駅からは遠くないものの、人通りはあまりなさそうな感じ。立ち飲み屋も併設されている。

ラーメンを注文。


スープ:豚骨醤油の家系。マルハの好きな吉村家、寿々喜家とは違い、煮込んでどろっとしたスープ。油も多いが、美味しくぐいぐい飲める。
麺:家系定番の太ストレート麺ではなく、中太麺。味は結構良い。
具:チャーシューは大きく、美味しい。ネギがトッピングされているのは家系では珍しいかも。
店の雰囲気、接客:9席程の店。11時の開店ほぼ同時に入ったのだが、来た客は他に一組だった。立地の悪さが心配。
 
評価:星2つ(チューボーですよ!風)
※スープのレベルは結構高い。あとは、麺が家系定番でないことをどう評価するか…立地が良ければ昼は行列になるかも。

そして、西口ロータリーで福島みずほさんを発見。


有名人なので、とりあえず撮ってみた。
テレビで見るよりも、実際はかわいい感じのオバサンだった。

明日は風は期待薄、とりあえず何かで体を動かす予定。


1本目でボード破壊し終了

2010-03-20 | ウインドサーフィン

昨日の夜は新橋で飲み会だった。そして幹事であるマルハは、二次会は某所に行こうと計画の段階で提案していたのだ。
しかし、次の日に爆風が吹くことが確定し、ここで乗らなければ完全復活の道が遠のいてしまうと判断、苦渋の決断をした。
某所へ行く仲間を見送りつつ、「やっぱり行こうかな、いやだめだ、行きたい、だめだめ、あ~ん」と葛藤の末、駅へ向かったのだった。
それにしても、自ら提案しておいて、一人だけ行かないとはごめんなさい。いや、そういうやつなんです。

そして、今日は7時に無事起床。
とにかく、吹き過ぎになる前に乗らなければとGO、津久井浜には9時半着。
まだ風は安定しておらず、この時点で乗るなら4.7の感じだが、当然上がると見込んでマルハ4.2、トリエ3.5に決定。
shinjiさんが4.0で出艇、やはりアンダーだ。

そうこうしていると、以前よくお会いした「突然スッと現れて、年代物の道具でサクッとのってすぐ帰る気さくなおじさん」が登場(すみません、お名前がわからないもので)。
そしてSさんも登場、2年ぶりだ、なつかしい、最近は南の時は長浜等で乗ることが多いとのこと。

さて、トリエがまず4.2で乗り、少し上がってきたので3.5にチェンジ。そしてマルハも4.2で出艇。
しかし1本目で藻に引っかかり、前に飛ばされる。そしてボードのノーズを見ると、ガガーン、見事に割れているではないか。
ショック!、水を吸わないように慌てて戻ろうとするも、足に藻が引っかかりなかなか上がらない。息が切れたので少し休んで戻ったが、30mほどのプチ流されだ。

ノーズはこんな感じ。


応急処置は無理と判断し、本日終了。
それにしても、飛ばされたといっても大したスピードは出ていなかったし、ここ数年修理に出すほど壊したことはなかった。
やはり、まだまだ体がついて行ってないと実感。

トリエが夕方用事が有るので、早々に片付けているとオイソさん登場。なんと相模原から3時間半かかったとのこと。恐るべし3連休。
でも3.7でバッチリ乗れていた。

今回壊したRRDフリースタイルウェイブ77は、なんと2003年式。
7年前のボードなんて、津久井浜ではあまり見ないような。


でも、癖がなく乗りやすく、緑のグルグル模様も気に入っている。修理不能になるか、水を吸いすぎて沈むまで乗るつもり。

そして、帰りの車の中でトリエから「力入りすぎ」「動作が遅い」とか指導されたのだった。グッスン。

ウインドデータ
津久井浜 南西

マルハ
RRD 77+COMBAT 4.2


トリエ
BILL 69+HOT SO 3.5
ジャスト


ハイウインドと味玉

2010-03-17 | 日記

日曜にウインド行った時に、ショップにカタログ号を買いに行ったら売り切れだった。
月曜に横浜西口ダイエーに入っている書店に行ったら、なかった。(結構大きい書店だが、売り切れなのか、元々仕入れてないのかは不明)
1日おいて、今日横浜ルミネの有隣堂に行ったら、ハイウインドのみ置いてあったので即購入。


カタログ号を買うのは2年ぶりくらい、ざっと見た感想は…
・スラロームボードは概ね27万円くらい、八掛けでも22万円、これは今のにしばらく乗るしかない。でもだいぶ水を吸っているし、良い対策はないものか。
・DAYTONA 5.4がそろそろヤバイ(壊れる)かもしれないけれど、ニールだとRS/SLALOMかHELLCATになってしまう、その中間っぽいカムセイルがあればいいのに。とにかく壊れるまで使うしかないか。

道具は進化しているのだろうが、マルハにとっては5年前の道具でも実は変わりはないと思う、でも最新の道具は欲しい、でも金はない、大変だ。

ところで、日曜にトリエの要望で味玉を作った。
4個作ったのだが我慢出来なくて、1時間後に食べたらただの半熟玉子だった。
そして、3日置いてついに食す時が来た。


切ってみると


美味しそう。
そして食べてみるとバッチリだった。

それにしても、白身の色はあまり変わってないのに、黄身にはしっかり味がついている。
不思議だ。


遅い啓蟄、やらかした

2010-03-14 | ウインドサーフィン

今日こそウインドするぞ、と6時に起きて風チェックするも吹いてない。7時過ぎても変わらず、ウインドは中止に、そしてラーメンモード。
しかし、7時半に何気なくチェックすると、なんと観音崎、剣崎共に8m/s。ヨッシャ、行くぞ!

津久井浜には9時前に着、結構吹いてる。5.台、いや4.7でも走るかも。
トイレから出てふと見ると、catmanさんがすでに6.2を張り終えている。は、早い、流石だ。

セイルサイズは、マルハ5.4、トリエ4.7に決定。張っているとオイソさん登場、お久しぶりです。
オイソさんによると、昨日はやはり駐車場でも砂が飛ぶほどの爆風で、最初は3.6でもオーバーだったとのこと。shinjiさんは今年の初乗りだったせいか、4.0オーバーで早々に撤退したらしい。
そーでしょ、そーでしょ、ああ昨日来なくて良かった、と心の中でつぶやく。

セイルを張るのにバタバタして、結局9時50分ごろ出艇。
ややアンダーながら、気持ち良く走る。自分の道具でプレーニングするのは1年半ぶり、やはりしっくりする。
そしてジャイブ、おお、出来るじゃないの。そして調子に乗っていると藻で撃沈、インサイドはかなりヤバイ状況なのを忘れていた。
少し休んでまたアウトへ、戻ってきてまた休み。
調子も出てきたので次は遠くまで伸ばしてジャイブ、沈。
catmanさんが通りかかり「マルハさ~ん」、マルハ「どーもー」、何か間抜けなリアクション。

そして、ウオーターで上がろうとしたのだが、一瞬にして風が落ちたのか、3回、4回失敗。体力のなさから、これで息が上がる。
ブローをねらって何度か繰り返すが、疲れるのみで、息がハァハァハァ。
セイルアップも疲れて無理と考え、しばらく漂って休む。そしてセイルアップ、一発で成功、漁港の三浦側に到着。オイソさんとトリエが双眼鏡で見ていて、様子を見に来てくれた。
ありがとうございます、なんか最近こういうのが多いような。

風は完全に落ち、結局2往復半で終了。でも、復活のきっかけはつかめたか、という感じ。

片付ける時は、ポカポカ陽気。


今日のセイル。


そして昼食は葉山の茶や辻へ。


せいろ大盛。


ここは本当に美味しい。
となりにおそらく夫婦で来ていたおじさんが
「ここの蕎麦が一番美味い」と言っていたので
マルハも
「オイラもそう思いますよ、おじさん!」と思わず言ってしまった(心の中で)

でっ、今日久しぶりにウインドして感じたのは、心技体のうち心は、一回乗ってしまえばまた楽しもうという気になるし、技は、もともと下手だが、体が覚えていて以前と同じようになんとなく出来てしまう、でも、体はどうしようもなく、休んだせいか、歳のせいか、両方だと思うが何もしないとどうにもならない、と感じた。

おやじウインドサーファーの皆さんのページでは、ウインド以外に体を鍛えているという記事は見たことないが、実はコソ練しているのだろうか。
誰か正直にアップして欲しい!(笑)

ウインドデータ
津久井浜 北東
9:50~10:30

マルハ
SONIC 90+DAYTONA 5.4
ジャスト

トリエ
RRD 77+COMBAT 4.7
ジャスト


LED電球

2010-03-13 | 日記

そろそろ復帰と思っていたのだが、朝起きて風チェックすると、なんと剣崎20m/s以上ではないか。
これは冬眠明けに乗るには無謀と、ウインドはあきらめる。

この際、と思いまず美容室へ。割引のチケットを使うと、カットで2,835円だ。
まあ、1,000円理容室があるくらいだから、決して安くはないのだが…大変ですな。

そして、ヨドバシでLED電球を購入。
ウチにはクリプトン電球なるものが10箇所あるので、LED電球に取り替えるプロジェクトを進めているのだ。
今回2個購入し、7個完了。


なぜ一気に変えないかというと、1個4,000円もするのでビビッているのだ。全部で40,000円だからね。

さて、明日は北で吹くかも知れぬ、とりあえず早起きだ。