マルハの日記

津久井浜 菊名(三浦) 内房
本栖湖 遠州 十三湖などの
ウインドサーフィン記録と
たわごとザンス

ウインドで走らないと、本当に走るよ。

2012-02-12 | ラン
GPSウオッチを手に入れたので、張り切ってみる。

2月9日


三ツ沢公園内外を5週してみる。
9.25km

2月10日


やはり公園周回は退屈なので、街中。
11.18km

2月11日


急坂を入れてみる。
10.22km

2月12日


歩道橋を通らないようにしてみる。
10.48km

データ整理。


やはり気になるのが、GPS測定距離と、地図上平面距離の差。
1.7~6.7%、6.7%は結構大きい。シリアスにトレーニングしている人は使えないかも。

坂での、平面距離と実際の距離の違いかとも思ったが、仮に10,000m3%の勾配が続いたとしても、伸びる距離は計算すると5m以下。
何でやろと思い、地図を拡大してみると…


これだ、これ。これだけ蛇行してたらかなり誤差が出るはず。

因みにガーミンforetrex101で取った、津久井浜のウインド軌跡は…


スケールは多少違うが、それほど蛇行していない。

これはガーミンにすれば良かったのか、でもforetrexはウオッチではないし、海上の方が条件イイし、先ずはARESを着けてウインドしてデータを確認だ。
因みにガーミンForerunner110ではどうなのか、今のところ情報は見つからず。誰か教えてくれると嬉しいのだが…

まあ、誤差は所詮お遊びなので気にしてもしょうがない、逆にこういうのをあれこれ考えるのも楽しいのだ。

ウインドしないと買い物に走るよ。

2012-02-08 | たわごと
結局、前回の記事のとおり、今までウインドせず。
忙しいとは違うが、何かと落ち着かず、それに吹いても雨降ったりして…

ウインドしないと何かが溜まり、買い物月間に。一応それらしい理由はあるけれど(笑)
全部アップするとアホに思われるので、ごく一部。

アルコール検知器。


タニタ製、送料込み2,600円。
もちろん、飲んだ後は乗るはずもなく、でも最近は朝でも取り締まりをしているらしく、そして事故に遭ったら大変とチェックのため購入。
早速朝イチで運転時に測定、0mg/lで安心して出発。
寿命は1年だが、安心料と言うわけで…もっと安い製品もあったが、国産ブランドのタニタに。

スキャナが壊れ、プリンタも発色がおかしいのと、PCデスク周りのハーネスが多すぎるので整理のため、無線LAN接続の複合機に。
ついでに、外付けHDDもUSBからLANに変更。


USBケーブル3本、USBハブ1個、ACアダプタ1個削減。LANケーブル1本追加。
粗大ゴミ等。


でも、外付けHDD(250GB、USB2.0)は捨てるのももったいないので、もらい手を探しているがまだ見つからず。


誰かもらってくれないかな。

メインイベント、ランニング用GPS付きウオッチ。


定番はガーミンだが、水泳してもOKということに惹かれ、ウインドでも使えるかもとARESという聞いたことのないブランドに。
水泳OKというもののスペックは3気圧防水、普通に考えたら、激しく泳いだらNGでは?と思うもチャレンジ。

今話題の猫ひろしさんが開発のアドバイザー、谷川真理さんもデザインに参加?

早速走ってみる。


距離は10.93km、試しにジョギングシミュレーターなるサイトで計ると10.75km、後者の方が正確と思うが許容出来る範囲か?ランニング中衛星ロストしたかは解らず。

背面に端子が有り…


USBで接続、データ通信&充電。


結果確認。


所用時間1時間1分22秒、速度10.69km/h、消費カロリー678kcal、だ。

地図も出せる。当たり前か(笑)


ランニングは走ってみるといいことだらけだが、走り出すためのモチベーション維持が難しい。
これはオモチャとしても面白いし、しばらく楽しめる気がする。

でっ、今年は春一番必ず乗るぞという気合いだが、昨日の強風は違うよね?