毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

世界から絶賛される日本人

2015-02-13 07:04:03 | 読書メモ

日本人だけが知らない

世界から絶賛される日本人

黄 文雄著 徳間書店

 

ヘレンケラーが生涯の目標としたのは 江戸時代の日本の国学者だった

日本にも、ヘレンケラーと同じように盲目でありながら、苦労の末に

大学者になった人がいた。

それを外国の人が知っていて目標にしていた!

なぜ日本人である私が知らないのか、私だけが知らないのであって

もしかしたら、日本では有名な話なのか。

とーちゃんに聞いてみたら 「知らない」と言ってた。

とーちゃんもあてにならないから結論は出ないけど知っている人は

少ないとみてよさそう。

 

塙保己一 (はなわ ほきいち)

戦前は教科書に取り上げられていたそうです。

7歳で視力を失い10歳で学問を始め、盲人であるので

本を読んでもらい、それを記憶していった。

その後、貴重な古書の編纂をしたり、後継者を育てることもした。

 

ヘレンケラーは母から、日本に塙保己一という人がいることを

教えられ、「あなたの目標になる人ですよ」と言われて努力してきた。

 

◆◆◆

 

台湾の中学二年生の社会科教科書

「総督府は 日本統治のはじめ水道を敷設して都市住民に

きれいな飲料水を提供し、都市の地下排水工事を行った」

 

台湾の近代化の礎となったのは 日本の統治による下水道工事だった。

当初台湾の生活環境は極端に劣悪で、不衛生であった。

人と家畜が同居しており、下水道設備がなく、清潔な水は豪族が

独占しており、庶民は雨水しかなく病気が蔓延していた。

(同時期の東南アジアの国はみな同じような環境だった)

そのため平均寿命は30歳くらいだった。

インフラを整備するために、東京帝国大学講師バルトンと

弟子の浜野弥四郎が台湾渡った。

苦労を重ねて土台ができたころ、バルトンは伝染病で死んでしまい

その後20年かけて完成させたのは 浜野弥四郎だった。

台湾には浜野弥四郎の銅像がある。

コンクリート製の設備がすべて完成したのは 東京や名古屋よりも

早かった。

 

震災の時に、台湾から親切な申し出がたくさんあり、

日本が台湾に貢献した過去があるらしいとは漏れ聞いたけれど

これほどと思いませんでした。台湾の近代化の原点には

日本人の活躍があったのですね。

 

このほかにも、海外で活躍したり、貢献したりと

知らない話がたくさんありました。

こういうのって、教科書に乗せてもいいのではないでしょうか

戦争を境に教育の方法が変わってしまい、謙虚というにはあまりにも

自国民を卑下するような方向に行ってしまったような気がします。

 

海外で評価されることでやっと自信を持てるような風潮が

ありますが、日本人は日本人らしく仕事をすること自体が

すばらしいのだと、ちゃんと教育したほうがいいと思います。

 

日本にはこういう人々がいて、我々はその流れをくむ国民なのです

くらいのことを話したいですね。

 

 


アドラー心理学Q&A

2015-02-11 14:46:59 | 読書メモ

 

るりさんのブログでアドラーの言葉が紹介されていまして

私も、手元の本を確認してみたところ、

アドラー心理学のお悩み相談的な本が1冊ありました。

 

困った時のアドラー心理学

 

育児から、恋愛相談まで多種多様な相談に

アドラー心理学で答えを出して行きます。

 

他の人と同じになりたくない、違っていたいという悩み

 

あーー、これ若い頃ありました。

漠然とではありますが、たいしたこともできないのに(←まだ自覚なし)

個性的でありたいという気持ちがありました。

 

それに対しては 「普通である勇気を持つ」

ことさらに優れていなくても、他の人と違っていようと思わなくてもよい。

それは、人に合わせ個性をなくすこととは別のこと。

 

他の人が何を考えているのかわからないという悩み

 

この部分は 仕事をしている時は何度も読み返しました。

上司がはっきりしない人で苦労していたからです。

アドラーのアドバイスは普通でしたが、やはりそうなのかと

淡々と接するようにしました。

 

他の人の気持ちがわからないように、他の人もこちらの

気持ちはわからない。

相手のことは 言葉で語られたことだけを手掛かりに、

自分のことは言葉で説明する。

(結局、それしか方法はないのですよね、まあ相手も

こちらが思うほど深くは考えていないでしょう)

 

彼がメールの返事をくれないという悩み

 

私くらいの年齢になると、メールの返事は翌日や

もっと後になることもしばしばで、よほどの急用で無い限り

気にはならないのですが、若者はね~、気になりますよね~

ほほえましいくらいの悩みではありますが。

 

メールの返事が出来ないほど忙しい人はいません。

返事をしたくない理由があるのです。 (← はっきり言うよね~)

まず、自分を振り返りましょう。相手を責めて「権力争い」に

入ってはいけない。相手が非を認めても気持ちは離れてしまう

1日1回でも返事がくれば無事を確認できてよしとする。

 

押してもダメなら引いてみなってことでしょうか

 

プレッシャーに弱い

やる気が出ない

意地悪な同僚がいる

子供が家に帰ってこない

親が干渉する

 

こどもから大人まで、悩みのオンパレードです。

著者のカウンセリング経験からピックアップされているそうですが

生きるとは悩むということなのでしょうか。

アドバイスの根底に流れているのは

「相手のために生きているのではない」ということのような気がします。

自分の人生は自分の意思で決めるということを

手を変え品を変えて諭しているのではないでしょうか。

どのアドバイスも おどろくほどシンプルです。

 

 

 


チューリップのドイリー

2015-02-09 07:50:17 | はじめてのレース編み

 

 

 

1年前に写真を見て、キレイ!これを作れたたらなあと

思ったのですが、編み図を見ても、なにがなにやら

全く分からず、比較的作りやすいモチーフ編みでがんばってきました。

といっても、モチーフ編みは糸の始末に時間がかかります。

今となってはどっちもどっちです。

 

いよいよチューリップのドイリーに取り掛かりますと、

意外にスイスイと進みました。

1年で、これほど慣れてくるとは、継続は力なり とは

上手いことを言ったものだなあとしみじみしました。

 

編み図はこのようになっています ↓

上の方の段になっていくと、どこを編んでいるのかわからなくて

道に迷ってしまうので、印を付けながら編みます。

先生の本をコピーさせていただいたのですが、先生も印をつけた跡が

ありました。私ほどではないですが。

30cm位の小さいドイリーですが、1年前の思いがこもって

完成がうれしかった~。

一区切りついたように思います。

これからは、気になる模様を順番に編んでいこうと思います。

 

アメリカでは、レース編みの作品を額に入れて飾るそうです。

私も、チューリップなら飾ってもいいかなという気になっています。

額を探さないとね。

 

今は休憩がてら、残り糸の始末を兼ねて10cm位のコースターを

いくつが作っています。一輪挿しの下に敷いてもいい感じ。

夏に、マンションのお花を管理している人達のバザーがあるので

寄付しようかな。 (← 先の長い話です)

買う人がいるかはわかりませんけど。

 

****コメント欄は閉じてあります****

 

 


基礎化粧品をやめてから2

2015-02-08 07:18:05 | 日記

 

肌断食の経過報告

夜の洗顔の後何も付けずに寝ても、お肌がごわごわになることは

もうなくなりました。

石鹸洗顔をした時だけ、ワセリンを薄く塗っておけば大丈夫です。

まったく手がかからなくなりました

 

肌断食をしている方のブログを読ませてもらうと、

「徐々にスキンケアを辞めていく」のがよい方法のようです。

私の場合巧まずして、「ココナッツオイルだけ」にしていたので

ある程度準備期間があったのと同じことになっていたようです。

 

すごく丁寧にスキンケアしていた人の場合は

もう少し時間がかかっているようです。

「肌断食」の著者は 65才で始めたので、年齢はあまり関係ないです

中高年以上の方の方が抵抗なく受け入れているようですしね。

(↑ 失うものがないからね~)

 

よく、TVCMで 「年をとるとお肌の水分量と皮脂量が減る」と

言っていますが、あれはウソです!

お肌は 最前線で体を守っている部分なので、水分量や皮脂量が

減ってしまっては皮膚としての機能が果たせなくなります。

 

加齢による「たるみ」はあっても 水分量や皮脂が減ることは

ありません。

 

こうなってくると、化粧品のCMってほとんどが詐欺行為にも

等しいんじゃないですかね。

 

コラーゲンやらなんやらも絶対に皮膚からは吸収されることはないし

もし、飲んでも結局はアミノ酸として消化吸収されていくので

直に皮膚に届くことはあり得ません。

お肉やお魚を食べているのと全く同じことです。

 

皮膚科のお医者さんが 

「そんなものを飲んで君たちはバカなのか!」と

怒っていました。 (← お医者さんのブログで)

 

おいしいお食事をした方がよいということですね。

お肌のことを考えるなら 栄養、運動、睡眠です。

それで、毎日コーヒーを7~8杯飲んでいたのですが

朝のコーヒーは はちみつレモンにし、コーヒーは控えめにして

緑茶を飲むようにしました。

はちみつレモンにはココナッツオイルをひとさじ入れています。

(↑ 認知症の予防・・・今更ですが)

 

外出の時は アイブロウ、口紅、ほほ紅だけでも

お化粧した感があるのでこれで通しています。

ただし、コンシーラーは必需品です。

(↑ 治療です

直にコンシーラーを塗るとどんどんシミが濃くなるというので

ワセリンでガードして、粉をはたき、その上から塗っています。

この方法は 意外と付きがよくて安定します。

 

お肌の手入れをしなくてよくなり、なんだか色が白くなったような

気がします。 (← 当人比&外では見たことない)

たぶん、これ以上は良くはならないと思いますので (シミが消えるとかね)

経過報告はこれで最後になります。

 

結果としては、スキンケアをしなくても変わらないなら

しなくても いいじゃないの~ ということになりました。

 

 

 


☆のドイリー完成

2015-02-05 08:49:04 | はじめてのレース編み

 

コメント欄は閉じてあります

 

45cm位のドイリーが完成しました。

作成期間 約1週間です。

模様がはっきりしてくると楽しくなって止まらなくなります。

だいぶ上達してきたようで、編み目が揃ってきました。

 

仕上げをすると、抜けている所がわかったりして

その補修も上手にできるようになり、

間違っていてもあまり動じません。

(↑ いいのかわかりませんが)

 

こちらは、10cm位のコースター。

100円の糸をずっと前になぜか買っていて

ちょうどよさそうな編み図があったので作成してみました。

これは太い糸なので1時間半くらいで出来ます。

合間に余り糸で作ってもよさそうです。

 

今は チューリップのドイリー (30cm)に取り掛かっています。

最初に 写真を見た時、「これきれいだな~」と思った物です。

その時は 始めたばかりだったので、見送りましたが

1年経ってできそうな気がしてきました。

まだ中心部分ですが、今のことろ順調。

この調子で行けば、秋の展示の時には何枚か出せそう!

 

◆◆◆

↑ 野生のからし菜

 

昨日は温かい日で、近くの土手に「からし菜」摘み にさそってもらいました。

犬の散歩もさせていない所なので大丈夫!ということで。

早速半分は軽く下ゆでして、お漬物に、半分は油いためにしました。

ピリッと辛くてくせになる味です。今日あたりが一番おいしいかも。

4月ごろまであるそうですが、アブラムシがついてしまうので

収穫は今ごろがいいそうです。