NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

市民社会とコミュニティ

2017年05月16日 | NPO

日本NPOセンターでは、NPOと行政の相互理解と関係深化の機会として、2002年度から「NPOと行政の対話フォーラム」を継続して開催してまいりました。

今年度は、「市民社会とコミュニティ~出会いと共振による地域づくり~」をテーマに地域課題の解決に向けてNPOとコミュニティ団体などが連携しながら地域づくりを推進している事例を紹介しながら、地方自治体のNPO/コミュニティ担当者やNPO支援センター/NPOのスタッフが両者の結節点として果たすべき役割は何か、などについて考えます。

今回は某が企画を担当いたしましたが、ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のクレマチス

2017年05月15日 | 日記

母の日、どういう風の吹き回しでしょうか、次男がカミさんに花のプレゼントをしました。

めったにないことですが、さすがにカミさんは嬉しそうです。

紫色のクレマチス、品種を調べようとしたら、紫・青系統だけで200種類以上もあるんですね!

淡い藤色で優しい雰囲気、花弁が幾重にも重なるポンポンダリアのような花形。

ベル・オブ・ウォーキングという名前かも知れません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO学会でパネル

2017年05月14日 | NPO

昨日から東京学芸大学小金井キャンパスでNPO学会の第19回年次大会が開催されています。

芸術館で開かれた公開シンポジウム『変わりゆく「家族」:格差・孤立・貧困を超えて』は、様々な視点からの議論があり大変内容の濃いものでした。

さて、今日は某が関わった非営利法人格の選択に関する実態調査ついてのパネル「2つの非営利法人制度のより良いあり方を考える」がありますので、再度行ってまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会シーズンは出番だぜ!

2017年05月13日 | NPO

5月は総会シーズン、資料の作成と発送作業に追われています。

となれば、特別研究員の肩書をもつ某の出番です。

何たって、印刷機でいかに綺麗に仕上げるか、その後の帳合、紙折り、袋詰めを出来る限り早くこなす方法などを日夜研究しているのですから。

お蔭でセンターのスタッフの中には、一級帳合師や準認定紙折マイスターが次々と養成されているのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民生委員・児童委員の日

2017年05月12日 | NPO

今日は民生委員・児童委員の日、大正6(1917)年5月12日に民生委員制度の源である済世顧問制度を定めた岡山県済世顧問制度設置規程が公布されたことに由来するそうです。

ということは、今年は1917年から数えて100年目、今日はそれを記念して「民生委員制度創設100周年」の特殊切手が発行されます。

しかし最近は家庭で切手を使用することが少なくなりましたので買ってもね、だってお年玉切手シートも毎年手つかずのままなんですから・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭が咲いた!

2017年05月11日 | 日記

カミさんが世話をしている胡蝶蘭が咲きました。

世話と言っても、花が落ちた後に花茎を切って窓際に置いてあっただけですけどね。

去年は支柱を立てなかったので横に這ってしまいましたが、今年は早めに支柱を立てたので少しは恰好がつきました。

毎年花を咲かせてくれる生命力の強い植物ですね、見習わないと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい日本の食卓ではないか?!

2017年05月10日 | 日記

夕食は、鯖の塩焼き、野菜の煮物、蕪の和え物、豆腐と椎茸の味噌汁、生姜の炊き込みご飯。

これぞ、正しい日本の食卓ではないか!

「ワンちゃん達も食べたいよ!!」

「あんた達はビスケットのおやつだね。」

「わーい!!!」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラの丘

2017年05月09日 | 日記

房総半島南端の館山から千葉県を縦断し、茨城県の国立ひたち海浜公園まで220㎞のドライブをしました。

今回の目的は、ネモフィラという可愛らしい青色の花が、みはらしの丘を覆い尽くしているところを見ることです。

しっかし、ひたち海浜公園は嫌になるほど広いですね、何たって総面積は350ヘクタールで東京ディズニーランドの5倍もあるのですから!

「父ちゃん凄いね、お山が全部青くなってるよ!」

「うーん、こんな景色は日本中どこを探しても絶対に見れないよね!!」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総 2017年5月

2017年05月08日 | NPO

ワンコ達を連れて房総に来ています。

先ずは富津岬の広い公園です。

ワンコ達は藤の花のジュータンにご満悦ですが、連休中の日時日に人がいない公園も珍しいですね! 

お次は鴨川の大山千枚田です。

3月にも来ましたが、田植えも終わり田毎に水が張られてとても美しい‼ 

そして里見八犬伝ゆかりの館山城、お城と鯉のぼりをバックにワンコ達も嬉しそう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台下暗し

2017年05月07日 | ワンコの世界

ワンコ達の散歩道を少し入ったところの児童公園に小ぶりながらも素敵な藤棚があるのに気が付きました。

ここに公園があることは知っていたのですが、花をつける時期でないとなかなか気が付かないものですね。

波の咲き行く見れば霍公鳥鳴くべき時に近づきにけり 万葉集 田邊福麿

流石に、ホトトギスは鳴いていませんがね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日傘地蔵

2017年05月06日 | 日記

傘地蔵というのは確か、暑い日差しが照りつける日に、「お地蔵様も暑かろう、熱中症に気を付けてくだされ。」と言って、お爺さんが町で売れ残った日傘をさしてあげるお話でしたよね。

お地蔵様、あれとあれを何卒よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味目の服に代えようかな?

2017年05月05日 | NPO

信州松本の神宮寺の高橋卓志住職が代表を務めるNPO法人Access21から、注文していた作務衣が届きました。

タイでエイズの感染防止と啓発活動事業の一環として、現地で染め・織り・縫製をしたフェアトレード製品の作務衣です。

天候不順などの影響もあって染めにムラが生じたためにディスカウントとのことでしたが、ほとんど分からないレベルだし洗えば色落ちして風合いとなるので全く気になりません。

それよりも、これを機会に年相応の地味目の服にしようかと考えておるわけであります。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくぞ日本に生まれけり!

2017年05月04日 | 日記

正真正銘の朝掘りの筍です。

シンプルに焼いただけ!

そして初鰹!!

よくぞ日本に生まれけり!!!

「父ちゃん、あたしたちも日本で生まれたんだけどさぁ、お相伴は?」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の面影

2017年05月03日 | 日記

先日訪れた松江で、仕事の合間に小泉八曇記念館に立ち寄りました。

この「新編 日本の面影」は、そこで見つけものです。

ラフカディオ・ハーンは、怪談や雪女、耳なし芳一などの著書で知られていますが、松江の士族の娘セツと結婚、日本に帰化し小泉八雲を名乗ったほど日本を愛していました。

イサム・ノグチの父で詩人・野口米次郎は八雲を予言者と呼んでいたそうですが、西洋中心主義の偏見にとらわれることなくオープンマインドで明治日本の本質を洞察し、未来の日本に提言した八雲、その彼を理解するうえでは最良の本と言えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんたらに救われていることあるよね。

2017年05月02日 | ワンコの世界

生きていると色々なことあるけどさぁ。

あんたらがいるお蔭で救われていることってあるよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする