のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

収入確定!

2023年12月30日 13時20分32秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
今日、歩いているときにスマホ通知。
立ち止まって開いてみると、
【ねんきんネット】電子版「公的年金等の源泉徴収票」についてのお知らせ
というタイトルのメールでした。

年末だからなのかわかりませんが最近、
とても不信メールが多く、
今朝もメールチェックすると、

昨夜の就寝後から起きるまでのメールは、
全部不信メールだらけ( ;∀;)

つーことで、帰宅後パソコンでそのメールを確認し、
登録してある【ねんきんネット】の公式ページを開き、
確認したら、ホンマもんでした(^_-)-☆

そこで、源泉徴収票をダウンロードして、
総支給額-源泉徴収額
が、
先日来年3月の確定申告のために計算していた表の
公的年金収入
の数値と
合っていることを確認しました。

つーことは、これで我が家の収入が確定したので、
ここから
▼公的年金控除
▼基礎控除
▼配偶者控除
▼社会保険料控除
▼生命保険料控除
▼医療費控除
を引いた額で
来年の所得税と住民税が決まることになります。

今のところ・・・・
所得税は当選確定、住民税は当選確実
ってところかな(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとちょっと( ;∀;)

2023年12月16日 09時29分50秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
昨日は、年金生活にとってとても大切な
年金支給日

ウォーキングしながら横目で見ると、
銀行のATMにはじいさんばあさんの長い列ができてました。
行列のできるATM
そんなワードをつぶやきながら通り過ぎました。

わが家は、つーか私の分はネットバンキングに変更しましたので
パソコンで確認や振り込みできますが、
私より上の年代は、やっぱり現金なのかな。

って、我が家にも一人アナログ世代が居ました。
梅ちゃんは、昨日ウォーキングを兼ねて、銀行までいってきて、
行列に並んだそうです(^-^;

これを聞くと、マイナカードが普及するのは
まだまだかなと感じます。

それはともかく。
昨日は12月の年金支給日でしたので、
今年はこれで終わり。
つーことは、来年の確定申告の『収入の部』が確定したことになります。

なので、パソコンで今年の年金収入を計算して、
去年の確定申告書の数字の上に赤字で追記してみました。
目的は、
来年も住民税非課税世帯でいられるか
の確認です。

収入を追記し、
控除として、
▼基礎控除
▼配偶者控除

の基本に
▼社会保険料控除
▼医療費控除
を書き込んで
収入-控除をけいさんしたら・・・・( ;∀;)

チョイプラス!しかも10000円以下とあとちょっと( ;∀;)

住民税の基礎控除・配偶者控除なので、
それより金額が大きい所得税は計算上マイナスなので課税なし継続でしょうが、
今のままなら、住民税は課税される可能性があります( ;∀;)

医療費は梅ちゃんが家計簿に積み上げた11月分までなので、
12月分がどのくらいか?
でも、二人ともウォーキングで健康です( ;∀;)

今のところは、残念な結果!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちろん、まだ繰り下げます

2023年12月14日 12時40分18秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
そういえば、年齢が一つ増える日の前に
私の嫌いな年金事務所からお手紙が届いてました。
※なぜ嫌いかは、後日・・・(^_-)-☆
表題は、
繰り下げ見込額のお知らせ

です。

そうそう、去年65歳になり年金の本支給が始まるときに
わが家の財務大臣・梅ちゃんに
検討1
 老齢基礎年金を繰り下げて、老齢厚生年金だけの支給でも
 1年前から支給されていた特老厚とほぼ支給金額は変わらない。
 つまり生活レベルを維持すれば生活できる。ただし、税金は引かれるかも。
検討2
 老齢厚生年金だけの支給なら、住民税が非課税になる収入レベルに近くなり、
 来年も住民税非課税世帯の恩恵を受けられる可能性がある
検討3
 繰り下げてる途中でオイラが死んでも、65歳からもらわなかった分は
 遺族(梅ちゃん)に支給される。
という検討結果を提出し、
みごと老齢基礎年金だけを繰り下げていました。
老齢厚生年金は、梅ちゃんが65歳になるまで私の年金に加算される
月額3万円チョイの加給年金は欲しかったので繰り下げませんでした(^_-)-☆
それによって、来年3月の確定申告で、
来年も住民税非課税世帯でいられるかは、控除額次第。
となり、いまから楽しみです。(^_-)-☆

それはともかく。
今回のお手紙は、その繰り下げている老齢基礎年金を
66歳からもらった場合の見込み額が書いてありました。
たしか、66歳まで繰り下げると支給額が8.4%増えるはず。
お手紙の
繰り下げ加算額(f)を65歳の基本額(b)で除すると8.58%。
これは基本額も若干上がっているからなんでしょう(^O^)/

もちろん、
梅ちゃんが65歳になって、加給年金がなくなるまで繰り下げます(^_-)-☆


それまで、
ウォーキングで足腰、毎朝の検索ワード30個で脳を
衰えさせず、健康を維持して
老齢基礎年金の20%くらいの増額を目指しています(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、徘徊しながら・・・

2023年10月16日 19時41分22秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
昨日の日曜日は朝から雨・・・
とてもとてもウォーキングに出る気力も失せる雨・・・

つーことで、家の中を徘徊し、目標の7000歩を達成しちゃいました(^O^)/
その際、気を紛らすためにYoutube動画を聞いていました。
聞いていたのは、
年金はいつからもらうか?
がテーマの動画。
全部で4つ聞いた後、スマホを見たら7000歩を越えていた。

私は、昨年12月に65歳になりました。
年金請求書』を前に、
わが家の財務大臣・梅ちゃんと年金をどうするかを検討し、
それまでもらっていた特別支給の老齢厚生年金(特老厚)内で
日常の生活はできることを確かめていたので、
老齢基礎年金だけ繰り下げとして『年金請求書』を投函しました。

その理由は、
①老齢厚生年金を繰り下げると、
 梅ちゃんが65歳になるまでもらえる
 年間20万の加給年金がもらえない
②繰り下げると老齢基礎年金が
 66歳から8.4%増額される。
 以降1カ月繰り下げるごとに0.7%増える。
③来年(今年の事)も住民税非課税世帯でいたい。
 これは特老厚で生活できると分かったからでもある。
④私が現在(当時の事)健康である

でした。

Youtubeでも、
繰り下げるデメリットもクリアできれば
年金は66歳まで繰り下げたほうがいい。
年8.4%の増額は、現在の普通預金0.001%と比べるとお得。
という主張が多かった。

現在は、去年の12月の私が決断した年金計画で
生活しています、生活できています。
もちろん、特別な支出に関しては、貯金の取り崩しはやむなしです。

その66歳を今年の12月に迎え、
いつでも老齢基礎年金の支給を受ける権利が発生します。
来年は梅ちゃんがめでたく特老厚から正式な年金支給が始まります。

現在の計画では、梅ちゃんが年金を受給するまでは、
老齢基礎年金を繰り下げておこうと考えています。
そうすると、増額率は10%を越えることになります。
その時点で、住民税非課税の特典はあきらめることになります。

そんなことを、考えながら
わが家の部屋をぐるぐる徘徊する老人でした(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

84円節約しました

2023年09月25日 16時12分43秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
一昨年の11月に
一昨日ポストを覗くと、
『年金の受給額に影響のある書類です』
『重要書類在中』
と表面積の半分ほどの脅しのメッセージがあるお手紙を見つけました。

発送は、『日本年金機構』・・・
なにかと急いで封を開けると、
扶養親族等申告書』の提出を促すお手紙でした。
(中略)
そして封筒の中には、その書類を送り返す封筒が入っていました。
って、切手を貼るのかよ!"(-""-)"
年を重ね最近怒りっぽくなっています・・・
日本年金機構さんよ・・・
こんなのデジタル化できねぇのかよ
パソコンでチョチョイと書いて送信ボタンをポチッとするだけで
往復の郵便料金がなくなるぜよ!
というブログをかきましたが、
同じ封筒が今日ポストに投函されました。

中身は、『扶養親族等申告書』です。
令和6年度とあるので、毎年来るんでしょうが、
去年はブログに書いていませんでした。

そして一昨年と同様に
切手を貼らなければいけない返信用の封筒も・・・
おいおい、日本年金機構さんよぉ・・・
こんなのデジタル化できねぇのかよ"(-""-)"
パソコンでチョチョイと書いて送信ボタンをポチッとするだけで
往復の郵便料金がなくなるぜよ!"(-""-)"
と今年もグレようかと思ったら、
去年はなかった紙が一枚。
読んでみると

スマートフォン等で申告書の提出ができるようになりました。
おお!いよいよデジタル化できたんだ(^O^)/
もちろんパソコンでもできるようです。
マイナカードでマイナポータルにログインして、
そこからねんきんネットに移動すればできるようです。



できました(^O^)/
途中、マイナンバーカードの署名用パスワードを要求されます。
これは、通常使う4桁の数字ではなく、6桁以上の英数字のパスワードでした。
そんなの登録したっけか(+o+)
と、ビビりました。
画面には
6回間違うとロックされます
と表示されています。
なんとか見つけ出し、無事提出。
切手代84円の節約ができました(^_-)-☆

