最近、「こども食堂」が何かと話題になっています。
それもそのはず、「OECDによると,我が国の子どもの相対的貧困率はOECD加盟国34か国中10番目に高く,OECD平均を上回っている。子どもがいる現役世帯のうち大人が1人の世帯の相対的貧困率はOECD加盟国中最も高い(平成26年度 子ども・若者白書)」という現状なのです。
国では、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を制定し、「子供の未来国民応援プロジェクト」などの対策を講じていますが、その解決には程遠い状況です。
そうした中、民間レベルでの取り組みは活発で、1月11日に「こども食堂サミット」が開かれたのをはじめ、ネットでは全国のこども食堂を登録するサイト「全国こども食堂マップ! GoogleMAP(こども食堂本舗)」も立ち上がっています。
某が子どもの頃は、世の中は今とは比べ物にならないほど貧しかった時代でしたが、近所の家に上がり込んで遊んだり、ときにはご飯を食べさせてもらうこともありました。
しかし、誰もそれを疑問に感じないほど濃密で寛容に富んだコミュニティが確かに存在していました。
こども食堂の取り組みを当時と重ね合わせることも出来ませんが、さて、どう受け止めたらよいのでしょうか・・・
それもそのはず、「OECDによると,我が国の子どもの相対的貧困率はOECD加盟国34か国中10番目に高く,OECD平均を上回っている。子どもがいる現役世帯のうち大人が1人の世帯の相対的貧困率はOECD加盟国中最も高い(平成26年度 子ども・若者白書)」という現状なのです。
国では、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を制定し、「子供の未来国民応援プロジェクト」などの対策を講じていますが、その解決には程遠い状況です。
そうした中、民間レベルでの取り組みは活発で、1月11日に「こども食堂サミット」が開かれたのをはじめ、ネットでは全国のこども食堂を登録するサイト「全国こども食堂マップ! GoogleMAP(こども食堂本舗)」も立ち上がっています。
某が子どもの頃は、世の中は今とは比べ物にならないほど貧しかった時代でしたが、近所の家に上がり込んで遊んだり、ときにはご飯を食べさせてもらうこともありました。
しかし、誰もそれを疑問に感じないほど濃密で寛容に富んだコミュニティが確かに存在していました。
こども食堂の取り組みを当時と重ね合わせることも出来ませんが、さて、どう受け止めたらよいのでしょうか・・・