マルハの日記

津久井浜 菊名(三浦) 内房
本栖湖 遠州 十三湖などの
ウインドサーフィン記録と
たわごとザンス

ウルトラガスティー津久井浜

2010-11-28 | ウインドサーフィン
朝起きてチェックすると、風向きは西南西、しばらく様子見。
10時過ぎ、観音崎、剣崎共南西15m/s前後、よっしゃーと出発、11時半津久井浜着。

あれっ、意外と吹いてない、というかクロスオフでインはヒヨヒヨ、アウトはそこそこ、さて、どうするか迷う。
トリエ RRD 77+COMBAT 4.7で出艇。ジャストとのことで、SONIC 90+DAYTONA 5.4でGO!しようとするも、砂が飛び始めビビリモード。

しばらくすると落ち着いたので出てみると、セイルを引き込んでしまえば乗れるぜと思ったら、鬼ブローで吹っ飛ぶ。
ではっ、とトリエの4.7セットで出るも、いきなり風は落ちポチャ落ち。そんなことを繰り返しながらボチボチ乗る。

昨日からの遊び疲れもあり、早めに終了。


それにしても、ガスティーだったのは有るのだが、トリエから下手になった、力入りすぎと毎度の駄目出し、確かにそのとおりだが、道具の見直しも必要みたい。

でっ、今週末は疲れた、おやすみなさい。

三浦へ2度往復

2010-11-27 | ウインドサーフィン
いつものように風チェック、観音崎、剣崎共11m/s、しかもサイドになる北東。
これはナイスなコンディションに違いないと、8時半津久井浜着。

インは多少ガスティーなものの、アウトはしっかり吹いている。
ほとんど迷わず、マルハ SONIC 90+DAYTONA 5.4、トリエ RRD 77+COMBAT 4.7に決定。

9時20分出艇、インで無理矢理プレーニングさせるも登りがとれず、下の棒杭一直線。杭を過ぎるといきなりドッカン、久々のせいかセイルとボードがバラバラ、しかし落ち着いてフォームをチェックし、しっかり固めてのれるようになり安心。

数往復で休み、10時過ぎに再度出艇しようとするも、アウトのブローが遠く離れてしまいヤバイかなと思い、トリエに5.4を譲る。
トリエは調子良く走っていたのだが、徐々に走らなくなり片付け開始。

セイル洗って、ボード洗って、着替えてふと海を見るとインまで綺麗に風が入っているではないか。
ガーン、ややクロスオフからサイドに回ったようだ。しかしもう遅い、やってもうた。


しかたない、こういう時は(も)ラーメン。
佐原ICから5分ほどの、イワツ製麺所食堂へ。


小屋のようだ。素人が建てたとしか思えない。

酸辣味噌ラーメン(太麺)を注文。


スープ:まさに酸辣味噌。基本のスープは美味しいはず。不味くなりようのない種類のスープではある。
麺:ストレート太麺は絶品。素晴らしい。
具:もやしはしゃきしゃき。
店の雰囲気、接客:前記のように小屋のような建物に不便な場所にもかかわらず、次から次へと客が。もちろん店内が不衛生と言うわけではない。

評価:星2つ(チューボーですよ!風)
※普通のラーメンなら3つに違いない。

トリエはセロリラーメン(細麺)。


こちらも麺が絶品。セロリはイマイチな感じがしたが、トリエは気に入った模様。

ウチに帰り、シャワーを浴びて、今度は横浜駅でkikiさん夫妻と待ち合わせ。
シャロウのSHOちゃんのご両親のお店、三崎の成龍丸で飲むのだ。

三崎口からタクシーで2000円強で着。


早速今日のオススメの松輪サバの刺身を食す。絶品、いままで食べたサバは何だったのか?

刺身盛り合わせ。


もうダメ。

そして金目鯛の冷しゃぶ。


最高!

本当にこんなに美味しい刺身は初めて食べた。

さて、明日は南西で結構吹く予報、綺麗に入っていれば津久井浜なのだが、イマイチだったらどうするか?野比?材木座?悩むのであった。

30m走った菊名

2010-11-23 | ウインドサーフィン
津久井浜10時半着。ほぼ北、クロスオフ。
インサイドはヒヨヒヨ、アウトは走っているが、結構危険な風向き。

駐車場には入れずに通過、菊名へ。
オイソさんの車発見、なんとか駐車スペースを見つけ浜に降りるとshinjiさんが。
5.4か4.7か迷ったが、結局マルハRRD 77+COMBAT 4.7 トリエBILL 69+COMBAT 4.2をセット。

12時に出艇、かなり風は落ちていてズブズブボードが沈み、2度沈。これはダメと戻る時、たまたまのブローで30mほどプレーニング。
実は結局これが今日唯一の走り。
トリエに4.7を渡すが、走るものの明らかにアンダー。

しばらく休憩。
晴れてきて虹が。


何かリゾートみたい。


また上がってきたので、トリエ出艇。
バリバリ走る。


ブローはかなりオーバーになってきたらしいので、ヨッシャーと出るも、いきなり風は落ち、ウオーター上がらず引き返す。

そして終了。

今日のセイル。


結局4.2は濡らさずに終わり。

帰り際にオイソさんとも話したのだが、4.7のセイルチョイスは良くても、ボードが77Lでは今日のような超ガスティーには対応出来ない。
ラインナップの見直しが必要かも。とりあえず先立つものとの兼ね合いで検討してみよう。

