のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

マイナ保険証デビュー

2024年04月06日 15時58分39秒 | 共病記
2013年の3月に新しく設定した『共病記』のカテゴリ。
この病と共に生きていくという意味で付けました。
実際には2011年8月に初めて診断を受けてますから、
もう干支も一回りしてしまいました。

つーことで、久しぶりの『共病記』カテゴリの記事。
去年の4月7日に
次回から1年毎にしましょうとのセンセのお言葉に従って、
ちょうど一年ぶりに小江戸のクリニックを訪れました。

ほんとは、年金事務所も行きたかったのですが、
1カ月前ですでに予約満杯ということで、
今日は、センセに会いに行くだけ。

じゃぁ~ん、ついについについに

マイナ保険証を使いましたぁ~っ(^O^)/

いつものように受診券を装置に入れ、
泌尿器科のボタンをおして、No.17の受診票を受け取ると、
受付の人から
保険証を出してください
との要求、
受診が一年も開けば初診と同じだからね(^-^;
チラッとみるとマイナ保険証の読み取り装置が見えたので、
マイナンバーカードでもいいですか
と言うと
ならばあちらの機械で読み込ませてください
とのこと。

つーことで、読み取り機にマイナンバーカードを置くと、
顔認証か暗証番号を選択する画面、顔認証を押すと、
ジジイの顔が・・・ちょっとびっくり(^-^;
でも、認証不可の表示(T_T)
たぶん、寝ぐせ隠しのニット帽がいけないんだろうと思い、
暗証番号にしようとすると、
もう一度カードを置き直せの表示。
そうかやり直しができないソフトになっているんだね。
つーことで、カードを置き直し、
今度は暗証番号を選択し、タッチパネルで4桁入力。
読み込めたようですが、そのあと2度ほど
ほかの医療データをこの病院に知らせていいか
と確認させられて無事(?)終了。
マイナ保険証デビューしました(^_-)-☆

そのあとは、いつもの通り、
尿検査・血液検査をおこなって、
待合室でおよそ3時間待ち、馴染みの先生の馴染みのセリフ
○○さん、3番にお入りください
で、入室、30秒ほどダベッて退室。
そのあと30分ほど待って会計し、本日の定期検診を終えました。
次は、2025年4月です(^-^;

ちなみにマーカー数値は、0.111でした。
去年が0.122でしたので低地横ばい、
病の閾値が4なので全然安定しています。
でも・・・センセは解放してくれません(T_T)
まぁ、1年に1度だから、いいかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけで決めないでしょ

2023年05月02日 08時15分07秒 | 共病記

だけじゃないですよ・・・

前立腺がんが急増している「意外すぎる理由」』という記事がありました。
記事によると、
男性のがん罹患者数1位の前立腺がんは日本で急増している。
その原因は、食生活の欧米化もあるが、最も関連があるのが「PSA検査の普及」。
PSAは前立腺にがんができると数値が上昇するので、
早期発見のスクリーニングとして1990年代に普及し、
それとともに、前立腺がんの診断数が増加。
がんに『なる数』というより、『発見される数』が増えた。

ただPSA検査の評価は、
アメリカ予防医学専門委員会は「個人の選択に委ねる」という姿勢。
日本の厚労省は「推奨しない」という指針。
日本泌尿器科学会は「絶対に行ったほうがいい」と主張。
とバラバラ。

現段階でのPSA検査の結論は、
①前立腺がんを「発見」するには確実に役に立つ
②寿命を延ばす影響があるかどうかは確定的な根拠はない
③比較的新しい検査なので、今後の研究で判断が変わるかも

である。

現時点では、「メリットとデメリットを比較して自分で決める」しかない。
「前立腺がんの家系なので、定期的に確認したい!」という人はPSA検査を受けるほうがいい。
「がんが見つかったら絶対に心を病んでしまう。」という人は検査を受けないほうがいい。
と言う内容でした。

