マルハの日記

津久井浜 菊名(三浦) 内房
本栖湖 遠州 十三湖などの
ウインドサーフィン記録と
たわごとザンス

74.1km!

2006-07-31 | ウインドサーフィン

朝チェックすると、観音崎で10m吹いている、ナニ~ッ、急がねば。
津久井浜には9時着、迷わず7.5を張り出艇、少しアンダーだ。風はすぐに終わりかなと思っていたら、10時頃ジャストになったので、最高速にチャレンジ、48.8km/h。今まで7.5では50kmを超えていないが、もう少し吹いていたら届いた感じだ。
その後1回休憩しただけで、猿のように乗り続けた。次第にアンダーの時間が長くなり、12時半に終了。

なんと本日の走行距離は74.1km!!


体力的にはあと1時間は乗れたので、吹いていれば100km突破できたかも。
1時間早く起きればよかったかな、やはり北東の時は早く!だ。

航跡データ。今日はずいぶん沖まで伸ばしている。


しかし、北東でこれだけ乗れるとは意外だった、これから先ちゃんと南で吹くんだろうか、チョット心配。


ウインドデータ
津久井浜 北東~東北東
9:30~12:30
マルハ:FALCON90+V8 7.5
ジャスト/アンダー
最高速48.8km/h 走行距離74.1km


北東の時は早めに

2006-07-30 | ウインドサーフィン
のち海上で北東やや強の予報だったので、午前中はウダウダすごす。
12時頃チェックすると、観音崎で10m以上吹いているではないか。急いで準備をし、1時半津久井浜着、吹いていない、ガックシ。
そのままジョナサンで風待ちをしていたら、走っているのが見えたので3時すぎに駐車場に入れるも、7.5では走りそうにない。

久しぶりにホクレアさん一家とお会いした。GW以来だ。8.5で少し走ったとのこと。

知り合いの方が結構来ていたので、話をしたりしているうちに1時間以上がすぎたが吹いてこない、結局5時すぎまで夕涼み?して帰った。


昼頃は5.8でも一瞬ではあるが走ったようだ、北東の時はやはり早く来ないとダメだな。

千葉へ

2006-07-29 | 日記

今日も吹かない、久しぶりに、昔住んでいた千葉方面に行くことに決定、トリエと10時に出発。
大学のあ○○○会の友人と11時に、地下鉄東西線の妙典駅近くで待ち合わせ、中国ラーメン「華風伝」で昼食。


地元で人気があるらしい、あっさり系、美味しかった。
ココスでお茶をした後、友人と別れ、千葉市内へ。トリエが住んでいたアパート巡り、当然そのまま残っているところはなし。

お次は、トリエが住んでいた匝差市へ(当時は八日市場市)、ここも残っているはずはなく、近くの堀川浜へ。


砂が浸食されて海岸がせまくなっている、しかも突堤が出来ていて(写真の遠くの方に見える)、これでは九十九里とは言えなくなくなってしまう。

ここまで来たので、銚子方面へ、途中「飯岡刑部岬」に寄り道。

ゴールは犬吠埼、13年ぶりだ。


東関道の佐原香取ンターから乗って帰った。横浜まで2時間半、意外と早い。
さて、次に外房に来るのはいつになるだろう、ウインドサーフィンはここではやらないし、サーフィンはやらないし、知り合いもいない、10年後か、15年後か、退職して暇になったら来るかも・・・


ジョイントベースのラバー

2006-07-27 | ウインドサーフィン

ジョイントベースのラバーを交換することにした。


今のは約1年半使っている。特に痛んではいないようだが、念のため。
メーカ推奨は確か1年、実際のところ1年半は早いのか、遅いのか・・・?

それともうひとつ、ベースの上下を結んでいるロープは、ラバーが切れた時に、ボードとリグが離れないためにあると思うが、セイリングは可能なんだろうか?

またひとつ、シート(sheet)ってよく言うけど、それはは間違いで、ロープ(rope)が正解と聞いたことがある、これはホントっぽいけどホントかな?

考え始めるときりがないな、どう??


プチレース第2戦開催

2006-07-27 | ウインドサーフィン
シャロウリーフプチレース第2戦が8月5日(土)【6日(日)予備日】に開催とのこと。
シャロウリーフBBS見てください。
今回も参加するつもり、梅雨明けで吹けばいいな。
最大セイルは7.5、ボードは90Lなのでアンダーは困る、でも、オーバーも苦手だ、7.5~6.5ジャストになってくれ~ッ

ところで、前回のレース後に買った時計だけど、タイマーをセットすると現在時刻がわからなくなってしまう。


これでは、スタート時刻に合わせてタイマーをセットできないので、困るような気がする。
どうなんだろう、ド素人なのでよくわからない。海上の時計は現在時刻に正確なのだろうか、それなら現在時刻を表示させ、スタート時刻に合わせてラインを切れば良いような気もするし・・・、聞いてみなければ。

ハーネスラインの位置

2006-07-25 | ウインドサーフィン

orionさんのブログで知ったのだが、マニューバーラインのHPの「ウインドの豆知識」の中に、中川プロが書いたハーネスラインの簡単なセッティング方法という記事がある。
それによると、セッティングが正しければ、ハーネスラインの位置はブーム長の1/4のところにあるという。
例えばブーム長が228cmなら、マスト前端から57cmのところにあるということ。
中川プロ曰く
「全然位置がズレているようであれば、一度取り付け位置を見直す必要があるかもしれません。(中略)どのジャンルのセイルもだいたいこの辺りで収まる事を、経験から導きだしました。逆にいえば、この計り方で、ハーネスラインの中心が大きくズレているようであれば、正しいセッティングが出来ていない可能性があるかもしれません。(中略)うまい人、速い人はだいたいこの位置付近でセッティングされてる事がほとんどでしょう」

さて、この記事を読めば誰でも気になろうというもの、早速計ってみた。

6.5はハーネス52.5cm、ブーム長202cm。




7.5はハーネス57.5cm、ブーム長は218cm。




中川プロの理論から、1/4の位置を計算してみると、6.5は202/4=50.5、7.5は218/4=54.5になる。
比較すると、6.5は2cm後ろ、7.5は3cm後ろにつけていることになる。さて、この差をどうみるか。
中川プロの理論が正しいとして、後ろにある要因は2つ思いつく。

1.自分自身あまりパワーがなく、また、トリエと兼用のためダウンを多めに引いている→ドラフトが後ろに移動している?
2.マスト手の負担が微妙に大きくなるような位置にあえてつけている→元々理想の位置より後ろにつけている?

セイルメーカーが違うというのは置いておくとして、結構イイ線行ってるような気がする、っていうことは「うまい人、速い人」の必要条件は満たしているということだ、ナンチャッテ・・・

とりあえず、ニューセイルを手に入れたら、まずは1/4の位置にハーネスをつけてみるのはイイかもしれない。
ところで、最近のセイルは、クリュー(でいいのかな)がえぐられていてブーム長が短くなっているが、この場合はやはり違ってくるんだろうか、くるんだろうな。


6.5で満足

2006-07-24 | ウインドサーフィン

のちやや強の予報を信じ、雨の中12時半に津久井浜着。
5.8ぐらいのウエーブがブローでは走っている、7.5か6.5か迷ったが、上がると踏んで6.5で出艇。
出てみるとジャスト、やっぱりスラロームは6.5が楽しい。
3時半に風が落ちたので終了し、片づけ終わった後、5時頃にまた吹いてきた、最近はこのパターンが多いらしい。



最高速49.5km/h 走行距離45.4km 乗っていた時間は約1時間30分、後先考えず頑張れば1日100kmも可能か??

GPS航跡データ。


最長1.6km沖でジャイブしている、ところで今日は黒いところが少ないような、気のせいかな??

ウインドデータ
津久井浜 南西
13:30~15:30
マルハ:FALCON90+V8 6.5
ジャスト
最高速49.5km/h 走行距離45.4km


お散歩

2006-07-23 | 日記

今日も吹かない、家でゴロゴロしていてもしょうがないので、近所の散歩に。
三ツ沢公園の戦没者慰霊の塔、近くにいながら存在を今まで知らなかった。


三ツ沢公園馬術練習場、セレブの人かな。


三ツ沢せせらぎ緑道を歩いた。


その後横浜駅まで歩き、デパ地下で土用丑の日のンナギを買って帰った。1枚600円は微妙な値段。
食べたら骨の取り方が悪く、痛かった、高いンナギだな。


吹かなかった

2006-07-22 | ウインドサーフィン

今日は天気も良く、期待半分で津久井浜へ。
11時すぎに着、ココスで風待ち兼昼食を。
12時半になっても吹いてはいなかったが、とりあえず駐車場に入れた。
3時半まで待っても全然ダメっぽく、あきらめて帰途についた。帰りはいつもの?ave武山店で買い物、いつも思うが、横浜に帰ってから買い物するより、生鮮品がすごく安い。

ところで、トリエが先日ハーネスを新調した。
マグレブの「バツ」というモデル。
カラーオーダー可能ということで、トリエがさんざん悩んで決めた色がこれ。


硬く、また、背中からだけではなく、横からもサポートしてくれるので調子イイとのこと。
欲しくなったけど、今のハーネス用のベルトを買ったばかりだし、どうしようかな。