世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

藤ノ木古墳の金銅冠を見て考えたこと

2022-06-03 07:13:20 | 大和国

橿原考古学研究所付属博物館にて、藤ノ木古墳出土の金銅冠複製品を見て考えたことを記してみたい。当該古墳の被葬者像については、百家争鳴で定説らしきものはないようであり、今回はそれに加わるつもりはない。

(橿考研付属博物館にて)

金銅冠は伽耶や百済の影響を受けたモノであると考えられるが、彼の地に無い二つの特徴を持っている。左右二つの大きな立飾りの根元が山のように盛り上がっている。これを『広帯二山式冠』と呼ぶらしい。その山と山の間の谷になっている箇所下部の帯部分に蝶ネクタイのような装飾がつけられている。この2点は、朝鮮半島南部の金銅冠には認められないという。

以下、金銅冠が何を物語るか、博物館の展示品を見ながら考えたことである。先ず装飾には、花弁状の歩揺(ほよう)と鳥の歩揺が取り付けられている。装飾としては、鳥①、剣菱②、船③、波濤④が考えられる(③と④については異なる見解もあるようだが・・・)。これらの装飾で船③は、我が出雲の安来市鷺の湯温泉病院跡横穴墓から出土した金銅冠垂飾に、似た形状の船が存在する。

(島根県立古代出雲歴史博物館にて)

また滋賀県高島市の鴨稲荷山古墳から出土した『広帯二山式金銅冠』には、二つに分かれた波濤に載る船があり、それとも似ており③を船にあてる妥当性は高いものと考えている。

(高島市HPより)

これらの装飾から想起されるのは、古事記所載の『天の鳥船』である。『天の鳥船』は天地をつなぐもので、死者の魂を天上や海上他界に運ぶものとされる。鳥はヤマトタケルのハクチョウ伝説にもあるように、死者の魂を天上に運ぶものであったり、『天の鳥船』の字義通りに、船の水先案内をするものである。ここで船③の中央の突起は、オールを架けるものか、はたまた熊本県山鹿市弁慶ヶ穴古墳壁画のように棺桶を示すのであろうか。

(弁慶ヶ穴古墳壁画 菊池市HPより)

このように藤ノ木古墳の金銅冠は、葬送儀礼に結びつけて考えられているようだが、果たしてどうであろうか。

ここで重要なコトは、この金銅冠が埋葬された王なり首長が生前身につけていたものか、それとも死後副葬品として新たに作られ、亡骸と共に埋納されたものであろうか。副葬品として亡き首長の生前の権力を示すものとして作られ埋納された、と捉えるのはやや無理筋の見解かと思われる。この金銅冠は、亡き首長が生前身につけていたものであり、その権力を誇示するためのものであったと考えるのが自然であろう。

そのように考えると、生前に死後の他界を示すような装飾の冠を着冠するであろうか・・・との疑問が湧いてくる。

橿原考古学研究所は、サンゴか樹木に見える立飾りを『生命の木』を象徴したものと発表している。古代中国の宇宙観によると、東の海のかなたに『陽谷(ようこく)』があって、そこに桑の大樹が二本、扶(たす)けあうようにそびえる『扶桑』であるという。太陽は朝、カラスの背に乗って大樹のてっぺんまで昇ったうえ、馬車で天空をめぐる。次の日もまた、太陽は生命を再生し、光り輝きながら昇る。このように太陽は生命と若返りのシンボルだから『扶桑』の木は『若木(じゃくぼく)』とも呼ばれている。

藤ノ木古墳の金銅冠を生前の被葬者が身につけていたとすれば、橿原考古学研究所が発表した『生命の木』とのコメントは、まことに相応しいものである。

被葬者である首長は、いつまでも若々しくありたいとの願いと共に、威厳を込めて金銅冠を着冠した。鳥①、船③、波濤④は自身の先祖が、遥かなる本貫の地から波濤を乗り越えて来たとの想いを感じさせると共に、統治する国邑の自然災害などの苦難を乗り越え、民衆に豊穣をもたらすシンボルのように見える。博物館にて複製された金銅冠を目前にして、考えたことは、生前の被葬者が死後の世界を冠に反映させたとは考えにくく、現世での威厳と治める国邑の豊穣を願ったモノであろうとの確信を持った次第である。

関連記事:豊穣祈願と太陽と鳥

関連記事:宇宙樹と新年の柱

<了>


天孫族神と出雲族神を祀る飛鳥坐神社

2020-02-29 06:42:50 | 大和国

物事を北タイと比較してみている自分自身が、不思議と云うか面白くもあり、恐縮である・・・と云うのも、飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)は何でもありの印象をうけるからである。

祭神は事代主命、飛鳥神奈備三日女神、高皇産霊神(たかみむすびのかみ 別名・高木神)、大物主神の四柱である。この中で天孫族神は高皇産霊神で、あとの三柱は出雲族神である。極論するなら敵味方同居である。

更に飛鳥神奈備三日女神の出自がはっきりしない。出雲國・須佐神社(祭神・素戔嗚尊)の社家系譜では、大国主神(大物主神)の子神の一柱に賀夜奈流美命の名が見られると云い、それが飛鳥神奈備三日女神だとする。このカヤナルミの母が“伽耶”から遣ってきて出雲系の大物主命と結ばれたのであり、事代主命の妹神と云われている。何か渡来系の匂いもする。

関裕二氏によれば、カヤナルミは伽耶を味方につけた出雲王朝の女王で、それは神功皇后だった・・・とする珍説も存在する。

(向かって左が男根柱、左が女陰である)

境内には男根・女陰の石造物が鎮座しており、何やらリンガ・ヨニのヒンズー世界を連想させ、南の島伝いに古代日本(倭国)に伝播したとの印象を受ける。今日も残る東南アジアの伝承に近いことも、北タイの人々に繋がる習俗の一つと考えている。何かしらワンダーの印象を受けた。

<了>

 


大和国出雲郷の出雲系諸神

2020-02-27 08:48:14 | 大和国

大和国の出雲郷(桜井市)とは、何時の代の命名であろうか? ・・・不勉強で知らないが奈良時代頃からであろうか。郷名もそうであるが、出雲系諸神が多いのも不思議と云えば不思議である。大国主命が天孫族に国譲りを行った後、出雲族が大和に強制移住させられたのか?・・・それとも出雲国(出雲族)の分派が蟠踞する大和国出雲郷の地に降下したのか?・・・空想は尽きない。

(出雲大社の東数百メートルの処に鎮座する命主神社の御神木)

(大和国出雲郷大神神社の御神木・巳の神杉)

平安時代編纂の『延喜式』には、出雲国造が上京して天皇の面前で奏上する神賀詞(かむよごと)に、大穴持命が国譲りの際に、自身の和魂(にぎみたま)を大物主櫛甕玉命(おおものぬしくしみかたまのみこと)と名づけて、大和国の大御和(おおみわ)の神奈備に、子の阿遅須伎高孫根命(あじすきたかひこね)の御魂を葛木の鴨の神奈備(御所市高鴨神社)に、子の事代主の御魂を宇提(橿原市河俣神社)に配置し、自ら(大穴持命=大国主命)は杵築(出雲)大社に鎮座したとある。おまけに素戔嗚命を祀る神社も複数存在する。その大物主を祀る大神神社に遣って来た。

大神神社拝殿前の鳥居は、その古様を示しているであろう。左右の柱に注連縄を渡すだけのものである。

その注連縄が面白い。向かって左側が注連縄の綯いはじめ、右側が綯い終わりで、綯い方向は反時計回り(右綯い)である。この注連縄は全国の神社では出雲大社と当該大神神社、出雲國一之宮熊野大社のみである。

つまり綯い始めと、綯い終わりの順序が、世の他の神社と反対である。これをもって出雲はことさらに異を唱えている。天孫族の故地大和で異を唱えているのは痛快である。

大国主は素戔嗚命の子ないしは、六世孫とも云われている。素戔嗚はアマテラスオオミカミの弟で天孫族にほかならず、従って大国主も天孫族に血は繋がる。つまり体制内野党で、立憲民主党や共産党とは大違いである。出雲の国民ではないが隣国因幡・伯耆の石破さん頑張れ。しかし安倍さんもあと一踏ん張りしてほしい。

<了>

 


大国主命の地より神武天皇の橿原神宮へ

2020-02-22 17:34:37 | 大和国

本日は残念ながら雨天に見舞われ散々であった。早朝、大国主の地を大和に向けて出発した。河内の大阪府立近つ博物館により、いよいよ橿原神宮である。出雲國に追い遣られた大国主命の地から、天孫族の神武天皇と皇后の姫蹈鞴五十鈴媛命を祀る橿原神宮へ遣って来た。

北参道から参拝

雨が靄り霧が出たような雰囲気の参道を行くことになった。やや幻想的な雰囲気である。従って背後の畝傍山は煙って見えない。

参拝客もまばらな外拝殿

外拝殿より本殿を望む。残念ながら畝傍山は煙って見えない。これが最初で最後の参拝になるであろうが、雨で残念であった。

<了>