食・飲・読の日記

日々の食べたり読んだりを綴ります♪

鹿児島2022 おみやげ

2022-12-12 06:07:17 | 鹿児島2022
鹿児島の旅の締めくくりは、おみやげのご紹介
 かつおつぼ漬 259円@水溜食品 ×2
枕崎でかつお製品を、というので、なぜか夫君が勧めてきたつぼ漬購入。わが家と実家のおみやげ。


 白子で呑む 216円@マルミツ水産
枕崎でかつお製品を、というので、私が見つけたこれ。おいしそうじゃない!?


 かつお削り粉 416円@マルミツ水産
枕崎でかつお製品を、というので、夫君が見つけたこれ。お好み焼きで大活躍する予定。


いぶすき極上体験プログラム2400円の2枚つづりのチケットをオプションで500円で2セット購入。
1枚は勝武士ラーメン、1枚はたまて箱温泉で利用。残った2枚を使い切るべく、指宿駅構内のふるさとショップで以下のものを購入。


 黒豚の角煮 1080円@南州農場。
あら、南州農場って、前にふるさと納税でハムとかベーコンとかもらったところじゃん。
きっとおいしいよ!


 お漬物3種類4袋 各270円@中園久太郎食品
国産ごぼう醬油漬けはわが家と実家のおみやげ。お茶漬高菜と国産割り干し大根かりんこは仲人ご夫婦へのおみやげ。
鹿児島って、お漬物がいたるところで売っていたような気がする。




 芋かりんとう 345円@唐船峡食品
芋けんぴじゃなくて芋かりんとうって鹿児島では言うんだね。
芋の甘さより砂糖の甘さが勝つ感じ。これは高知の芋けんぴの方が好みだった。とはいうものの、食べ出したらポリポリポリポリ止まらない



長々と続いた鹿児島の旅の記事もこれでおしまい
機会があれば、今度は屋久島や奄美大島など、離島に行ってみたいっ






























覚書
航空チケットとホテル宿泊とレンタカー 58,400円 (全国旅行支援適用で31,000円割引済み)
いぶすき極上体験プログラムオプション  1,000円
ホテル提携駐車場2泊分   1,600円
ガソリン          3,806円
羽田空港往復バス代     4,600円
仙巌園入園と駐車場     2,300円
桜島フェリー         800円       
1日目夜ごはん大安     3,750円
1日目夜食小金田ラーメン  1,550円
2日目3日目朝ごはん     572円
2日目夜うなぎの末吉    9,010円
3日目ぢゃんぼ餅      600円
3日目昼とんかつ丸一    3,850円
3日目夜さつま揚げと酒   1,079円
その他おみやげ、飲み物など 5,317円

98,234円からクーポン利用10,000円を引いて、合計88,234円の旅でした
食べてばっかりね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島2022 3日目 その2

2022-12-11 06:05:04 | 鹿児島2022
11月27日(日)平田屋でぢゃんぼ餅を食べて、車で15分
開店10分前に到着したのは、
 味のとんかつ 丸一。準備中。
夫君が鹿児島出張をしていたころ、頻繁に寄っていたとんかつ屋さん。夫君がこの旅で一番楽しみにしていたのがこのお昼ごはん。どうしても食べたかったそう。
店前のベンチにはすでに行列。
11時30分、おかみさんがライトをつけ、「先頭から10組まで、まずご案内します。」(←確か10組って言ったような‥)
私たちの前で案内はストップ。「お待ちください。」
順番に入れて、順番に注文を聞くんだろうな。
5分ほどで、「どうぞお入りください。」
店内には、カウンター内にとんかつを揚げている大将ひとり、おかみさん、フロアは外国の女性3人。
注文するものは決めてあったので、席に案内されたらすぐにおかみさんに注文。
「上ロースカツ定食とヒレランチ定食をお願いします。」
「上ロースは時間がかかりますが、よろしいですか。」
「大丈夫です。」
「ではヒレも同じタイミングで持ってきますね。」
広いテーブル席でラッキー。夫君はカウンターがよかったみたいだけど、カウンターはおひとりさまでいっぱいだった。

 メニュー1。

 メニュー2。

 卓上。

周りを見回すと、年配の男性(はっきり言えばおじいさん)たちががっつり定食食べてる! あるおじいさんはボリュームのすごい盛合せ定食食べてる!!!
そしてごはんの盛りがすごい!
おじいさん、配膳されたごはんを見て、「少なめにして」とお願いしてた。
ごはん少なめって言いそびれたけど大丈夫かな‥
ガテン系の男性3人には「大盛りにしておいたから、たくさん食べてください。」 ひぃぃ、すごいよ、昔話盛りだよ、マンガ盛りだよ、てんこ盛りだよ、あれは。

しきりに大将が「これ、上だから。上ロースだから。上だよ、上。わかった? これ、上だから。」と外国の女性スタッフに何度も念押し。
注文して20分くらいで、まずはごはんとおみそ汁とお漬物。

あ、ごはん、私のは夫君より軽めの盛り付けになってる。どうやら男女差をつけてるみたい。
と言っても、大きめのごはん茶碗だからボリュームある

そして、とんかつ登場!

私:ヒレランチ定食 1450円
夫君:上ロースカツ定食 2400円

 私のヒレカツをアップでドンッ

 夫君の上ロースカツをアップでドンッ
す、すごいボリューム

こんがり揚がったヒレカツにたっぷりの千切りキャベツ、パセリがアクセント、きゅうりがきれいに並べられ、レモンも添えられ、見た目がきれい
ヒレカツは衣が香ばしく、黒豚の肉はしっとりやわらかで厚みがあり、ボリューム満点、おいしーーー
夫君のロースカツを1切れもらったら、こちらは脂がガツンと感じられ厚みがあり、これはこれでおいしーーー
「おいしい! おいしい!! おいしい!!!」 by大興奮の夫君。
ごはんはやや硬めな炊きあがり、おみそ汁は豚肉は入っておらず、大根、にんじん、白菜、他なんだっけ? 野菜が数種類入っていてお上品な仕上がり
夫君に2切れ助けてもらって、ふぅぅ、おなかいっぱいっ
とにかく夫君はこの旅一番食べたかったものが食べれて大満足の様子  おなかもパンパンの様子
お会計はペイペイか現金のみ。3850円のお支払い。
外に出たら、30人くらい行列してたわ。すごい人気なのね。



車で1時間くらい、駐車場に車を停めて、降り立ったところは、
 霧島神宮。

 赤い橋を渡り、

 階段を上る‥

 赤い鳥居をくぐり、進むと、
あ、すぐそこに駐車場があるじゃん。
そこに停めてたら、階段上らなくてすんだわ‥

 仙巌園に続き、霧島神宮にも菊

 また階段を上る‥

 もうちょっと先に進み、

 到着!

 御神木。立派!



 参拝しよう。


「少しお待ちください。」 と言われ、お賽銭を入れるのを待つ。
なんと、巫女さん? 男女ふたりで賽銭箱の中に敷いてある布とお賽銭を回収し、新たに布を敷いたところで、「どうぞ。」だって!
めずらしいもの見たわ~

 いいお天気で暑かった



霧島神宮の次に寄ったのは霧島温泉市場。
その途中に丸尾滝という温泉の滝があるので寄ろうと思ったら、その入り口は封鎖されてて寄れず‥ 残念‥
霧島温泉市場は霧島温泉郷の中心にある複合施設で、食事処や物産館、足湯があるんだけど、特に見どころなしだった‥



次に向かったのは犬飼滝。霧島神宮から1時間で到着。

高さ36m、幅22mの豪快に水が流れ落ちる様が壮観な滝。かつて、和気清麻呂がこの滝で遊び、幕末の風雲児坂本龍馬も新婚旅行で、この滝を眺めた、らしい。

 見えた!

 犬飼滝遊歩道。
滝の近くまで行けるみたい。

下から上がってきた女性と遭遇。
「あ、杖。借りられるんですね。」
「上りは杖があったほうが楽かもしれません。」
「そうですか、教えていただいてありがとうございます。」
 で、杖を借りて出発

グングングングン階段を下り、最後の方は上ったり下りたり、8分で到着。
 犬飼滝。
まっすぐに落ちる姿が美しい
あれ、涼しくない  通常滝のそばって涼しいけど、涼しくない  むしろ動いたので暑い

 せっかくだからもう1枚

 滝の向かい側の景色も1枚
もののけ姫の世界っぽい。

今度は階段をグングングングン上って、10分くらいかな、案外早く到着。途中で休憩したかったけど、休憩しても自力で上がるしかないから、一気に上がった
杖があって助かったわ。夫君の杖、下がぐちゃぐちゃに割れてて、杖の役割を果たしてなかった。



さ、空港に向かおう
空港そばのガソリンスタンドでガソリンを満タンに。レギュラー、リッター171円。高っ
22.26L入って、3806円。わが家の燃費の悪い車に比べたら、よく走ってくれたわ
すぐそばのレンタカー屋さんでレンタカー返却。
私が満タンのレシートを見せてもちらりと見るだけで、「ごていねいにありがとうございます。」
車の傷のチェックもほぼせずに、「このまま空港までお送りします。」
というわけで、16時半ころ空港到着。

 せっかくなので夫君と足湯につかる。
あったか~  ぽかぽか~  気持ちいい~
汗もかいて、なんだかスッキリ
いいな、足湯。温泉県に行くときは、今度からちゃんとタオル持ち歩こう。
今回はウェットティッシュとハンカチで何とかなったわ。

空港内に入ったんだけど、「暑い! 暑い!! 暑い!!!」 by新陳代謝がいい夫君。
そんなに?
「暑すぎる! ちょっと外で涼んでくる!」 by新陳代謝がいい夫君。
どうぞ。が、あっという間に戻ってくる。
「外も暑い!!!」 by新陳代謝がいい夫君。
そんなに?

じゃ、やることもないし、中に入ろう。
保安検査場を通り、お店を見ながらぶらぶら。
「ここが一番涼しい。」 by冷蔵庫の前に立つ新陳代謝がいい夫君。
軽く飲んでつまもうってことで買ったのは、

さつま揚げ 2種類 530円@揚立屋 大関ワンカップ大吟醸 294円 大関ワンカップジャンボ 255円
さつま揚げ、おいしい  おひさしぶりの日本酒もおいしい

 JAL652便 18時50分発 東京行き。
18時30分、そろそろ機内に案内されるな、と思って搭乗口付近に行ったら、

「お知らせがございます。当機は乗り継ぎ便を待つため、遅延いたします。時刻につきましては、もう少々お待ちください。」 のアナウンスが
行きも遅れて、帰りも遅れるの

「もっと早く言えばいいじゃん。ちょっと缶チューハイ買ってくる。」 by夫君。
そう言って、夫君だけ缶チューハイを飲んでたわ。
待って待って待って待って、
 19時20分発に変更。

待って待って待って待って、やっと乗り込んで、2、3、2の座席の列で、窓際の席かと思って荷物を棚に置いたら、実は真ん中の席で、
そうだ、いっぱいで窓際は取れなかったんだと気づき、危うく席をまちがえるところだった
待って待って待って待って、乗り継ぎ便の人が10人以上乗り込んできて、
そしたらおばあさんがまるでちがう席に座ってたので、荷物を取り出し、席を移動するというおまけまであって、ずいぶん遅れての出発。
機内アナウンスで、
「このたびはお急ぎのところ出発が遅れまして申し訳ございません。
 当機は50分遅れで東京羽田空港に到着予定です。
 管制塔とも密に連絡を取り、安全を確認し、1分でも早く到着するようにいたします。」 by機長。
「管制官と連絡を取るとか、1分でも早くなんて機長が言うのはめずらしい。」 by夫君。
そうなの? ま、早く羽田に飛んでちょうだいな。