そして記事は
今後「PSA検査が死亡率を下げる」と有効性が証明されれば状況は変わる。
いつの日か、すっきり皆さんにPSA検査を勧められる日が来るのを心より願っています。
と結んでいます。

厚労省が、PSA検査を推奨していないのには驚きました。
この記事、PSA検査で寿命を延ばせられるなら検査を勧めるとしているけれど、
PSAはあくまで検査であって、ヤツがいるのかいないのかを知る手段です。
検査で寿命が延びる日がくるとは思えない。
私の場合も、検査で数値が基準値を超えたため、
その後、生検検査やPET検査をおこなって、
『あなたにはヤツがいます』と診断されています。

もしあのとき、中国駐在の初年度の人間ドックで
念のためにオプション追加しなかったら、
私の中で、ヤツは成長し分裂を繰り返し、
骨への転移し、違和感を感じ、
その時点ではじめて診断されたかもしれない。

まだ子育てもあり、仕事もあり、家族を守る責任もあるのなら、
私は、PSA検査だけは受けておいた方がよいかと思う。
初期段階ならば、まだいろいろな手が打てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回は来年だって(^_-)-☆

2023年04月07日 16時43分01秒 | 共病記
今日は6ヵ月ぶりの小江戸の病院
ナニのアレの成長具合を検査しに行きました。

9時半に受付して受付番号26番を受け取りました。
一人5分の診察でも呼ばれるのは11時半(T-T)
すぐに、検尿と採血をしましたが、その後音沙汰なし・・・

実際、現在11時半ですが、まだ呼ばれません。
今日は午後から雨の予報・・・なのに傘を忘れました。
濡れて帰るのか

と書いたあと・・・いつもの先生の
『○○さん、3番にお入りください』らしき声。
はじめ私ウトウトしていたので、気が付きませんでしたが
電光掲示板に26の文字が・・・
あわてて椅子から立ち上がったら、
『○○さん、○○さん』と看護師さんから催促されちゃいました(^-^;

そして3番の診察室に待つ先生に
『すいません、遅くなりました』とあいさつ。
先生から『検査結果は、0.122です。安定してます。
私、『治療をはじめてちょうど10年になりますね。』
先生、『早いねぇ』
その後、なんと『次回から1年毎にしましょう』のお言葉(+o+)

数値も安定しているんなら『もうこなくていい』と言ってほしかった。
ナニのアレのせいで、新しい保険にも入れない私ですヨ(T_T)

・・・ってそれだけです。
片道20分電車に乗って、
じじばばに混じって待合室でウトウトしながら2時間待って、
たったそれだけの会話で診察室を出る私。

じゃ、次回は来年ネ(^^)/~~~
って、カレンダーにも書けないじゃん!

先生も忙しそうでお疲れが髪の毛にしみ出していました。
来年、どちらかが、旅立ってしまったなんてことはないだろうか・・・

先生、お健やかにお過ごしください(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「監視療法」もうすぐ15年

2023年03月27日 18時17分13秒 | 共病記

私は、コレかぁ(^^)/~~~

「監視療法」の15年生存率は手術や放射線治療と同等』という記事がありました。
記事によると、
前立腺がんと診断された後、
治療せずに経過を観察する「監視療法」を受けた患者の15年後の生存率が、
放射線治療や手術を受けた患者と同程度という臨床試験の結果が英国で報告された。
とのこと。
有料記事のため、臨床試験の詳細までは読めませんが(T_T)、
私には嬉しい記事です。

来月初めには半年ぶりで、小江戸の先生のところに
30秒ほどのあいさつに行ってきます(^_-)-☆

思い起こせば、中国駐在初年度の人間ドックinJapanで
オプションにマーカー検査を追加したら、一発で引っ掛かり、
色々な検査を経て、病が確定。
中国駐在最終年度から治療開始。

その時に現在お世話になっている先生から
4つの治療を示されていました。
1.放射線治療
2.手術
3.化学(ホルモン)療法
4.(保険が効かず高額、かつ3カ月間毎日治療)
、10年前の3月のプログには、
切ったり埋めたりはしたくありません。
化学療法でお願いします。

その選択の理由は、
1は、孫が抱けなくなる
2は、男でなくなり、オムツも必要かも
でした。

監視療法』で検索すると、監視療法の基準は、
1.PSA 10ng/mL以下
2.ステージ T2以下
3.陽性コア数 2本以下
4.グリソンスコア 6、7の一部
とのこと。
私の場合は、当初見つかったときの状態は
1.PSA 11ng/mL
2.ステージ 不明
3.陽性コア数 4本
4.グリソンスコア 不明
だったと思います。
なので、先生ははじめから『監視療法』をせずに、
まず化学療法を勧められたのだと思います。

それから約2年のホルモン治療のあと、
しばらく治療をやめて観察しましょう』となり、
当初は3カ月おき、現在は6か月おきのマーカー検査と
30秒ほどの先生とのあいさつになりました。
つまり『監視療法』が約10年弱続いています

化学療法のおかげで、体形は女性化しましたが、
マーカーの数値はずっと1以下が続いています。
その間、たくさんの芸能人が同じ病で旅立つのを見送りました。
脚本家の三谷さんも同じ病で2.の治療法を選択したと知りました。

見つかってから早12年。
たぶんその前から、
アレは活動を開始していたのでしょうから
そう考えると、もう15年生存率はクリアしているころと思われます。

来月初めのマーカー数値が上がっているのかそのままなのか
それによっては、再び4つの選択を迫られるのかもしれません。
いつもその覚悟はできていますが、
そのとき、なにを選択するか・・・
孫は抱きたいしなぁ・・・
そろそろオムツでもいいかなぁ・・・
パンツ型がいいなぁ(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休眠細胞はどの治療が先に目を覚ます?

2023年03月15日 18時59分45秒 | 共病記

大腸がん再発引き起こす がん幹細胞発見』というニュースを見つけました。
記事によると
九大の生体防御医学研究所が大腸がんの再発を引き起こすがん幹細胞を発見したと発表。
大腸がんは、初期でも病変部の切除を受けた患者の2割近くが再発。
研究グループはがん細胞を解析し、増殖や再発の原因となるがん幹細胞が2種類あり、
うち1種類は増殖が遅く休眠状態にする特定の分子を持っていて、
この分子を取り除いたマウスに抗がん剤を投与したところ、
分子を持つマウスに比べ、がん再発が5分の1以下に抑えられたことを発表。
大腸がんの治療は病変部の切除や抗がん剤の投与が主だが、
再発を引き起こすがん幹細胞を取り除く薬の開発が新たな治療法につながると期待。
とのこと。

結局、まだ精力的に増殖ができない子供のがん細胞って感じでしょうか
ただ、今回その細胞は見つかったが、それを取り除く薬はまだ出来ていない
という記事とおもえます。

このニュースを知ったYoutube動画のお医者様は、
わたしが2年間実践している16時間断食が、
がんの再発を遅らせることもおっしゃってました。
実際には夕食から朝食まで13時間はなにも口にしない時間が必要だとのこと。

そして、もう一つ。
この子供がん細胞は、すべてのがんにもあるのかどうか
是非、引き続き研究して発表していただけると、
わたしや三谷さんも安心できます(^_-)-☆

今年の年賀状で、もう一人、
同じ病の友が居たことを知りました
彼は、放射線治療を選択したようです。
三谷さんは手術、そして私はホルモン療法
3者3様の治療を選択したほぼ同年代の3人。

子供細胞が大人になるのは、どの治療が先か
研究対象にできるのでは・・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気になってはじめてデメリット

2022年11月14日 18時07分51秒 | 共病記

梅ちゃんが、『こっちの方が保障があついので乗り換えようヨ』と言って差し出したのは、
県民共済の青い封筒に入った『新型・県民共済』のチラシ。
5年前から発売され、チラシも入っていましたが気にしていませんでした。
でも梅ちゃん、加入できる年齢制限に私の年齢がもうすぐ来るため、
じっくりと読んだようです。(^_-)-☆

県民共済は、梅ちゃんと一回目の結婚(笑)をするときに、
結婚式場・花嫁衣裳をお願いするのに入会しました。
その時から医療保障の共済を掛けていましたが、
定年となり自動的に同じ掛け金だけど保障が少なくなるが
85歳までの熟年型共済に移行する年齢になりました。

でも、梅ちゃんが目をキラキラさせて持ってきた『新型・県民共済』は
80歳までの今までと同等以上の保障がされます。

80歳、85歳は、ナニのアレがある身としては、
手が届かない年齢だと自分では思っていますから、
『いただけるなら保障が大きい方』と、梅ちゃんに同意して
県民共済に契約変更の電話をしました。

でも・・・だめでした(T_T)

告知義務で引っ掛かりました
ナニのアレです。でもこんなに元気なのに・・・
『もう治療を5年前にやめて、経過期間で数値も安定しています』
『経過期間でも、申し訳ありませんがお受けできかねます』
だって(T_T)

いつも担当の先生に冗談交じりに
『もう完治したんじゃないですか?』と言っていますが・・・
首を縦に振ってくれません。

こんなことがあるなら、
もう少し強く迫ればよかった(T_T)
もしかして手術で切っちゃえば・・・変更できたのか?

病気になってはじめてデメリットを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6カ月前と同じブログでいい

2022年10月07日 14時19分00秒 | 共病記

久しぶり、6カ月ぶりの小江戸のクリニック。
私のナニのアレの状況を確認しにセンセに会いに行きました。
新しい国保の保険証を持って・・・

エレベーターで3階の受付機に診察券を通して、
泌尿器科を選択すると、でてきた受付票の番号は24番
診察時間1人3分で計算しても1時間ちょい。
いつものように長丁場になることを予想しました。

これは6か月前に行ったときのブログ。
なんと、今日も

受付番号は、24番でした。それが朝の9時。

前回は
『今日は採血して検査します。
 1時間ほどしたら検査結果が出るので聞いて帰ってください。
 今年からそうなりました。』

という説明のために一度呼ばれましたが、今日は
紙コップを持った看護師さんに『検尿で~す』と呼ばれ、
所定の位置に、コップを置くと、ふたたびくつろぎの時間が到来。
待合室で大量発生のじいちゃん・ばぁちゃんに違和感なく混じって
くつろぎの時間、ウトウトの時間。

1時間後(10時)、検査室から呼ばれ、採血。
そして
ふたたび待合室で次から次へと発生するじいちゃん・ばぁちゃんに違和感なく混じって
くつろぎの時間、ウトウトの時間。

1時間後2時間後
『○○さん、3番にお入りください』という声。
診察室にノックして入ると、
『マーカー数値は、前回の倍、じょじょに増えているかなぁ。
 でも、様子見しましょう。それじゃ、また6カ月後。』

でした。(12時)

その後、会計を待って帰宅したのは、午後12時半

マーカー数値は、前回の倍といっても前回と同じ(+0.003)。
治療者の閾値の1/8、健常者の基準の1/30
で全く問題なし。
私のナニのアレは、ナニと一緒に縮こまっています(T_T)

つぎは、10月4月です。

ほぼ取り消し線の部分は違いますが、前回と同じブログでよさそうです。

帰りは、駅ビル4Fの本屋で『鎌倉殿』のガイドブック完結編の最終回シナリオを立ち読みし、
駅ビル2Fの売店で小江戸名物の

6個入1,200円をおみやで買ってかえりました(^_-)-☆

ナニのアレはまだ休止状態・・・予想外!
『鎌倉殿』の最終回・・・予想外!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川温泉湯治ツアー終了

2022年05月21日 14時22分24秒 | 共病記

家に着くまでが旅』と言います。
秋田・玉川温泉への4泊5日の湯治ツアーも、
本日昼に宿から送った荷物が届き、無事に終了しました(^^)/

さっそく、
中に入っている衣類を洗濯し、
中に入れた自分ち宛のお土産の
温泉まんじゅう 8個入り
きんつば 8個入り

それを梅ちゃんと二人で、同じく宿の売店で購入した
ゴボウスープを飲みながら一緒にペロッと食べちゃいました(^_-)-☆

腹に入れるまでがお土産』です(^^)v

昨日は、宿までの道でトイレ休憩に立ち寄った
まだ雪の残り風がビュービュー吹く八幡平レストハウスで
人気No.1』のPOPに迷わされ梅ちゃんが購入した

山ぶどうアップルパイ

を二人で半分ずつイートインしました。
このアップルパイ、宿の売店で安く売っていて、梅ちゃん、悔しがってました。
レストハウスの『人気No2』は、コレ

ほくげんのももサイダー

でしたが、そこでは買いませんでした。
コレも宿でも売ってたので買いましたが、梅ちゃんは『おいしい』でした。私は・・・

一方、宿で大活躍したのは、

ドコモのプリペイドデータ通信SIM 8日間無制限

12日に開通し、ちょうど8日目の昨日の朝切れてました。

4泊5日の部屋の中では、
梅ちゃんがYoutube三昧
私はパソコンでブログ更新とTver・NHKプラスでドラマ視聴
で過ごし、トータル約9ギガ使いました。

宿の中では、フリーWiFiも飛んでいたので
ブログ更新くらいには安定して使えそうかな。

TAMAGAWA FREESPOT・・・宿のフリーWiFi
aterm-○○○○ ・・・私のWiFi

画面左上の『緊急通報』は、楽天の電波がないことを示しています。がんばれ楽天!

これで、中国から病のために帰国してからずっと続けてきた
pH1.2の日本一の酸性湯、玉川温泉への湯治は終わりです。
(流行り病の影響で2020年、2021年は行かれなかった・・・)

生きている限りは、不治の病を治すと有名な『奇跡の湯』へ
毎年行こうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビの丞、見参

2022年04月09日 06時00分23秒 | 共病記

昨日、朝ドラ・カムカムエヴリバディの最終回を見てから出発しました。
わが家から駅までの電チャリ10分、最終回での多すぎる情報を
頭の中で考えていましたが、整理できずにいました。
無理!帰ってから録画を見よう

ということで、考えるのはあきらめて、
電車で20分、小江戸の駅に到着した時は
時計は診察開始時間を指していました。

久しぶり、6カ月ぶりの小江戸のクリニック。
先日旅立たれた西郷さんと同じ、
私のナニのアレの状況を確認しにセンセに会いに行きました。
新しい国保の保険証を持って・・・

エレベーターで3階の受付機に診察券を通して、
泌尿器科を選択すると、でてきた受付票の番号は24番
診察時間1人3分で計算しても1時間ちょい。
いつものように長丁場になることを予想しました。


自販機で体によさそうな黒豆茶のホットを
飲んでくつろいでいると、
紙コップを持った看護師さんに『検尿で~す』と呼ばれ、
急いでキャップを締めてトイレで・・・
一杯になりそうなほど出たので、途中でコップをよけたら
ちょい手に着いちゃいました(^_-)-☆

所定の位置に、〇の入ったコップを置くと、
ふたたびくつろぎの時間が到来。
ちょっと、ウトウトしていると
『○○さん、3番にお入りください』という懐かしい声。
まもなく10年のおつきあいになるセンセの声です。
ただ、電光掲示板には24という番号は出ていません。

診察室にノックして入ると、
『今日は採血して検査します。
 1時間ほどしたら検査結果が出るので聞いて帰ってください。
 今年からそうなりました。』

とのこと。
いつもより長丁場になることが決定しました。

それだけで、診察室を出されて、
ふたたび待合室でじいちゃん・ばぁちゃんに違和感なく混じって
くつろぎの時間、ウトウトの時間。

1時間後、検査室から呼ばれ、採血。
そして
ふたたび待合室でじいちゃん・ばぁちゃんに違和感なく混じって
くつろぎの時間、ウトウトの時間。

1時間後、
『○○さん、3番にお入りください』という声。
診察室にノックして入ると、
『マーカー数値は、前回の倍、じょじょに増えているかなぁ。
 でも、様子見しましょう。それじゃ、また6カ月後。』

でした。

ホントは、西郷さんの話もしたかったのですが、
それもできずに診察室を後にしました。
その後、会計を待って帰宅したのは、午後12時半
以外にスピーディな通院でしたので、
カムカム最終回の再放送に間に合いました(^^)/

マーカー数値は、前回の倍といっても
治療者の閾値の1/8、健常者の基準の1/30
で全く問題なし。
西郷さんの300、500、800と比べれば、誤差範囲。
先月の楽天モバイルの使用データ程度(^_-)-☆

私のナニのアレは、ナニと一緒に縮こまっています(T_T)

チビの丞、見参!
暴れん坊将軍、破天荒将軍になりたいなぁ(^_-)-☆

つぎは、10月です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業までの通信簿を見せ合いましょう

2022年02月23日 10時28分11秒 | 共病記

視聴させていただきました。

Youtubeで検索して見つけました。
オーストラリアで治療をするために出国するところから、
治療生活の2回目の検査報告を受けるまでの4つの動画がアップされていました。

第1話:緊急渡豪編
第2話:隔離編
第3話:失速編
第4話:がんが消えた編
と元気な姿を見せてくれていましたが、第5話はありませんでした。

病の報告もありますがちょっとオチャラケた姿や、
それぞれの動画の最後には出された歌が流れる構成になっていました。

4本目の動画には、
『3か4だった数値が300になり、シドニーにわたり治療を開始したが、
数値は、治療の1回目が500、2回目が800となった』
とおっしゃっていました。腫瘍マーカーの数値です。
PET検査の写真を見て『消えた!』と喜んでいらっしゃいましたが、
でもそのあと、800という数値に呆然とされていました

ただ、うつされていた場所は胸の影でした。
この病は骨に転移するそうで、
かつほかの病は骨を溶かすのに、この病は骨を増やすと聞いています。
背骨あたりに転移してたのかなぁ


これは、2011年に撮影した私のPET写真です。
西郷さんの画像と上半身がちょっと違います。

全摘して臓器はなくても、
同じマーカーを使うんだなぁとこの動画で知りました。
ヤツは移動してもなお、『わが名は、○○!』と主張するんですね。

同じ病をもつ若造は、あなたと違う道を選びました。
ヤツはそのままでヤツの大好物のオノコホルモンを断つという道です。
それは、
・オノコの私をオナゴ体形にする
・オノコの私をオナゴに興味をなくす
・温泉で周りの人と我がムスコを比較し劣等感を味あわす
という悪魔の契約をして歩み始めた道です。
いまのところ、マーカー数値は、健常者以下に収まっています。
あちこち骨がきしみますが、ヤツの移動によるものではなく、単に老化でしょう。

ただ通院が6カ月間隔ですので、今現在はどうなっているのかはわかりません
足が遅いヤツと聞いていますが、
5カ月前には元気な姿でオチャラケていた方が、・・・と思うと
6カ月間隔の通院でいいのか、ちょっと眉間にしわが寄ります。

第1話で、このチャンネルを立ち上げた理由をお話しされていました。

同じ病と闘う皆様の希望になれば

違う道を選んだ私、病と共に生きていくと選んだ私も、同じ気持ちで
卒業する日までこのブログで経過報告していくつもりです。

いつかまた、お会いすることがあれば
卒業までの通信簿を見せ合いましょう。

さようなら、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする