世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

北タイ陶磁の源流考・#26<ドン・ハインの「東南アジアの窯業系統・1」>

2017-02-28 15:47:00 | 北タイ陶磁
<再開>

北タイ陶磁の源流を考察するにあたり、先人がすでに論文を発表している。それはアデレード大学時代から一貫して調査・研究をすすめているドン・ハイン氏のレポートである。当該ブロガーの見解を述べる前に、ドン・ハイン氏のレポート内容を紹介する。長文のレポートであり、数十回の連載になるかと思われる。
尚、文中藍字は要点と思われる内容を示し、朱字は当該ブロガーの注釈である。そのドン・ハイン氏のレポートは”Ceramic Kiln Lineages in Mainland Southeast Asia”とあり、「東南アジアの窯業系統」とした。

1.影響とインスピレーション
東南アジアの歴史的な高温焼成窯は、2つの別々の中国の影響源に由し、それぞれの窯は特定の特性によって定義付けされることを示している。一つ目の影響を受けた地域は、主に東南アジアの東海岸および隣接する内部に沿って見られ、二つ目の供給源の影響を受けた窯は、内陸の河川やその畑地に見ることができる。具体的な地域として一つ目はベトナムとカンボジア、二つ目はタイ、ラオス、ミャンマーである。
東南アジア東海岸沿いの窯は、中国南東部に位置する窯の影響を示唆しているが、内陸部の窯は北部に集中しており、内陸部伝来のルートが推測される。これら二つの影響源からの出来事は、何世紀にもわたってのことであり、異なる生産技術だけでなく、形やデザインが異なる陶磁器になったと思われる。東南アジアでは、土器焼成が数千年にわたる長い歴史を持つ中で、横焔式窯が導入され高温焼成の焼締陶や施釉陶が生産された。中国で温度制御可能な横焔式窯が開発され、それが数百年後に東南アジアに伝わった。
東南アジアに伝わった横焔式窯は地下式か粘土構築で、サイズが小さく、窯構築コストがかからず、おそらく季節的に運営された。農夫と思われる人々による原始的なこのような窯は、東南アジアに広く分布している。窯の形態と詳細なバリエーションは、基本的な横焔式単室窯に、各地の革新と変更があったことを示唆しているか、場合によっては後世に中国からの技術移転のあったことを示唆している。特に輸出貿易陶磁生産窯は、時間の経過と共に質の向上が課題で、技術的に高度化し、デザインはより標準化された。中国では、それに対し粘土スラブや煉瓦造りのいわゆる饅頭窯や龍窯が出現するが、これは東南アジアでは出現していない。東南アジアでは、地域特定のニーズを満たすために、もともと導入された形式の窯の改造に時間を掛けた。東南アジアに伝わった陶磁技術は、幾つかの窯で中国陶磁を模倣するまで成長したが、それを越えることはできなかった。生産量の多寡は市場によって決められた。わずかな例外を除いて、東南アジアの窯場は、中国の高品質で安価な製品に駆逐され、徐々に生産は減少し衰退した。実証的仮説として、本レポートは窯業技術の習得・普及から商業ベースにのせるまでの広範なサイクルを実証することを目指している。それは伝播の経路を提案し、技術的特徴をもつ領域を検討するものである(・・・以下ドン・ハイン氏のレポート内容を紹介するが、冗長すぎて核心をつかむのに苦労した。地上窯は2世紀に中国から伝播したとし、地下式窯は10世紀に中国から伝播したとする。いずれも明確な根拠は記載されておらず、ドン・ハイン氏の観念的思索と思われなくもない。)




                                   <続く>




サンカンペーン陶磁の蛍光X線分析・(5:最終回)

2017-02-27 09:14:50 | 北タイ陶磁
<続き>

先の2月24日に、蛍光X線分析した資料1~5の生データと比較グラフを元素番号の順に掲載した。資料間を比較すると何やら類似性がありそうだが、それらのデータでもって類似性があると云えるのかどーか、多少なりとも疑問である。
そこでインターネットで種々検索していると、奈良文化財研究所の「広島城跡国保会館地点」なる資料が掲載されており、広島城跡から出土した砥部焼の染付陶磁と砥部・上原窯址出土の染付磁の蛍光X線分析データが掲載されていた。そのデータを編集して掲載する。
上原窯で3ないし4番目の主要成分であるカルシウムには差があり、それは1.74倍となっている。同一窯の焼物でも成分に差があることを示している。それは時間差かもしれない。
そこでサンカンペーンの鉄絵部分のデータを下に再掲する。
資料1VS5であるが珪素(Si)、カルシウム(Ca)、アルミ(Al)は大きな差がないようだが、マンガン(Mn)と鉄(Fe)には差があるようにみえる。その差はマンガンで1.55倍、鉄で1.67倍である。これは先の上原窯の染付部の成分であるカルシウムの1.74倍を下回っている。上原窯のデータは疑いようもないとすれば、この程度の差は同一窯でも起こりうることを示している。
そこでサンカンペーンの素地成分の比較表を再掲すると・・・。
素地の資料1と5を比較すると、資料1のカルシウムが資料5では検出されておらず、双方に類似性があるとは云えないが、何となくにているとも考えられる。
鉄絵成分につていて検討してきたように、資料1と5の類似性が考えられ、素地も何となく似ており、この資料1と5は兄弟関係である可能性が考えられる。
分析前には資料1と3の類似性を想定していたが結果は異なり、資料5となんとなく似ている。資料5はそれ以外の盤と全く別の成分がでるとも想定していた。それは低火度顔料のPbが検出されれば、後絵の可能性が高くなるが、それは全く検出されなかった。
よって、資料5は鉄絵描線の濃淡、所によってダミをみせたり滲んでおり、外見上も後絵の可能性は低いと思っていたが、今回の分析でその考え方を補強するデータを得られた意義は大きい。
幸いにもサンカンペーン・ワット・チェーンセーン窯址で表採した、鉄絵の陶片をそれなりの数量保存しているので、その鉄絵部分を分析にかけ、それぞれの成分がどの程度バラツキをもつのか確認したいと考えている。
この種のデーター数が増加すると、パヤオ間と混同の多い印花双魚文盤の産地同定の重要資料になると考える。その印花双魚文盤は5点ほどコレクションしており、将来分析にかけたいと考えている。

                                   <了>


「ベトナムの風に吹かれて」

2017-02-26 10:00:34 | 日記
昨2月25日、松江テルサにて松坂慶子が主人公を演ずる映画”ベトナムの風に吹かれて”を鑑賞した。主人公(みさお)は若い時に憧れていたハノイで日本語教師を務めている。父の死去を契機に認知症の母を葬儀の後、ハノイに連れて戻った。地元の人々助けを受け、悪戦苦闘の介護を続ける”みさお”の物語である。観た感想は、何を訴求するのか、何を訴えたいのか焦点ボケの印象である。
この映画を観たいと思ったのは、2013年に半年間ハノイに滞在しており、スクリーンに現れる観光地なり、物語の舞台として現れる街並みに懐かしさを覚えたからである。タイ湖(西湖)もスクリーンに現れたが、そのタイ湖の畔に建つサマーセットに滞在していた。
”さゆり”と母がシクロで街並みを巡るシーンがある。ホアンキエム湖の小島に建つ玉山祠にある大亀の剥製。

ホアンキエム湖周辺ではハノイ大教会の全景が映し出されている。ホーチミン廟やタンロン城もタイ湖に向かう車窓風景として出てくる。


タイ湖の畔に鎮国寺が建ち堂塔が並ぶが、そこでのワンシーンも観られる。
”みさお”が日本語教師を務める場面は、ハノイ国際貿易大学構内の日本語センターであった。
ここには少なからぬ日本語図書も蔵書され、一般向けに貸し出しも行っていた。半年の滞在中3度貸し出しを受けた記憶が蘇ってきた。いずれにしても懐かしさを思い出させる映画であった。



サンカンペーン陶磁の蛍光X線分析・(4)

2017-02-24 08:28:06 | 北タイ陶磁
<続き>

前回までに生データの羅列を終えた。多くの変数が存在するので、生データを並べただけでは類似性を判断しにくい。数学的素養は全く持ち合わせておらず、多変量解析できるものかどうかさえ分からない。そこでとりあえず各資料間のデータが比較できるよう一覧表にまとめた。まず鉄絵部分の一覧表である。
鉄絵部分では資料1と資料5は何となく類似性があるようにみえるが、微小成分(元素)に異同を認めるので、判断がつきかねる。この微小成分が特徴を表すとも考えられる。この生データをグラフにして資料間を比較してみた。


微量成分に異同があるが、この1と5は何となく類似性があるようだ。



次に素地(胎土)部分の一覧表と比較グラフである。

微小成分に一部異同があるが、何となく似ているようだ。
資料1VS3も何か似ているようにみえる。
これは似ているようにみえる。



これは似ているようにみえる。
これも似ているか。
これも似ているか。
ど素人判断で似ているようにみえる組み合わせがありそうだが、根拠があるわけではない。数学的検証が必要であろうが、手段がわからない。そこでインターネットで種々検索しているとあるHPに行きついた。それについては次回にしたい。




                                  <続く>







サンカンペーン陶磁の蛍光X線分析・(3)

2017-02-23 07:33:58 | 北タイ陶磁
<続き>

<資料4:青磁鉄絵花卉唐草文盤>
<資料4-A:鉄絵部分>
分析用の測定個所は、写真の見込み左側〇枠の花芯部分である。蛇足であるが、この盤は高台底が見込み側に大きく垂れ下がっていることから、伏側に配置して焼成されたことが分かる。



<資料4-B:素地部分>



<資料5:青磁鉄絵昆虫文盤>
<資料5-1:鉄絵部分>




<資料5-:素地部分>

以上で資料1~5までのスペクトルと生データの掲示を終える。これらのデータでは資料館の類似性を判断するのは難しい。そこで次回以降、素人なりの分析を行なうこととする。




                                    <続く>