まあ、今日は久々の77Lに一瞬だが普通に乗れることが分かったということで、納得するのであった。

菊名へ行くも…

2010-11-21 | ウインドサーフィン
今日は絶対ウインドするぞと早起き、8時には津久井浜着。ピザーラカップで混んでいるので通過して、久々に菊名へ。
バス停先の駐車場に止めて、様子をうかがうも全然ダメ。SWのメンバーらしき人は十数人いるが、知り合いはいない。風もなし。


結局、9時まで待ってあきらめ、トリエのお供で「神奈川県立近代美術館 葉山」へ。
え~っ、内容は…適当に流し見。トリエは結構気に入っったよう。

帰りはラーメン、環二沿いの本牧家へ。


ここは家系の老舗、寿々木家の店主はここで修行したらしい。

ラーメンを注文。


スープ:豚骨正油、マイルドな家系。くせがなくまとまっているが、インパクトはない。
麺:酒井製麺の太麺。美味しい。
具:チャーシューは家系らしく、パサパサしているが、スープに合っている。海苔は溶けやすいような気が。
店の雰囲気、接客:店内は広く、駐車場もそこそこ有る。

評価:星1つ半(チューボーですよ!風)
※美味しい家系の一つであることは間違いないが、弟子の寿々喜家に比べると、全てが緩い感じがする。

さて、風は火曜に期待と思っていたが、微妙な感じ。
そろそろ乗りたいのだがどーすかね。

北風に期待するもやっぱりラーメン

2010-11-20 | ウインドサーフィン
7時過ぎに目が覚め、海保チェック。そこそこ吹いているが、風向きがイマイチ。
結局二度寝して、9時過ぎに再度チェック。7.5なら行けそう?という訳で、津久井浜へ。

11時着。ピザーラカップだったのか。


浜には道具がビッシリ。


これだけ見ると、ウインドって流行っているのではと思ってしまう。まあ自分を含めオヤヂばかりだが。
しかし風はダメダメ、レース参加者の9.0くらいがブロ-で走る程度。

それならラーメンだ。
海沿いを走り、課題店だった鎌倉長谷の「らーめんHANABI」へ。


駐車場はないが、長谷観音方面にコインパーキングが有る。

らーめんを注文。


スープ:鶏&豚スープ+魚ダシ。魚が過剰にならず、鶏、豚の旨みがきっちり出ている。バランスがイイ。
麺:中細やや縮れ多加水麺は、硬くも柔らかくもない微妙な食感。味も良く、伸びも少ない優れもの。
具:メンマの味付けは素晴らしい、もちろん自家製と思われる。バラチャーシューも美味しい。
店の雰囲気、接客:カウンターのみ12席ほど。鎌倉観光の昼食にも良い雰囲気(当たり前か)

評価:星3つ(チューボーですよ!風)
※すべてがバランス良く高いレベルでまとまっている。ナイス!

さて、明日は早起きして風次第で海か山か決定の予定。

高取山と仏果山

2010-11-14 | 日記
昨日買ったトレッキングシューズを試そうと、山へGO!

8時過ぎに、愛川ふれあいの村駐車場着。紅葉祭りなるものをやるようで、準備をしている。
今日のコースは、ふれあいの村→高取山→仏果山→ふれあいの村。

8時30分発、最初は結構急、しばらくすると適度な傾斜になり調子がイイ。


9時50分頃高取山山頂着。
宮ヶ瀬湖と丹沢の眺め良し。


仏果山へ10時30分着。
ここでおにぎり。落ち葉の絨毯が気持ちイイ。


そして、駐車場へは12時過ぎ着。
シューズの感想はというと、当たり前だが、グリップ、ショック吸収、足へのフィット共満足したのだった。

とりあえず今年はもう一回くらい登って、来年は丹沢の塔ノ岳だ。
ちなみに塔ノ岳は20年くらい前に大倉から登った記憶があるが、超大変だったような。
まあ、なんとかなるでしょ。

週末のいろいろ

2010-11-13 | 日記
昨日は新橋で飲み会。
超久しぶりにくさやが食べたくなり、幹事なので探して予約していた「酒菜いさな」なる店へ。
単価はもちろんチェーン店の居酒屋に比べればそこそこ高いが、でもつまみは美味しく、お姉さんは美人。
肝心のくさやは、酒が入るほど臭いに麻痺し、美味しくなる。やっぱり酒飲みの食い物か。

帰りにセブンイレブンで買い物をして、くじを引いたらなんとワンピースのフィギアとマグカップなるものが当たってしまった。


でもワンピースなんて良く知らないし、フィギア買い取り屋に約5000円で売ることに。
しかし、これが当たってど真ん中ストライクで喜ぶ人は何割いるのだろう。何か企画が間違っているような気がする。

そして今朝、観音崎6m/s、剣崎5m/s、やっぱりダメと思いつつ、昼頃シャロウのライブカメラを見ると微妙に走っているではないか。
オイソさんと思われる車も。アンダーの魔術師のオイソさんは6.5でも走っているに違いない。

いまさら行っても遅いのでラーメン。
上星川の「拉麺(有)百舌鳥企画」へ。


わかりづらいが、ニールプライドのようなマークと、ナスカの地上絵もどきが。

拉麺を注文。


スープ:鶏ガラ+魚。基本はあっさりだが、油が多め。万人受けする美味しいスープとは思う。
麺:中太縮れ麺は、つるっとした食感。スープの持ち上げも良い。
具:チャーシューは豚臭さが強烈で、個人的にはダメ。タマタマ?失敗作かと思ってしまう。メンマは甘過ぎ、三つ葉、柚は合っている。
店の雰囲気、接客:夫婦と思われる店員さんは元ヤンキーっぽい雰囲気、だから何だという訳ではないのだが。

評価:星2つ(チューボーですよ!風)
※スープと麺は良いのだが、個人的には具がイマイチ。

そして、トレッキングシューズ購入。


いままでずっと普通のスニーカーだったのだが、世間的にはそれは変?らしい。
とりあえず安いやつで良いかと思っていたが、比べてみるとだんだん迷いが生じ、結局2倍の値段になってしまった。
まあ10年は履くすかね。

明日は試し履きでどこかに行く予定。

ヤビツ峠から大山へ

2010-11-07 | 日記
風無し、では山へと。
ヤビツ峠へ向かう。15年ぶりくらいか?道幅は以前のままのようだが、路面は良くなっている気がする。

クネクネ道をカーブミラーを見ながら進み、バス停&駐車場に7時50分着。
24台あるスペースに、7台の空き。路駐もある程度は可能な感じだが、やはり8時前着が良いようだ。


登山道はそれほどきつくなく、一応熊の心配をしながら?楽しく登る。
見晴らしの良いポイントではフジヤマ&紅葉が。


昭文社の地図どおり、1時間10分で大山頂上に着。
マルハ特製おにぎりが美味しい。


長袖パーカーにウインドブレーカーでも寒く、そそくさと下山。
途中で、そういえば…と気づき「山ガールが一人もいないじゃん」と言ったとたん、次から次へと山ガール登場、言ってみるもんだな。

駐車場に戻ってみると自転車が目立つ。自転車は素人だが、ぱっと見、フレーム、ホイールを見て20万や30万では済まない感じのがたくさん。
まあ、それを言うとウインドは100万は容易に行くかもしれないが。

帰りの下りも次から次へと自転車が登ってくる。流行ってるんだな~と感心。

厚木周辺でラーメンはトリエに却下され、ウチには昼前に到着。

紅葉も見れて、登山気分も味わえ楽しかった。
大山頂上に行くなら、駐車場代、ケーブルカー代もかからず、登りもきつくないヤビツ峠からが断然オススメ。
ただし駐車を考えると、8時前着が良いと思われる。

今年の登山は終了、次は来年の春、塔の岳の予定。

毎度のパターン

2010-11-03 | 日記
日曜は予想に反し吹いたにもかかわらず、風邪気味で1日家に。
今朝海保をチェックすると、観音崎7m/s、剣崎6m/s、なんとも微妙だ。8.5+それなりの板を持っていれば行くのだが。
少し悩んだ結果、すぐに落ちると判断し、毎度の美術館、ラーメンに決定。

広尾の山種美術館へ。


「日本画と洋画のはざまで」をやっている。
トリエによると、名画がたくさん有るとのことだが、イマイチインパクトがなく眠くなり、ベンチでウトウト。

次は、青山の岡本太郎記念館へ。

アトリエ。


ここは館内が撮影可能なのだ。

居間?


左にタロちゃんが。

壁画。


太陽の塔。


後ろに貼ってある書のようなものも作品だ。

なんと言ってもこれだろう。


オイラも早く悟りを開きたい。


庭。


犬だと思うが、ハムスターにも似ていてかわいい。


カネゴン?


記念館を出てラーメンへ。
この辺はこういう車が多い。


ロッソ・スクーデリア?何かフェラーリ関係のショップ?ディーラー?だろうか。まあ、買わないけど。

そしてラーメン。
同じく青山の「和風らーめん だるまや」へ。


だるまそばを注文。


スープ:魚介メイン。和風を謳っているだけあって蕎麦に近いが、ラーメンらしい風味も感じられる。あっさりしたなかに十分な旨みもあり、老若男女に受けそう。
麺:太縮れ麺は、つるつるし噛み応えのあるもの。あっさりスープに太麺とは意外だが合っている。美味しい。
具:何故か別皿に。岩のりがスープにぴったり。
店の雰囲気、接客:普通のラーメン店より、女性、家族連れが多い感じ。

評価:星2半(チューボーですよ!風)
※これといって特徴はないが、特に麺は良く考えられている感じ。安心して人に勧められる。

以前から思っていたのだが、岡本太郎記念館に行って、本物の太陽の塔を見たい気持ちがますます強くなった。
大阪観光+食い倒れツアー、本気で考えるかな。