羽田空港到着は21時過ぎ。
市が尾駅行きのバスが全然なくて、缶チューハイ飲みながら待って、21時50分発のバスに乗車。
バスはスイスイ進み、電車に乗って、帰宅したのは23時過ぎ。ふぅぅ、疲れたぁ
これで鹿児島の旅は終了。この日歩いたのは、夫君のスマホによれば21591歩。すごっ




今回の旅はJALダイナミックパッケージで、飛行機往復と宿泊、それにレンタカーといぶすき極上体験プログラムのオプションを追加。
わが家にしてはめずらしく3日間ともお天気がすごくよかったのでラッキー
青空に映える桜島や開聞岳、釜蓋神社、仙巌園、霧島神宮、どれも見事だったわ
居酒屋の大安、小金田ラーメン、うなぎ、ぢゃんぼ餅、とんかつの丸一、と食べたいものを食べることができてよかった
白くまアイスと桜島フェリーのうどんが食べられなかったのは残念だったけど。
砂蒸し風呂にふられたのも残念だったけど、たまて箱温泉、空港の足湯、どちらもいいお湯で、体も心もスッキ
おなかも心も体も満たされた、楽しい2泊3日の鹿児島旅でした~



明日は鹿児島2022最後、おみやげ特集


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島2022 3日目 その1

2022-12-10 06:44:32 | 鹿児島2022
11月28日(月)鹿児島の旅3日目の始まりは晴れ
昨日食べきれなかったSUMOMO BAKERYのパンとホテルのドリップコーヒーで朝ごはん

ホテルをチェックアウトし、駐車場に荷物を置きに行き、向かうは桜島。まずは歩いてフェリー乗り場へ


 桜島フェリー乗船口に到着
「急いで! 船が出る!!!」 by素早く時刻表をチェックした夫君。

走ってフェリーに乗り込み、ギリギリセーフ。

乗り込んだフェリーは古いタイプ!? 向かい側に着岸したこのフェリーは豪華なタイプ。

 桜島と豪華フェリー。

乗り込んだらすぐに出航。時刻は7時30分。

 15分おきくらいに運航するフェリー。
ルートがちゃんと決まってるみたいね。

 さぁ、着くよ。

 20分くらいで桜島到着。
フェリーは片道200円。桜島で料金を払うので、鹿児島から桜島へ行くときは後払い、桜島から鹿児島へ行くときは前払い。

お散歩開始
 桜島のローソンとファミマは外観が茶色。

 桜島溶岩なぎさ公園。
この日は月曜日。カーニバルは土日開催。

 長-----い足湯。

 海岸には溶岩。

さ、戻ろ。フェリー乗り場では、
 支払いがうまくいかない外国の人々。
どうやらクレジットカードで決済できたみたい。

私たちは8時30分出航。
 鹿児島市内の景色。

 戻ってきたよ~。
桜島フェリーのうどんが食べられなかったのが残念‥ だって朝にパン食べなくちゃ、だったし‥ この後も食べる予定はパンパンだし‥



駐車場まで戻り、車で出発
 鶴峰神社。
島津家歴代当主とその家族を奉祀するために、明治2年に創建された神社。

目的地はこのすぐそば。
 世界遺産 名勝 仙巌園。
仙巌園と尚古集成館と共通で1000円。が、この日は尚古集成館は耐震工事のため休館中。それでも1000円。
島津家別邸「仙巌園」は鹿児島にある、日本を代表する大名庭園であり、鹿児島を代表する観光名所。

菊まつりは終了していたけど、その名残がいたるところにあって、ラッキー
 島津家家紋は丸に十字。

 石垣と薩摩焼の窯跡。



庭園から、
 桜島ビュー。

 菊の存在感!

 姫になれる!
かごに乗った体で写真を撮るおばさんがいたよ。私じゃないよ。

 御殿。
島津家歴代が暮らし、国内外の賓客をもてなした御殿。料金は別途500円。ここには入らず。

 入らなくても、ちょっとのぞけるよ。

 御殿から眺める庭。

 千尋巌(せんじんがん)ってどこ?
矢印の先の山の左側に見えます。だって。
 あった!
写真まんなか山の右上寄りの白っぽい部分に千尋巌の文字。


あんな山の上に文字を刻むなんてすごい労力‥

 「西郷どん」撮影地。

 西郷どんは見ていないのでわからないけど、ミーハーなので撮ってみた!

 水力発電用ダム跡。

 桜島展望ポイントからパチリ
すごい日差し。私日傘さしてたよ。





 変わった木。

 ばくちのき!

 美しい紅葉。

 逆光だけど、

 正門。

 正門をくぐり抜けて正面から見たら、お見事!

 屋根裏っていうの? 島津家家紋もお見事!!!

 名勝 仙巌園。
屋外だからと、夫君はマスクを外していたにもかかわらず、ここで3人組のおばさんと中年夫婦に写真撮影をお願いされてた。
いい人そうに見えたのかな?



 錫門。



 なんだかおもしろいのがいるよ。

 獅子乗大石灯籠。


庭園の他、みやげ物屋の薩摩切子や薩摩焼もきれいでうっとり。もちろんお高くて買えるはずもなく、うっとり眺めただけ。
お天気も良く、見どころがたくさん、見ごたえのある庭園に大満足



 入れないけど、尚古集成館の方へ。



 耐震工事のため休館中。

 別館は見れたけど、あまり印象に残らず。


尚古集成館の裏側から工事の様子が少し見えた。



仙巌園から車ですぐ、お利口ナビに案内されて着いたのは、
 ぢゃんぼ餅 四代目 平田屋。
ユーチューブで見てきたかったのよね、ここ。

 窓際の席。あ、暑い
まずはお茶。そして注文。ぢゃんぼ餅のみなので、何皿かを伝えるだけ。「1皿お願いします。」
1皿で10本もおもちが来るのよ。ボリューム満点

 目の前には海と桜島。

 店内。
どなたかのおうちにお邪魔したかのような、普通のおうち。

 座ったのはこの席。
いわゆる縁側。

「お盆ごと、置きますね。小皿には食べ終わった串を入れてください。」 byやさしい物腰の男性。
 ぢゃんぼ餅 1皿 600円。漬物付き。

 ぢゃんぼ餅をアップでドンッ
焼き餅に竹串を2本刺し、たれをつけたお菓子。
おもちはトロトロやわらか、たれはたっぷりで、みたらし団子のたれより甘さ控えめ、おいしーーー
結構おなかふくれた‥ この後お昼ごはんよ‥ ボリュームあるお昼ごはんよ‥ 大丈夫かな‥

 シンプルな伝票。

 両棒餅と書いてぢゃんぼ餅。
刀を2本刺している武士の姿に似ているから両棒餅となったとかかんとか‥



次はお楽しみのお昼ごはん
続きはまた明日~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島2022 2日目 その2

2022-12-09 06:05:05 | 鹿児島2022
11月27日(日)JR日本最南端の無人駅 西大山駅から車で30分
 指宿駅。


いぶすき極上体験プログラムのチケットをネットで買っていたので、チケットに交換してもらいに総合観光案内所へ。
2枚つづりの2400円のチケットが500円で買えたので、その時点で無茶苦茶お得
ふたりなので2セット購入して、さっそくそれを使うために移動

5分くらいで到着したのは、
 元祖指宿ラーメン 二代目。
お昼前で、駐車場はほぼ満車。


チケット1枚で、勝武士ラーメン2杯 通常1560円 を注文。

 これだね!
あれ? 勝武士ラーメン850円。ってことは通常1700円か。値上がりしたんだね。

 卓上。
左のグレーの筒にはティッシュペーパー。
ティッシュを探して、テーブルには置いてないのかなと、ほかのテーブルを見まわして、やっとこさこのグレーの筒がティッシュだと気づいた

10分くらいで着丼。
 勝武士ラーメン。
かつお節のいい香り~
スープはしょうゆがガツンと効いてて、ちょっと甘みもあって、おいしーーー
麺はもうちょっと硬めが好み。
具材はチャーシュー2枚、細もやし、きくらげ、ねぎ、わかめ、そしてかつお節。
細もやしが量たっぷりでシャキシャキ、おいしーーー
わかめはちょっと残念な感じ‥
食べるうちにかつお節の旨みがスープに溶け込んで、ますますおいしーーー
ふぅぅ、おなかいっぱいっ



お次はヘルシーランド露天風呂 たまて箱温泉へ
指宿と言えば砂蒸し風呂。
なんだけど、一番有名な砂蒸し会館 砂楽は、たまたま年に2度のメンテナンスにぶつかっちゃって、臨時休館。
ヘルシーランドの砂蒸し温泉 砂湯里は、施設横ののり面が崩れたため、2021年11月23日から休館。
で、砂蒸し風呂は断念

いぶすき極上体験プログラムのチケットで入れるたまて箱温泉に行くことに。
そういえば、オリジナル絵ハガキ、くれなかった

 なかなか風流な‥

 横にはそびえたつ岩山‥

さ、入ろ。タオル、メイク落とし、シャワーキャップ、メイク道具も持ってきた! 準備万端!
海を望む和風、山を望む洋風の2種類の露天風呂は男女日替わり。
和風露天は奇数日が女風呂。そう、この日は27日。やったーーー
青い海、青い空、薩摩富士と称される開聞岳の美しい稜線、すんばらしかった  まずは景色に大満足
露天風呂は広々。高温のお風呂もあり、交互に入って、気持ちいいーーー  温泉にも大満足
体がスッキリ楽になったよ~  これ、夫君も同意見だった。
汗が引かないので、メイクはホテルに戻ってからすることに。いいのいいの、だってどこにも行かないもん。マスクしてるもん。

お風呂から上がったら、外のテーブルでお弁当を広げている年配のご夫婦がいて、楽しそう。ご常連さまかな。
「若い女の子ふたりが、建物の前まで来て帰って行ったよ。」 by先にお風呂を上がっていた夫君。
ま、パッと見は今ひとつだもんね。でもいいお湯だった

すぐそばには、
 
鹿児島県指定文化財 伏目海岸の池田火砕流堆積物と噴気滞って書いてあるけど、




塩田跡ってことしかわからなかった



チケットが2枚2400円分残っているから使い切らなきゃ。おみやげを買おう。
日曜日休みのお店があったり、やっているお店をのぞいたらほぼ商品ないんじゃないっていう残念な感じだったり。
結局、指宿駅に戻り、構内のふるさとショップでお買い物。オーバーした105円のお支払い。



さ、鹿児島市内に戻ろ
1時間半くらいかかったかな。まだ時間が早いからと、夫君が案内してくれたのは城山展望台。


 鹿児島と言えば桜島。
そういえば噴火は見ることができなかったな。

 立派な木。
全然全体が写ってないけど、すばらしい木だった。



ちょっと車を走らせて、
 西郷隆盛洞窟。


西郷どんが最後の夜を過ごした洞窟。

ここでホテルに戻り、お化粧はせず(←!!!!!)、徒歩でお出かけ
 あちらにいるのは、

 西郷隆盛。
有名な銅像ね。





 そびえたつ鳥居。

その向こうには、
 変わった木!?

 照国神社。
島津家第28代当主・島津斉彬公を祀る神社。

 本堂。
だーれもいないと、ちと怖い‥
17時過ぎに参拝する人はいないか‥



さささ、お楽しみの晩ごはん
朝はパン1個、お昼はラーメン、おなかペコペコ、食べるぞっ
 17時半、お店に到着。

リストに名前を書いて待つシステム。私たちの前には1組、その後、続々とお客さんが来る繁盛店、うなぎの末よし。
5分くらい待って入店。4人掛けのテーブルに案内してもらい、広々。

 シンプルなメニュー。
頼むものは決めてたよ。まずは白焼と肝串焼で軽く飲んで、それからうな重もしくはうな丼を食べるのだっ!

「瓶ビール1本、白焼と肝串焼をお願いします。」
「肝串焼は売り切れです。」
「えっ、売り切れ?」
「はい、午前中、早いときは12時前に売り切れます。白焼はできるか聞いてきます。」
聞いてくるってどういうこと? できない場合があるってこと? どうする?

「お時間がかかってもよければできるそうです。」
ホッ。
「じゃ、とりあえず瓶ビール1本と白焼、お願いします。他はまた考えます。」
よかったよぉ、白焼、焼いてもらえて。そうじゃなかったらどうすんの?
お店出るわけにいかないし、普通にうな重食べるだけになっちゃうところだった


サッポロ黒ラベルで乾杯  おいしーーー

10分以上かかったかな、
 ジャーン!
白焼登場。しょうゆとわさびが付いてる。
まずはそのまま。香ばしくてふんわり、脂はあっさり、おいしーーー
ちびっとしょうゆをつけて。しょうゆはなくてもいいかな。
ちびっとわさびをつけて。わさびの辛みとさわやかさが口に広がって、おいしー--


焼酎ボトルを注文。水と氷は無料。焼酎水割り、おいしーーー
この焼酎はお店オリジナル。他に白波の焼酎もあった。

そして後から注文したのは、

うな重 松 鰻エキス肝味噌汁 漬物付 2820円 ×2。

夫君は最後までうな丼と迷ってたけど、私と同じうな重に。
「うな重とうな丼、どっちが人気がありますか?」 byスタッフの若い女子に質問する夫君。
「どちらも同じくらい人気があります。」 模範解答いただきました。
うな重は蒲焼に濃いタレをかけ、二段の御重箱に白御飯と蒲焼が別々に入っていて、うな丼は御飯に薄いタレをかける、そうな。

ふたを開ければ、

二段の御重箱に入ってるうな重ってめずらしいよね。
小さいサイズにしようと思ったんだけど、「せっかくだから大きいのにしなよ。」 by夫君。
ってなわけで、一番大きいサイズのうな重に。このサイズだとスの味噌汁ではなくて、鰻エキス肝味噌汁が付いてくる。
鰻エキスって? あんまりわからなかったけど、肝吸いの方が好みかな。
香ばしい香りのうなぎ蒲焼と、ピカピカ白いごはん、きれい~
うなぎは身が厚くてふんわり、辛めのタレと合わさって、おいしーーー
ごはんにうなぎのタレを勝手にかけて、いい感じになったと大喜びの夫君。私もまねっこ。
大根のお漬物もおいしかった!
やっぱり量が多くて、うなぎ少しとごはんたくさんを夫君に助けてもらって、ふぅぅ、おなかいっぱいっ
お会計は9010円。全国旅行支援のクーポンを8000円利用してお支払い。これでクーポンは使い切った!



ホテルに戻り、シャワーを浴びて、ホッと一息。夫君は缶チューハイ、私は缶ビールで乾杯
夫君はあっという間におやすみなさい  運転で疲れたみたいね。
私は23時ころ、おやすみなさい



2日目はこれで終了。この日歩いたのは、夫君のスマホによれば9847歩。
続きはまた明日~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島2022 2日目 その1

2022-12-08 06:44:28 | 鹿児島2022
11月27日(日)鹿児島の旅2日目の始まりは晴れ
昨日買ったSUMOMO BAKERYのパンとホテルのドリップコーヒーで朝ごはん
って、昨日の食べ過ぎが響いて、そんなにおなかが空いてない‥
2個買ったけど、1個しか食べれず‥



 7時過ぎにホテルを出発
向かうは枕崎。夫君希望。




1時間後、途中寄った道の駅 川辺やすらぎの郷はまだ準備中。
「どうぞ、見て行ってください。」 by品出しをしているスタッフさん。
野菜とかが中心で買えなかったけど、チラリとのぞかせてもらえてよかったわ。
このとき、めちゃくちゃ寒かった。標高が高いせいかな。



 8時45分、枕崎到着。
めっちゃ晴れてる


本土最南端の始発・終着駅 JR枕崎駅。
JR日本最南端の駅は西大山駅。そこにも行く予定だけど、ややこしいわね‥



 かつお節行商の像。

駅前広場にハート形の石があるというので探してみたら、
 あった!

 始発・終着駅感!
「枕崎に来たかったから満足だ。」 by夫君。



じゃ、枕崎のシンボル的な存在である立神岩を見に行こう
おみやげ屋さん発見!
 枕崎市かつお公社。

 かわいい!?
ここでかつお系のおみやげ3種類購入。全国旅行支援のクーポン1000円分利用。
全国旅行支援のクーポン、使えるところがたくさんあって、使わなきゃってあせることがなく、助かったわ。



今度こそ、枕崎のシンボル的な存在である立神岩を見に行こう
蔵発見!
 薩摩酒造 花渡川(けどがわ)蒸留所 明治蔵。
焼酎造りの工程が見られる手造り仕込み蔵。へぇぇ、こんなのあるんだ。

中に入るとスタッフさんに促されて、氏名と出身地を書き、ちょっと説明もしてもらって、その後自由に見学させてもらえた。
 圧巻!






ここにもハートの石が3個あるっていうので、探してみたら、

 発見!

 発見!
2個しか見つけられなかった。結構探したんだけどな‥ 残念‥

望楼入り口の矢印の方向には長い長い階段。えっちらおっちら上りまして、ぜぇぜぇ、到着。
 手前ではなく奥にうっすら見えるのが開聞岳。

 見ようと思っていた立神岩。
見えちゃったよ。

 はい、下りよう。
下りるのはらくちんね。

 立派な施設を見学できてよかった



さ、今度こそ、枕崎のシンボル的な存在である立神岩を見に行こう
「この辺でいいんじゃない?」 by運転しながら立神岩を見つけた夫君。
 立神岩。
うん、いいね。

 開聞岳。
美しい



遠くに見える開聞岳方面に向けて出発
30分後、お利口ナビに案内されて到着したのは、


 釜蓋(かまふた)神社。

 正式名 射楯兵主(いたてつわものぬし)神社。

 かまふた願掛けかぶり。


この釜蓋を頭に乗せて、手を使わずに鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶う、そうな。
もちろんチャレンジ
楽勝ね、とばかりに手を下にぶら下げ、釜蓋を頭に乗せ、歩き出したら、拝殿手前の階段のところで、

ゴンッ、コロコロコロコローーーーー

派手に落とした  釜蓋は転がり、なぜかそこにいた地元のおじいちゃんが拾ってくれて、ホッ。
「またやればいいよ。」 とおじいちゃんに言われ、
「髪の毛がツルツルだから。」 と観光客のおばちゃんに言われ、めちゃくちゃ目立った  恥ずかし

恥ずかしくても再チャレンジ
今度は釜蓋が滑る落ちる前にキャッチすべく、両手を頭の近くにスタンバイさせて、そろりそろり。階段は1段ずつ、そろりそろり。
ふぅぅぅ、成功

帰るころにはどんどん観光客が増えてきたので、いいタイミングで参拝できたわ
ちなみに私たちが駐車場に車を停めたときは空いてたけど、帰りには、神社に近い駐車場は満車になってた。



車で30分、次に行ったのは、
 JR日本最南端の駅 西大山駅。
この鐘を夫君とふたりで、鳴らしたら、
カラーーーーーン
大音量でびっくり。まわりの観光客もびっくり。「すみません、こんなに大きな音がするとは思わなくて。すみません。」 ふたりで謝る

 黄色いポスト。
投函すると相手との絆が深まる、そうな。

 無人駅。

 開聞岳。
さっきまで雲ひとつなかったのに、頂上が雲で隠れてしまった。

 単線。

 
最北端の稚内は行ったわね。最北端と最東端はJRの文字がなく、最西端とここ最南端にはJRの文字がある。JRじゃない電車があるのかな?

 時刻表。
電車少なっ。



次に目指すは指宿。
続きはまた明日~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする