遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

雷と雨

2012-08-17 22:17:34 | ただの記事

どこかでうんと雨が降っても

我が家あたりは大して降らず

皆さん

もうちょっと降ってくれないと

と言ってたが

今日は降った

一時的にすごかった

雷も ね

里山に言ってた武蔵がずぶ濡れで帰ってきたが

近くの樹落雷したそうだ

里山はよく雷が落ちるんだって

なんか鉱脈があるのかなあ?

雨雲レーダーでその頃は日本列島の形に

雷雨雲 どこも同じように降って雷鳴だったようだ

http://weathernews.jp/radar/#//c=40

そのあと がたがた 地震も来た

今は新月に近いようだが

満月 新月の時に地震って多いよね

引力がちょっと強く働くからかな

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わお 雷だ!

2012-08-17 14:11:39 | 絵画

この記事書いたらパソコン電源落とすことにしよう

Img_1375

この絵

だっせー  って言って放ってあったけれど

直しただささが減ったと思うがな

オゾン展あるのかな

会ったらこれ出そう

Img_1376

このヌード

また明後日描くんだけれど

右の絵を

左の絵を参考に描き始めたら

面白いのよ

現物を前にすると

どうもまじめな性質なので相変わらずの絵になってしまうけれど

絵を元に平面的に行こう

と思えばこう描ける

これ面白い

しかしいきなりはできないのよね

一回よくよく見て描いて

それを読み替えて描く

これでできるわけだ

いきなり描くには

もう少し早く見て取れないと

さあ桑原桑原だ

雨よ降ってくれ

チットは冷やしてくれ

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールダメだね

2012-08-17 11:29:09 | ただの記事

ともかく皆帰ってきちゃうよ

ケータイからそっちのパソコンに送ってみた

どうやら大丈夫そうだ

やはり 私を スパムにしてあるのだと思うよ

 

だいたい送ってきた携帯のメールアドレスも

不正確で 送れなかったよ

あああ

年寄りは 機械に翻弄されるとお手上げだなあ

 

ところで

ブログは3個あるうち一番左のに鍵をかけた

それを通信用に使えると思うのだわ

意味分かった?

ツール→ フィルタリングマネージャ→オプション

私が受信拒否リストに入ってないか見られないか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高句麗のこと

2012-08-17 07:07:00 | 日本の本

広開土王と「倭の五王」―讃・珍・済・興・武の驚くべき正体

この本かなり不思議ことが書いてある

広開土王は413年に死んだことになっているけれど

その年に

倭にわたって 王の讃になった

つまり仁徳天皇だという

出自は後燕の慕容氏だというのだわ

で慕容氏の起源はパルチア国だというので

?????

私は広開土王と後燕と闘ってばかりいたと思っていたので

仲が良かったというの??

高句麗は高氏の国で

後の高麗は王氏の国だけれど

どっちも高句麗というか 高麗というものらしい

私は 田舎に来る前は埼玉県の高麗(こま)というところに住んでいて

そこは

高句麗がほろんだあと

亡命してきた高句麗人たちの集落があったところなのだわ

こういう 曼珠沙華の群落があるところ

日本にはここ以外にも

朝鮮由来の地名がいっぱい残っている

 

古代の日本は

かなり朝鮮半島との行き来やら影響の与えあいが

あっただろうなあ

と思うけれど

日本列島が 相対的に 文化的に遅れていたのか

意外と独自に発達した文化が育っていたのか

よくわからない

 

ただ

韓国のドラマを見ると

高句麗は本来中原の主だったというようなことを盛んにいうし

中華思想ってのもかなり手前味噌だし

本来 国を巡ると

みな手前味噌

俺様意識で わーわー という感じ

この広開土王を 讃だという説

この人のはなしはどうもすべて慕容氏に結び付けていくので

この人先祖が慕容氏なのかしら?

と思ってしまった

七支刀の謎を解く―四世紀後半の百済と倭

こっちの本は難しくてまだ読み終えられないが

七支刀も慕容氏に結び付けているんだもの

七支刀の謎にも興味津々なんだけれど・・・・

私には日本史の素養がなく

(前も書いたけれど高校で日本史を取ってなかった)

古代の日本美術のことを考えると

訳が分からないんだ

↓の 法隆寺の釈迦三尊像

 

これを作ったのは

鞍作りの止利だと言われているけれど

蘇我氏を取り巻く 百済系の技術者集団なのかなあと思ったり

止利のお父さんは 司馬達等というのだそうだけれど

司馬氏って名前 中国なんじゃないと思ったり

この釈迦三尊像の服装は 北魏の様式だと習ったんだけれど

北魏のものがどうやって 日本に伝わったんだろうと

イメージできなかったんだけれど

5世紀ごろの北魏や高句麗や燕の国の関係がわからないと

分かんないなあ

色々検索すると 広開土王は高氏ではなく安氏だというはなしはいろいろヒットする

安氏はルーツがパルチアなんだな

安禄山の乱の安氏もだ

↓ 画像を見ても 私には訳が分からないけれど

読める人には読めるんだろうなあ

なんか 文盲の気分

http://archives.cf.ocha.ac.jp/shiryo_takuhon.html

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする