世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

橿原考古学研究所付属博物館(23・最終回)

2022-05-23 08:52:09 | 博物館・奈良県

<続き>

橿原考古学研究所付属博物館展示の品々を、長きに渡り紹介してきた。今回で最終回である。

体系立てて展示されているのは、理解しやすく有難い。次の展示は5世紀の出土遺物で時代は、棺桶の時代より1世紀遡る。

御所市南郷大東遺跡から木製の導水施設が出土した。橿原考古学研究所によれば、覆屋の中で水の祭祀が行われていたとする。結論を先に記せば、これは囲形埴輪の導水土製品と極似していたことから、殯所(ひんしょ・もがりどころ)における遺体洗浄に関わる施設(ココ参照)と考えられる・・・と云うことで、この木樋が橿考研付属博物館でみることが出来たのは幸いであった。

<連載・了>


橿原考古学研究所付属博物館(22)

2022-05-22 09:26:24 | 博物館・奈良県

<続き>

橿考研と云えば種々思い出すが、その筆頭はやはり藤ノ木古墳の発掘と、国宝に指定された出土品である。複製品と実物が織り交ぜて展示されていた。

(龍文飾り金具)

上掲写真の出土品は、いずれも実物で国宝に指定されている。以下は復元品の紹介である。

王冠は、別途文様等々について、機会を設けて記事にしたいと考えている。王冠は権威の象徴であるが、構成するパーツの文様から種々みえてくるものがある。

(金銅製飾履)

これらの権力者の持ち物である金銅製品が、ヤマトから出土するのは、日本海側の古墳・遺跡から出土する時期に比較し半世紀以上遅い。少なくとも半世紀以上前までは、強力な豪族が各地に存在したかと思われる。

<続く>


橿原考古学研究所付属博物館(20)

2022-05-19 09:17:29 | 博物館・奈良県

<続き>

今回は、新沢千塚古墳群から出土した遺物を中心に紹介する。先ずは著名な109号墳出土の金製垂飾付耳飾りからである。

この垂飾付耳飾りは、韓国南部洛東江西岸のモノと深い関係があると、かねてより喧伝されている。新沢千塚古墳群は伽耶の地から渡来してきた有力者が埋葬されていたと考えられる。

紹介した展示遺物をみていると、朝鮮半島南部から騎馬民族に繋がる人々が、渡来してきたであろう。或いは彼の地にいたとされる倭族が、騎馬民族の風習を持ち込んだのであろうか。

<続く>


橿原考古学研究所付属博物館(19)

2022-05-16 09:05:03 | 博物館・奈良県

<続き>

今回は、鳥形木製品から紹介する。このような木製品が出土することより、弥生時代に続いて『鳥』は、外部からの侵入者を監視するとの目的が継続していたことを示している。この鳥形木製品は初見である。

古墳時代後期・6世紀 橿原市四条9号墳

この手の鳥の肖形は、極稀に埴輪にも存在する。過去に紹介した和歌山市大日山35号墳(弥生時代後期・6世紀)出土の鳥形埴輪(ココ参照)である。

以下、三宅町石見(いわみ)遺跡(古墳時代後期・6世紀)の埴輪である。先ずは著名な椅子に座る男子埴輪の写真から掲げる。

椅子に座る男子埴輪

馬型埴輪は、豪華とでも言いべき馬具を装着している

下に掲げた埴輪は、石見遺跡出土品ではなく、周辺の古墳から出土したものである。

前列左:巫女埴輪 平群町・烏土塚古墳 古墳時代後期・6世紀

前列中央:家形埴輪 三郷町勢野茶臼山古墳 古墳時代後期・6世紀

前列右:巫女埴輪 三郷町勢野茶臼山古墳 古墳時代後期・6世紀

椅子に座る男子埴輪は、それなりの権力者である首長クラスの人物が考えられる。石見遺跡はそのような遺跡であろう。

<続く>