これもマイナンバーカードを持っているおかげです。
総務省さんありがとうございました_(._.)_

来年の私へ、来年も今頃来るからパソコンで提出しろよ!(^^)v



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活ノートに追加

2023年09月21日 11時45分37秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

「楽天モバイル」契約者逝去料金計算方法変更』という記事がありました。
記事によると
楽天モバイルが2023年10月 20日から、契約者逝去による料金計算方法を変更すると発表。
現在は、契約者が逝去した場合は生前までのデータ利用量を基準として利用分が請求されるが、
10月20日からは、代理人による解約手続きが行われるまでに発生したデータ利用量を基準として
利用分が請求される仕様なる。
つまり
契約者が逝去した場合にそのまま放っておくと、
逝去から解約時点までに発生したデータ利用量に基づいて請求が行われる
ため、
親族や代理人がその支払を行う必要が出てくる。
ただし救済案も用意されている。
契約者が逝去した場合は代理人が解約のための書類を提出する必要があるが、
3カ月以内に任意提出書類の相続放棄証明も合わせて提出することで、
契約者逝去に伴い発生した利用料金の支払い義務がなくなります。
とのこと。

他のキャリアと同じなのかどうかもわかりませんが、
この記事、
私と梅ちゃんのように、万が一が、万が十や万が百くらいになってきている老人は
よく理解する必要があるようだ。

少なくとも、わたしよりデジタル音痴の梅ちゃんに
私が死んだ後、なにをしなければならないかを
知ってもらうために
終活ノートに
楽天モバイル解約と同時に相続放棄証明書も提出
と、追記しておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相、市役所職員さん、ありがとうございました

2023年07月27日 06時42分21秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
今日は7月27日、とうとうこの日がやってきましたぁ~っ(^O^)/
特に我が家の記念日ではありません(^-^;

今月初めにポストに入っていた
価格高騰重点支援給付金支給通知書
がマイナンバーカードに紐づけられた公金口座に
振込されました~っ(^O^)/

朝起きて真っ先にパソコンを起動して、
銀行口座の残高チェック・・・
そこにガス・水道・電気の引き落としの履歴とともに

振込2 シ ジュウテンキュウフの文字
30000の数字がありました

岸田首相、ありがとうございました_(_^_)_
市役所の職員さん、ありがとうございました_(_^_)_


給付金の使い道は、
1/3は、私がゲット
1/3は、梅ちゃんがゲット
残る1/3は、家計費にと
分配方法はすでに我が家の財務大臣と決めており、
家計費分はすでに先週の
わが家の丑の日
私と梅ちゃんの夏バテ防止の栄養になっています(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年の国民健康保険

2023年07月24日 11時50分40秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
先週木曜日に市役所に
介護保険・国民健康保険について質問しに行きましたが、
その翌日金曜日にやっと来ました

2023年度国民健康保険納入通知書

前年が予想外に少なかったので、
今年度も期待していましたが、・・・・(T_T)

まず
別徴収となった介護保険料だけでも
去年の国保の1.6倍だった上に、
今年度の国保も去年の1.8倍の保険料でした。
つまりトータルで去年の3.4倍の保険料になりました(T_T)
住民税非課税世帯なのに・・・・

添付されてきた説明書と納入通知書の金額を
穴のあくほど読み、来年の私のために、
国民健康保険税の仕組みを残しておきます。
役立ててくれ!来年の私!(^_-)-☆

(我が家の)国民健康保険税は、
①所得割と均等割の合計できまる。
②所得割は、前年1月~12月の年金課税所得額(支給額-控除額)から43万円引いた額を
 課税基準額(A)として計算する。
③所得割も均等割も医療費分(a)と後期高齢者支援分(b)と介護分(c)の
 合計で決まる。
④所得割のaはAの7.3%、bは2.4%、cは2.0%で計算する。
 ※東松山市の場合
⑤ただし所得割の介護分(c)は私が65歳以上なので0円。
⑥均等割は一人当たりaは22,800円、bは12,000円、cは13,200円で
 我が家は2人分、ただしcは梅ちゃんの分だけ。
さらに・・・(^_-)-☆
⑦均等割は、所得額に応じて7割、5割、2割の軽減が受けられる。
 
43万円+10万円×(給与等所得者数-1)=(我が家の場合)43万円以下なら7割
43万円+10万円×(給与等所得者数-1)+(29万円×被保険者数)=101万円以下なら5割
43万円+10万円×(給与等所得者数-1)+(53.5万円×被保険者数)=150万円以下なら2割
である。
 ※給与等所得者数はわが家は年金所得者数と読み替えるが、43万円以下の場合はカウントされないようだ。
⑧我が家は、5割軽減されている。
⑨軽減を受けるには、所得がゼロでも確定申告する必要がある。


来年の私へ
来年の確定申告は、
梅ちゃんがまだ65歳にならないので、今年と同じ計算です。
ただし、今年の私の厚生年金が満額になっているので課税基準額が上がり、
所得割は上がるが、均等割の5割軽減は維持されるだろう。
だから生活が苦しくなければ、
国民年金の繰り下げは継続したほうがいいゾ。
それと、きちんと確定申告しろよ!
    今年の私より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳以上の介護保険

2023年07月21日 07時50分48秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

昨日は、ウォーキングを兼ねて梅ちゃんと市役所に行ってきました。

要件は、介護保険と国民健康保険について聞く為です。
先日、市役所・高齢介護課からお手紙が届きました。

開けてみると、介護保険料の請求書でした。
同封の紙を読んでみると、
◆65歳の誕生日を迎えられた方へ◆
 今まで医療保険に上乗せして納めていた介護保険料を
医療保険から切り離し、
個別に収めていただくことになります。
と書いてありました。
年額は、去年の国民健康保険料よりも高い(p_-)

つーことで、
・この文書の医療保険とは何?
・毎年請求書が来るのか?
・まだ65歳になっていない梅ちゃんの介護保険料は?
・一括で払ってもよいか?
・このほかに国民健康保険料も支払うのか?
という疑問を説明してもらうために
市役所に我が家の財務大臣と一緒に行ってきました。

受付で『介護保険と健康保険について聞きたい』と告げると、
介護保険はあっち、国民健康保険はこっちと別の場所を指示されました。
同じ部署じゃないんだぁ・・・"(-""-)"
と麦藁帽の中で眉間にしわを作って、
梅ちゃんとまず介護保険の担当部署へ・・・

そこで担当の方から
Q1.この文書の医療保険とは何?
A1.企業の場合は健康保険、国保の場合は国民健康保険のことです。
Q2.毎年請求書が来るのか?
A2.年金支給額によって、年金から天引きされる場合と請求書が届く場合に分かれます。
Q3.まだ65歳になっていない梅ちゃんの介護保険料は?
A3.国民健康保険の方から徴収されます。
Q4.(期毎の請求書だが)一括で払ってもいいのか?
A4.OKです。
Q5.このほかに国民健康保険料も支払うのか?
A5.そうです。そちらは健康保険の窓口でお聞きください。
という問答をしました。
一応納得できたので、梅ちゃんには
市役所内に設置している銀行窓口で支払いをしてもらい、
私は国民健康保険の担当窓口に行って
Q1.国民健康保険の請求書がまだきていないが?
A1.先日郵便局に預けたのでもうすぐ届くと思います。
Q2.1期分は7月末が納付期限ですよね?
A2.そうです。
を聞いて梅ちゃんと合流。

今年は、健康保険と介護保険になり去年より高い
と言うことが分かりました(T_T)

市役所を出て、梅ちゃんはそのまま帰り、
私は7000歩のノルマのために遠回りして帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の公金受取口座の紐づけは間違いなし(^^)v

2023年07月08日 17時28分06秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

待ってましたぁ~っ(^O^)/

ようやくポストに市役所の社会福祉課からの
お手紙が届きました。


開けてみると、

住民税非課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金支給通知書
が入っていました。
キッシーの3万円です(^^)v
支給日は今月末。
振込口座は確認しましたが合ってました(^_-)-☆
つーことは、我が家の
マイナンバーカードの公金受取口座の紐づけは間違いなし
ということです。
市役所の正確な作業に感謝いたします_(_^_)_

ところで、この文書で、
『支給を拒否する人は届出書を返信』とありました。
拒否ルわけないベぇ(^_-)-☆
先日、療養中の母の家にも届きましたが、
あちらは『支給してほしければ届出書を返信せよ』でした。
自治体によって対応が違うんですね。
みなさん、ご注意ください。

3月に行った確定申告
所得税は取られないことがわかっていましたが、
控除額が微妙に違う住民税が非課税になるかどうか
ヤキモキしていましたが、
3万円がもらえるという通知が来たと言うことは
今年も住民税非課税世帯確定ということです(^^)v
住民税非課税世帯だと、今回の特別給付金のように
岸田さんが考えるいろいろな給付金を受けられる可能性が出てきます。
よかった・・・(^_-)-☆

あとは、去年のブログによると、
7月中旬つまり来週にやってくる国民健康保険税
いくらになるのかが注目の的です(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする