食・飲・読の日記

日々の食べたり読んだりを綴ります♪

金沢2014 3日目 その2

2014-03-11 08:04:35 | 金沢2014
ほんとのほんとに金沢2014のラスト記事です

にし茶屋街や寺町を見て、100円バスでホテルまで戻ってきました。
お昼ごはん、なくなってるとあきらめたのに初日に偶然見つけた黒百合に行ってみようか!ってことで、お店へ向かいました。
目の前をサラリーマンらしき人がサッサカ歩いていて、黒百合をのぞいて、すぐどこかへ行ってしまいました。
私たちも黒百合をのぞいてみたら、満席  板さんと目があっても「すみません」と一礼され、席が空く気配はなし
移転後間もないためか、そもそも人気店なのかわかりませんが、いつ見ても満員御礼  すごいわぁ



金沢駅でもう1軒、私がチェックしていたお店でお昼ごはん
 
私:能登産豚と旬野菜のせいろ蒸し膳 990  夫君:親子丼とおそばの膳 850 @駅の蔵

私のお膳、すんごくおいしそうでしょ  おいしかったんです、これ
せいろ蒸しは、五郎島金時・新じゃが・竹の子・南瓜・人参・新玉ねぎ・春キャベツ・生麩串・能登産豚・もやし・梅大根・梅人参。&菜の花の酢の物(冷)
蒸し寿しは、あさり・錦糸玉子・桜海老・茎山葵
メニューに具材が書いてあって、わかりやすかったです。
せいろ蒸しにはポン酢と洋風のタレがついています。
新キャベツともやしはたっぷり、ほかはちょこっとずつなんだけど、いろんな種類が食べられる満足感と満腹感も得られました
生麩もおいしかったです
蒸し寿しは、やわらかくて温かい寿し飯で、具材がたっぷり入っているのがよかったです
お味噌汁は、細かく刻んだいろんな野菜が入っており、5mm角くらいの長芋がネバサクッとして、お味噌汁としてはおもしろい食感でした。
お漬物はついてないんだけど、夫君のをもらったから

夫君が選んだのは、私が「これでしょ」と予想したものでした


駅の蔵の下の階の100banMARTというスーパーで、帰りの車内で飲むビールとこれを買いました
 五郎島金時1本 128
初日の居酒屋で食べた五郎島金時がおいしくって、その後スーパーや近江町市場でも売っているのを見てて、最後にとうとう買いました。
だいたい1本100円~200円くらい、箱売りも多く見かけました。
さつまいもは、ごはんのおかずとしてあまり好きじゃないんだけど、記念?おみやげ?という感じです。

このスーパー、昨日の晩ごはんの買い出しをしたお店です。この日は、お寿司半額はやっていませんでした。確認せざるにはいられない貧乏性です


金沢駅13:13発はくたか15号に乗って、越後湯沢でMaxたにがわ420号に乗り換え、東京駅に17:40到着しました
帰りの新幹線は、スキー・スノボ客でいっぱい  私たちも、希望していた新幹線の席は取れず、1本後の新幹線となりました。

最寄駅に着いたら、雨ザーザー降り
金沢では傘を使わなかったので、ラッキーでした



金沢は城下町の風情が色濃く感じられる一方、ファッションビルやおしゃれなカフェなどもたくさんあるすてきな町でした
カフェは本当にたくさんあり、いまどきの女子のみなさんは楽しめると思います。私はいまどきの女子ではないので、カフェには寄ってないですが‥
ホテルマン、居酒屋の店員さん、和菓子屋の店員さん、道をたずねたおばさん、若いお兄さんなどなど、親切な人が多いと思いました
                                                            (ただし21世紀美術館のチケット売り場の人は除く
特に女子店員さんたちは、優しげでかわいい子ばかりで、金沢は美人の町なのかしらんと思いました。(←おやじ目線ですみません

またちがう季節に訪ねてみたいと思います
今度は温泉地もセットにして、兼六園と金沢城公園は絶対はずせなくて、すっかり忘れてしまっていた香箱蟹を食べて、あれこれあれこれつきません

金沢旅行記に長々お付き合いいただき、ありがとうございました




覚書
 旅行代金(往復交通費・宿泊)50,800円 - 補助14,000円
 施設入館料、そのほか現地払い25,200円
 合計62,000円
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢2014 3日目 その1

2014-03-10 08:34:39 | 金沢2014
いよいよ金沢3日目、最終日です  あぁとうとう太ももが筋肉痛です


金沢都ホテルをチェックアウトし、荷物を預かっていただき、金沢ふらっとバス此花ルートでにし茶屋街に向かいます  100円バスです
2日間でほぼ予定していたところは行きつくし、市内で行けそうなのはにし茶屋街かなということになりました。
ちょうど金沢和菓子めぐりクーポンを使えるお店もあるしね
バス停で15分待って、9:30くらいの始発に乗りました。
「15分くらいならバスを待とうか」と言っていたので、ちょうどよかった  調べとけよって話ですけど


ゆ~~っくり進むバスで、運転手さんは若くてイケメンで親切  ふふっラッキー

にし茶屋街に着きました。ほとんど誰もいません。ひがし茶屋街に比べると規模がかなり小さいです。ついでにお店も開いてません

2枚並べたこの写真、ぴったり合ってる  偶然っ


寺院が立ち並ぶエリアがあるようなので歩いてみました
  願念寺。物悲しい気配のお寺でした。


  
妙立寺。中を見学するには予約が必要でした。ほら、突然行くことになったから、そんなこと知らないし‥
本堂の前に、東本願寺で見た三角屋根のようなものが設置されています。なんだろう、これ?


  
本長寺。カエルが出向かてくれます

 松尾芭蕉の句碑 「春もやや 気色ととのふ 月と梅」 
寺町というだけあって、まだまだたくさんのお寺がありました。


にし茶屋街に戻って、西茶屋資料館を見学しました。入館無料です。1階は大正時代の作家の島田清次郎の資料の展示がされていました。
音声案内が壊れているということで、スタッフさんがざっくり説明してくれました。靴を脱いで上がるので、足が冷たい

2階はお茶屋のお座敷が再現されていました。朱が鮮やかです  


やっとお店もオープンし、金沢和菓子めぐりクーポンを使えました。
4店舗目は落雁 諸江屋(西茶屋菓寮)の「塩どら焼き」×2

1枚の皮が半分に折れているのが特徴。「塩」だけあって、しょっぱくて甘い不思議な感じでした。私的にはしょっぱくなくてもいいかも
このお店、試食がいっぱいあって、落雁をいただきました。口に入れるとすーっと溶けてなくなり、ふんわりと甘さが広がるおいしい落雁でした
買いませんでしたが、やっぱり落雁がお勧めです。デパートにもよく出店してます。(←買わなかった言い訳です‥ 誰に???
ちなみに定価1個158円です。


さぁ金沢駅に戻ります。先頭でバス停で並んでいたら、老夫婦その後におばあさん7・8人がぞろぞろとやってきました。
「座れないね」なんて言ってたら、バスが来たらおばあさんたちがチャッと乗り込んで座り、老夫婦が乗り込んで座り、最後に私たち‥
座る座らないの話じゃなくて、先頭に並んでたのに乗り込んだのが最後って  はぁぁぁびっくりでした
ちなみにこの時の運転手さんは、普通のおじさんでした。



いよいよ金沢で最後の食事です
ですが、今日は銀行に行ったりなんだりでちょっとバタバタするので、続きはまた明日、お付き合いください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢2014 2日目 その3

2014-03-09 09:30:49 | 金沢2014
金沢2日目の予定は、金沢城公園・兼六園・金沢21世紀美術館。

朝早くから、いや朝早過ぎる時間から動き回ったせいで、お昼ごはん前に予定は終了  どうしましょっ

ツアーに「金沢和菓子めぐりクーポン」が付いていたので、和菓子をもらって歩きまわることにしました
今ネット検索してみたら、大々的な企画みたいです。えぇ、旅行前の調査不足です
通常クーポンは500円で、和菓子7店舗と兼六園の茶店4店舗から、4施設の商品を選ぶことができます。
ツアーのパンフレットでチラッと見てはいたものの、まぁいいかと思っていました。
こうみえて、そんなに甘いものは好まないので‥ ってどうみえて? (答え:ぽっちゃりというよりは太っているのにってことです!)

1店舗目は茶菓工房たろう(鬼川店)の「お天気どらやき1個」×2

皮に米粉が使用されているせいか、もっちりした食感がどらやきとしてはめずらしく、おいしかったです
ちなみに定価1個130円です。


2店舗目は茶庵の「麩万寿1個」×2

いちごと五郎島さつまいもを選びました。
お料理に使われている生麩は大好きなんだけど、この和菓子は生麩がしょっぱくもなく甘くもなく麩の感じを主張してきて、ちょっと苦手でした
一番期待していた和菓子だったんだけど、好みに合わなくて残念
ちなみに定価1個170円です。500円クーポンを使っていると思えばこの高い値段はお得です。このお得感は好みに合ってます


ここでトイレ休憩で、あるホテルにお邪魔してちょっとソファに座ったら、夫君があっという間に寝てしまったーーーーー
困るよこんなところで寝られたら。と思いつつ
1日目は朝3時から(ひとりだけ勝手に)起きて、金沢に着いたら歩き回り、今日も朝8時からお昼ごはん以外歩き回ってるから、そりゃ疲れるよ。とも思いつつ
寝かせておいたら、40分ほど寝てました  こんなところで寝るんじゃなくて、朝ゆっくり寝てほしいです
私はガイドブックを見ながら、周りを注視しながら、休憩してました。
寝ていたソファの前を、誰ひとり通らず、ホテルマンにも見つかることなく、ラッキーでした


3店舗目は板谷(本店)の「御紋梅1個」×2

最中です。つぶあんと抹茶のこしあんをいただきました。(食べてみたら梅じゃなくて抹茶でした。記憶違い‥訂正します)
正直、皮が口の中にくっついちゃうので最中は好きじゃないんだけど、これ、すんごくおいしい
梅の形の最中で一口ずつ食べやすく、最中がパリッと香ばしさがあり、「おいしいっ」と一口目を食べてつぶやいてしまいました。(ひとり部屋の中でです。ご心配なく)
もちろん、皮が口の中にくっついちゃいます
お店はわかりづらいところにあり、おまけに入口は2階なので面倒ですが、私としては
ちなみに定価1個147円です。


4店舗目は近江町市場方面です。てくてく歩いていると空が真っ暗になってきて、雨がポツポツ降ってきました
朝、傘を持って出るのをすっかり忘れてたので、慌てて近江町市場へ駆け込みました。ほぼ濡れませんでした


せっかく近江町市場に来たので、問屋スーパーのようなところに入ってみました。世界の食品ダイヤモンドというお店です。
レジ袋には入れてくれず、ビニール袋に商品を入れられました。レジのおばちゃん、わちゃわちゃした面白い人でした
そこで買ったのが、鍋の素とお麩です。
 とり野菜みそ 198 とり野菜みそピリ辛 238 @まつや
いろんなところで売っていました。ガイドブックに載っていたので、買おうと思っていたものです。
まだ食べてないので、そのうちに味の紹介をしたいと思います。

 小細工麩 118@スギタニ
お吸物最中を売っているのをよく見かけたので、ついお麩を買ってしまいました。富山の会社でした。横浜でも買えるかもしれません



雨が止みそうにないので、100円バスで金沢駅まで戻ることにしました。
路線バスはたくさん来るのに、100円バスはなかなか来ません。やっと来たと思ったら、超満員 乗り込む人もいっぱい
みんな、安いって知ってるんだね。

金沢駅に着いたら、大行列しているところが  何かと思ったら、100円バス乗り場でした。
やっぱり、みんな、安いって知ってるんだね。


晩ごはんを食べるところのリサーチをしつつ、金沢駅をうろうろして、いったんホテルに戻って休憩
先ほどもらった茶菓工房たろうのどらやきを早速いただきました



さぁ晩ごはん  チェックしていたお店の下の階にスーパーがあり、そこをのぞいたら‥‥‥
お寿司半額の文字が
まさかこれにしないよねと思いつつ、スーパー100banMARTを見て回った後、夫君「あのお寿司にしようよ」
まさかというか、やっぱりというか、金沢まで来て半額につられるとは

というわけで、いろいろ買い出しをして、ホテルで飲み食いとなった晩ごはん
天狗舞純米大吟醸 1730

  地物づくしのお寿司 半額の440 ×2

 車麩の玉子とじ 198

 スルメイカのお造り 398

 ローストビーフのサラダ 298

そのほか、からあげ・コロッケ・ビールなどで合計4493  昨日の晩ごはんは5900
あまり変わらないけどっと文句を言ったのは私です  いいじゃん、天狗舞の大吟醸が飲めるよっと言い返したのは夫君です

お寿司は、カニは期待ほどではなかったけど、どのネタも新鮮さを感じられるおいしいものでした
予想外においしかったのが車麩の玉子とじ。和風のちょっと甘みのあるお汁で煮てあって、車麩に味がしみていて、とじている玉子はボリュームありでした
イカはスルメイカだったのね。もっとねっとりしたイカが好きなんだけど、このイカは割とコリッとしていました。でもおいしかったです
ローストビーフも当たりでした  安いのにたっぷりのローストビーフでびっくり

そんなこんなで、金沢21世紀美術館で卒業制作展を見た金沢美術工芸大学の卒業式の様子をニュースで見ながら、2日目は終了しました。
この卒業式、いろんな衣装の人がいて面白いです


明日はラスト、3日目です。もはや行きつくした感もありますが、お出かけしています。またお付き合いください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢2014 2日目 その2

2014-03-08 09:02:00 | 金沢2014
兼六園に入り、お団子を食べ、いよいよ園内を散策です
今回は冬の曇りの日だったにも関わらず緑が濃く、木々が特に松が立派で、随所で水を感じるというのが、私の兼六園の印象でした


 
この松の立派なこと  雪吊りもダイナミックです
冬なのでここに雪がある想定でしたが、雪がなくても迫力ある松でした。(雪は箱根でこりごりでしたので、雪がなくても残念とは思いませんでした

 夫君が鳥を撮ったらと勧めてくれたのでパチリ  (ちなみに台湾ではリスを取るように勧められました

 

  松に限らず、もっとたくさんの立派な木がありました。


 加賀前田家奥方御殿 成巽閣
撮影禁止でした。
彩りやかわいらしさがいろいろなところにちりばめられていて、なるほど奥方御殿!という感じでした
1階は障子の腰板にたんぽぽ・わらび・すみれの絵が描かれていたり、欄間がカラフルな梅や鳥で作られていたり、鳥が描かれたギヤマンがあったり
2階は、色鮮やかな青と赤の天井に、紫や黒の壁や床の間に目を奪われました
照明は、洋風でシャンデリアのような感じでした

ちょうど雛人形展開催期間中で、楽しみにしていました。たくさんの雛人形や雛飾りが展示されていました。
古いので少し怖さも感じましたが、大きいものから指先に乗るような小さなものまで、いろんな種類のお雛様の数は圧巻でした
雛飾りの細工も素晴らしかったです。将棋盤やすごろくなんかもあって、驚きました。

ちなみに、あるおじさん「これで1000円か!」とややご立腹なご様子。
通常入館料700円ですが、雛人形展開催中は1000円になります。
私は旅行会社のオプションを申し込んでいて、「兼六園300円+成巽閣1000円+奇観亭でお団子3本と金箔茶」で1000円でした
今回の旅行で、私のリサーチが成功した唯一のことだったかも  これは夫君に褒められました


園内には梅園があり、梅の花がチラホラ咲いていました。やっぱり花はかわいい
  

 こんな風に水が流れています

  噴水もあります

 瓢池(ひさごいけ)。滝もあります

展望台に上って園内を見回したり、ぐるっと1周して兼六園を出ました。
 真弓坂口。空腹ではなかったため、出口の写真を取り忘れませんでした

 すぐ横には水路がありました



真弓坂口から兼六園を出るとすぐ目の前が金沢21世紀美術館です。
  
いきなりカラフルな何か。子供のころ、こういう色のセロファンで遊んだことを思い出しました。

ここでは金沢美術工芸大学の卒業制作展を見ることができました。なんと、その日は最終日!見れてラッキーでした
様々な種類の作品が展示されていて、見ごたえがあり、芸術にどっぷりと浸ってきました。あふれる若さと力強さとアイディアが迫ってくるようでした
名刺が置いてあったりして、もう芸術家として活動中?と思ったり。
私はじっくり作品を見て、夫君はサラッと作品を見て心が満足し、金沢21世紀美術館の有料エリアには入りませんでした



さあてと、お昼ごはんです
  
私:カツ丼(皿カツ丼)650  夫君:ミックス丼(丼タレ+カレー)700グリル中村屋

せっかくなので名物をということで選びました。
店内はほぼ満席。フロアスタッフさん、めちゃくちゃあわただしく、でも感じよく対応していただきました
皿カツ丼は、玉子の入った和風あんかけがとんかつの上にかかっています。その下にごはんです。ワンプレートです。アツアツです
とんかつはやや小ぶり? やわらかく、薄切り肉をギュッとくっつけたのかなと思っちゃいました。(←たぶんちがうと思いますけど、印象です
餡はたっぷりで和風味なので、普通のカツ丼より甘みは少なく、あっさり食べられます。
キャベツは中のほうにたくさん入っていて、その量にびっくり  ドレッシングがあればよかったな‥
ケチャップ味のスパゲッティは、冷えているものの昔ながらのって感じでおいしいです。
餡が好みだったので、最後までおいしくいただきました
夫君のカレーは、まず黒くてびっくり  ちょこっと味見したら、独特の香ばしさがあるようなカレーでした。


本当は美術館はお昼ごはんの後の予定だったのに、これからどうしましょう、私たち  朝から動きが前倒しになりすぎです
この続きはまた明日、お付き合いください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢2014 2日目 その1

2014-03-07 09:03:00 | 金沢2014
金沢2日目の朝です。8時にはすでに出発の準備が整っています。

金沢では100円で乗れるバス、200円で乗れるバス、路線バスがありましたが、路線バスについて全く調べておらず、私たちの狙いは100円バス
 
まずは兼六園。100円バスで行こうと確認すると兼六園シャトルというバスの始発が9:30  まちバスの始発は9:40
早すぎるようです、私たち

9:30まで待とうかと言うと、夫君「歩いて行こう」
やっぱりそうきたか


まずは近江町市場へ向かって歩き出します  あぁ昨日の疲れが太ももに感じられます
途中、立派なお寺発見
  東本願寺 金沢別院
お参りしている人など誰もいません。ていうか、歩いている人もほとんどいないんですけど‥ 
本堂の扉も閉まっていました。チラッと開けてお参りさせてもらいました。

この後、お寺でよく見かけたんだけど、本堂前の三角の屋根?これは何だったんだろう???


ちょろっと脇道に入ると変わったオブジェが
 
collabonというギャラリー・雑貨屋・喫茶店でした。もちろん開いてません


近江町市場を通り抜けようとすると、ちょうど昨日のお昼に入ったいきいき亭の前に出ました。
8:30くらいで、すでに満席  おまけに行列  昨日入っておいてよかった~
近江町市場のお店は、ほとんどがまだ準備中です。夫君は「ゆっくり見れる」と喜んでました。よかったね、早く来て



歩いて行くと、兼六園の手前に金沢城公園があります。予定を変更して、金沢城公園から先に見ることにしました。
 だだっ広い広場。ほんとに広い。春なら桜が咲いてきれいだろうと思いました
本日は曇りの寒い日。足早に広場を通り抜け、河北門をくぐります。
  立派な石垣・門構えです。

  土塀と鶴の丸広場の庭園(だと思う‥)。雪吊りに冬の風情を感じます

  
石垣の見本が展示されていました。切り込みハギ・打ち込みハギ・野面積み。並んでいるので違いがよくわかりました。

坂道があり、上っていくと兼六園側が見れました。左奥は卯辰山141m。いかに曇っているか、よくわかります


 重要文化財・鶴丸倉庫。中は見れません。


橋爪門が復元整備工事中で、スロープを上ると工事現場を見学することができました。工事現場っていうのがちょっとワクワクします

見学台は1度に20人(ちがうかも?25人?)までと注意書きがあります。私たちは朝一だから、ほかに人もいないけど、誰が20人とかって数えるんだろう?
外国の人は、日本語が読めなかったり離せなかったりするし、かなりアバウトな注意書き。怖いね


坂道を上ったり、鶴丸倉庫を眺めたり、工事現場を見てたら、やっとこさ9時になりました

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓 入館料300 ×2
1番乗り。チケット売り場のスタッフさんが、建物のスタッフさんに連絡「お客様がいらっしゃいました」
 長ーい

スリッパに履き替えての入館です。
 出し(出窓の石落とし)。出窓になっていて敵の侵入を防ぎます。また、床板を開き石を落として敵を攻撃します。

 菱櫓。床も柱も菱型。木組みが複雑ですごい! 床下も見れました。

 五十間長屋。圧巻  武器や非常用の食料の倉庫。床板は檜。ピッカピカ  木に囲まれて、なんだか癒しの効果を感じます

ものすごーく急なを上って
さらにを上って
 菱櫓の一番上の階に到着。眺め良ーし

木組みの模型などを見つつ五十間長屋を戻り
ものすごーく急なを上って
 反対側の菱櫓の一番上の階に到着。眺め良ーし

スタッフさんのお話
五十間長屋は約100m。床は檜。2年前に調達していたので何とか確保できたが、今では檜の確保はかなり難しい。エレベーターが設置されているところは、武器や食料を運び込むためのスペースで、上の柱にひもを引っかけて、荷物を吊り上げた。その柱は松。
 エレベーターと松の柱。
親切に教えてくださいました。さすが朝一番、他には男の人がひとり私たちの後から入ってきて、あっという間に私たちを追い越して出て行ったので、ゆっくり見学できました

兼六園側の出口、石川門からの眺めです。やっぱり石垣がすごいっ




朝ご飯はどうしたとお思いのあなた!(←いない?) お待たせしました!(←待ってない?

金沢城公園を後にして入った兼六園内の奇観亭のお団子が朝ご飯でした
食べることばかり考えていて、兼六園入口の写真がないことに今気づきました
  @奇観亭
私:のり巻きと草あんとごま  夫君:のり巻きと花かつおとみたらし 金箔茶付き

旅行会社で申し込んだオプションについていました。店頭では1本120円でした。
お餅はやわらかく、好きな味を選べるのでよかったです。おなかが空いていたこともあっておいしかった
のり巻きと、夫君のみたらしが特にお気に入り
金箔茶は、ちょこっとの金箔とあられの入った、やや塩分のある玄米茶って感じ。夫君もしょっぱさがあると言っていたので、塩分ありで間違いないと思います。
塩分のあるお茶って不思議ですが、金沢城公園で冷え切っていたので温まりました
このお店、店員さんが自分のマグカップにコーヒーとか温かい飲み物を入れて、飲みながら仕事をしていました。ちょっとびっくり


さぁて、いよいよ金沢旅行の私にとってのメインイベント、兼六園。次回にご紹介したいと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする