まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

永谷天満宮の梅

2024-02-12 09:10:02 | お寺

今朝もいい天気だ。
今週は暖かくなるというからうれしい限りだ。

TV「ブラタモリ」。
10日は「鎌倉のお寺」だから、是非にとリアルタイムで観ていたら、
建長寺、極楽寺、ときて称名寺まで紹介されていたから、なんとなく嬉しくなって。
「称名寺」ねえ、年に1、2回はお邪魔しているが、サクラは咲いたかな
イチョウは色づいてきたかなで訪れているから、歴史にはとんと興味がなくて、TVで
勉強した次第よ。
トンネルの向こうの「金沢文庫」も貴重なものを所蔵しているのね。トンネル抜けては
暗っぽいなあ、なんて浅はかな理由で敬遠していたから、ほんとに無知は恥ずかしい。

って、永谷天満宮に関しても同じようなもの。
梅はまだかいな、河津桜はまだかいな、アジサイは、なんての動機で図書館行きに立ち寄るの。

看板にも幟にも「日本三躰永谷天満宮」の文字。うーん、なんだろうなと。

三躰というのは、大宰府に左遷された菅原道真が自身を鏡に映して自ら彫ったを木像に
三体刻んだとされ、お墓のある福岡県・安楽寺に一体、生まれた地大阪府・道明寺に一体、
そして一体が永谷天満宮にあり、それが日本三躰と呼ばれる所以である。そうな。
その御神体を普段は観せていただくことはできず、なんと12年に1度2日間だけとのことで。

で、HPや何かで読んだときは、そうか、なんて感心するのだが寺を一歩出るとはや失念
する始末。いやはや。どうにもこうにも頭が歴史に向いていない。

7日、この日も観梅で。
あまりいい梅の木がないとは承知していたけれど、天満宮だからやはり、ね。

 

木のせいではないわ 腕が悪いのだ ピンボケ

 

天満宮といえば 時期だから合格祈願の絵馬がびっしりと 藝大か 難関だ なんて

石段の横に

 

 

 

 

 

梅は5分咲きってところかしら。今頃は見ごろになっているかもしれない。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする