世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

「国引き神話」にみる出雲と越・後編

2017-01-30 09:32:31 | 古代と中世
<続き>

そこで、出雲と都都(珠洲)との関係である。講師は次のように説明する。
●珠洲には須須神社が存在する
 9世紀成立の「延喜式」によると、珠洲郡には須須神社が鎮座し、祭神は美穂須須見命
 である
●「出雲国風土記」意宇郡美保郷の地名伝承に現れる神の名は美穂須須見命
 偶然の一致かどうかは別にして、双方の地に美穂須須見命が現れる
●「出雲国風土記」神戸郡古志郷狭結(さよう)駅の条に、越から人々が訪れたことが記さ
 れている
以上は文献上の話しである。

考古学的な見地に立つと・・・
●製塩土器の一致
 松江市美保関町(三穂崎)の伊屋谷遺跡や郷の坪遺跡から、能登や北陸の製塩土器が出
土する
●神門郡の横穴墓と珠洲の横穴墓形状の一致
 能登半島にも横穴墓が存在するが、珠洲だけは特殊で7世紀に集中的に作られた、その
横穴墓が神門郡の横穴墓と一致する
 しかも、石室を掘り進み天井や壁に縦縞が残る鍬跡まで一致する
 講師はこの横穴墓は、明らかに同じ系統と指摘する。では出雲と珠洲、どちらだ先か?
●須恵器など出土品を比較すると・・・
・出雲と珠洲の横穴墓出土須恵器を比較すると、形状が一致する
・珠洲から出土する須恵器は、能登周辺の須恵器とは異なる
・出雲の同時期と似た特色を持つ。そして壊れていることから出雲から持ち込んだ可能
性?
 双方共に須恵器の蓋に浅い2条の溝を持っており、同時期の北陸一般の蓋形状と異なる。
●出雲型子持壺と珠洲だけの子壺
・能登周辺で珠洲にしか出ない奇妙な子持壺の存在
・出雲では、特殊な子持壺祭祀が流行っていた
以上、考古学的知見から講師は以下のように纏める。
●考古資料などからみた出雲と珠洲
・引いてきた三穂崎(美保関)には北陸の製塩土器があり、6世紀の似た墓制が存在する
・珠洲の須須神社の祭神が御穂須須美命で、「風土記」では美保郷に鎮座する
・神戸郡古志郷付近の横穴墓が、須須限定形式の横穴墓と類似する
・横穴墓の作り方、仕上げ方が同じなので、工人も共なった移住が考えられる
・出雲の須恵器や出雲の祭式を模した須恵器が須須(珠洲)で出土する
つまり、考古学的には双方が近しい存在であったことが裏付けられる・・・としている。
更に風土記編纂の頃の時代として・・・
●文献資料からみた出雲と珠洲の関係
・珠洲郡は4郷からなるが「日置」、「若倭」の郷がある・・・日置部、若倭部が配置さ
れていたか
・出雲郡の郡司に、日置部、若倭部が存在する
・出雲の神戸郡には日置部が設置されていた
これらのことから、講師は大和王権も関与していたであろうと推測している
●おわりに
 以上の講演を講師は以下のように締めくくる。
・様々な観点で珠洲と出雲は、大和の王権もからんで、7世紀に緊密な関係があった
・国引き神話(8世紀前半の編纂)は、その現実性を高めるために、近い記憶(7世紀の
ことがら)を具体的に取り入れている可能性がある
 ・・・と、まとめられている。

以下、当該ブロガーの独り歩きである。
出雲と珠洲の人的交流は、陸路の移動ではあるまい。海路に依ったものと思われる。下の写真は出雲国の東となり伯耆国の妻木晩田遺跡出土土器の舟を漕ぐ人々の刻文様である。
また舟形埴輪を目にする機会は多々ある。これらの舟で果敢に往来していたものと思われる。
結局、出雲国風土記の国引き神話は、古代の出雲と高志の人々の交流の証としての神話であろう。とすれば、講師は新羅からの国引き神話における位置付けについて、具体性に欠けるとしているが、やはり新羅との人的交流を反映しているであろう。事実出雲市の山持遺跡から朝鮮半島の土器が出土し、新羅の王冠には勾玉が飾られている。玉作(玉造)の勾玉とも思われる。これなども松江市玉造町産メノウとの成分比較をすれば、面白い結果になるであろう。今や非破壊検査で結果を得られる。講師先生殿、風土記記載の新羅との交流は、具体性に欠けるとの一言で片づけるのではなく、考古学的検証を御願いしたい。

                                 <了>


「国引き神話」にみる出雲と越・前編

2017-01-29 11:05:15 | 古代と中世
昨1月28日(土)、松江テルサにて”「国引き神話」からみる出雲と越”、副題として”出雲と北陸の関係を考古学的に探る”との講演会が開催された。講師は島根県教育庁文化財課の丹羽野課長である。期待と駄目もとの相半ばの気持ちで出かけたが、中味は想定以上、はっきり言ってよく調べたりとの印象であった。
前置が長く恐縮であるが、過日当該ブログに出雲の神奈備4山を線で結ぶと台形になり、その対角線を双方延長すると、その一つは三瓶山と高志の能登半島、二つ目は大山と新羅に突き当たると指摘した。その姿は四隅突出墳丘墓のモチーフそのもので、かつ国引き神話を表していると紹介した。

今回は、そのような眉唾ものではなく、出雲国風土記に記される出雲と高志(越)、なかでも都都三崎からの国引き神話に対し、それを考古学的知見からの関連性を調べあげた力作の講演であった。
和銅六年(713年)太政官が発した風土記編纂の命を受け、出雲臣廣嶋の監修のもと秋鹿郡・神宅臣金太理が編纂し、天平五年(733年)に完成した。8世紀前半のことである。
以下、講師の講演に沿って紹介する。
国引き神話とは出雲の国土創生神話である。
●小さい国であった出雲に西、北、東の4つの地域から土地を引き、出雲の地に縫い付けて
 出雲の国土を創生した
●その国引きを行ったのは、八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)である
●国引きを成し遂げた命は、意宇社(現在の国府跡の近く)に杖を突き立て「おゑ」と叫ん
 だ
鋭いかどうかは別として、講師が着目したのは・・・、
●国を引いた先の志羅紀(新羅)、佐伎の国、良波の国は漠然としているのに対し
●三穂崎を引いてきた先は「高志の都都の三崎」と具体的である。なぜ都都の三崎だけ具体
 的地名なのか?・・・これが当日の講演の中心課題である。
以降については次回紹介したい。





                                    <続く>



北タイ陶磁の源流考・#17<インドシナ各地の窯構造・#7>

2017-01-28 08:37:32 | 北タイ陶磁
<続き>

5.北タイの窯構造

<パヤオ諸窯>
パヤオには多くの窯址群が存在する。その最大はウィアン・ブアと呼ぶ古くからの環濠集落周辺で、その所在地であるブア村の呼称を採用したバン・ブア窯群である。そこには原形を留める窯址が幾つか発掘されている。それ以外にも例えばモン・オームに窯群が存在するが、大きく破壊され原形を留めていない。従って今回はバン・ブア窯群から2の窯構造を確認する。

5-3.ジャオ・マーフーアン窯
(出典:当該ブロガー現地にて撮影)
以下、窯の諸元については、Sayan Praicharnjit著CERAMICS IN LANNAから引用した。
●所在地
 パヤオ県ムアン郡ブア村
●平面プラン
 地下式楕円形
●窯諸元
 全長:5.15m
  燃焼室長:2.1m
  焼成室長:2.55m
  煙道:0.5m
 全幅:1.9m
 全高:未記載
 昇焔壁高:0.35m
●開窯時期
 13世紀後半ー14世紀初頭
●出土陶磁
 施釉陶:青磁印花魚文盤、青磁印花動物文盤、褐釉印花魚文盤、青磁印花幾何学文盤、
     黄褐釉双耳壺、灰釉劃花幾何学文壺、青磁無文大壺
●轆轤回転方向
 左回転

5-4.ポーウィー・ターエン窯
(出典:当該ブロガー現地にて撮影)
窯諸元については、手元に調査報告が無く詳細不明。目分量では上掲・ジャオ・マーーフーアン窯とほぼ同一寸法。




                                   <続く>


北タイ陶磁の源流考・#16<インドシナ各地の窯構造・#6>

2017-01-27 14:59:45 | 北タイ陶磁
<続く>

5.北タイの窯構造

5-1.ナーン・ジャーマナス窯
ナーン窯址群はボスアック村に存在する。従って全体をボスアック窯群と呼ぶが、ここではそれらの中から2つの窯の概要を確認する。
次のナーン・スーナン窯とともに窯諸元の出典は、CERAMICS IN LANNA:著者・Sayan Praichanjit教授から引用。
●所在地
 ナーン県ムアン郡ボスアック村
●平面プラン
 楕円形(半地下式)
●窯諸元
 全長:6.5m
  燃焼室長:未記載
  焼成室長:未記載
  煙道径:0.4m
 全幅:3.0m
 高さ:未記載
 昇焔壁高:1.0m
●開窯時期
 13世紀後半ー14世紀前半
●出土陶磁
 無釉陶・・・大型壺、二重口縁壺
 施釉陶・・・碗、鉢、盤、二重口縁壺、大型壺、印花魚文盤
●轆轤回転方向
 左回転

5-2.ナーン・スーナン窯
●所在地
 ナーン県ムアン郡ボスアック村
●平面プラン
 楕円形(半地下式)
●窯諸元
 全長:6.5m
  燃焼室長:2.3m
  焼成室長:3.75m
  煙道径:0.45m
 全幅:3.0m
 高さ:未記載
 昇焔壁高:1.0m
●開窯時期
 13世紀後半ー14世紀前半
●出土陶磁
 無釉陶・・・大型壺、二重口縁壺
 施釉陶・・・碗、鉢、盤、二重口縁壺、大型壺、印花魚文盤
●轆轤回転方向
 左回転

尚、ナーン・ボスアック窯群は、初期:13世紀後半ー14世紀前半と後期:16世紀ー17世紀が存在する。ここでは初期の窯のみ概要を確認した。







                                   <続く>

北タイ陶磁の源流考・#15<インドシナ各地の窯構造・#5>

2017-01-26 08:25:38 | 北タイ陶磁
<続き>

4.東北タイの窯構造

4-1.ブリラム・ナイジアン窯
ブリラムにはクメール陶(ブリラム陶)の窯址が多く点在するが、訪ねたのはナイジアン窯である。その概要を紹介する。


●所在地
 ブリラム県バーン・クルアット郡
●平面プラン
 長楕円及び長方形・・・タイ芸術局の発掘調査報告による平面プランは、オーバル
 形状(楕円形)と記述する。窯址を現認すると角に丸みを認めるが、長方形に近い
 形状も存在する。
●窯諸元
 全長:11m
 全幅:1.5m
 昇焔壁高:1m
●開窯時期
 11世紀中期ー12世紀前期
●出土陶磁
 無釉陶
 施釉陶・・・黒褐釉陶、緑釉陶
 形状・・・盒子、小壺、肖形置物、ケンディー、盤、鉢、燭台、蓋付水注
      瓢箪型水注、大型壺、人面装飾瓶、動物肖形壺
●轆轤回転方向
 左回転
●特記事項
 ●窯体の枠組みは竹で、そこに粘土を貼り付けて構築
 ●窯の天井を支える支柱在り。これはクメール・タニ窯と同じ
 ●昇焔壁高さは1mもあり、非常に高い。これもタニ窯と同じ

4-2.他の窯址
それはBan Khok Yai窯(Non Chareurn副郡)、Ban Kruat郡そしてKhok Lin Fa窯(Baranae副郡)、Lahan Sai郡で見ることができるそうであるが、いずれも未訪問。窯体はナイジアン窯に類似すると云う。




                                   <続く>