大好きな川村記念美術館ですが、今日はその周りの散策です。
大日本インキの総合研究所に付属して美術館あり、池あり、レストランあり、約30ヘクタールの敷地内には樹木200種、草花500種、野鳥、昆虫も生息しています。
この庭園内は無料で開放されていて立派な野外彫刻も素晴らしくマッチしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/199ffe9f4e209091406663d61c3dddbd.jpg)
佐藤忠良(緑) 清水九兵衛(朱甲面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/eea1e4b4f52a4738c07ff8836887d11a.jpg)
池の周り パンパスグラスが遠くに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/33/f7ec5aa868cc2252fa0fa9725b9d7429.jpg)
去年も鑑賞した10月さくら・可憐な小さな花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/1535703bd9ce42bde763a03e5c99012f.jpg)
ホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/af653f84e297d4a0a2fe9dfc4a24cad2.jpg)
つわぶきは全部太陽の方向を向いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/13ae619db8ab9ca2016a3cbcec5a8714.jpg)
シオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/d5b7a9e81b42d630c1658f43f829cc64.jpg)
ノコンギクとのコラボレーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/e7fdb9722ea2a1a15025cda314cf8199.jpg)
ほんのり紅葉した樹木とシオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/eeb77c02c20fbbddde91c26bfc72e8e8.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/4720872003d2edd47d41d59be930d815.jpg)
白玉小式部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7a/ab84b9c1570e81d30c7f8082ead09b1b.jpg)
紫式部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/db365fffcd996da591da60b4f8816dde.jpg)
秋明菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/4c204646fecd1bda70fe955ca5531334.jpg)
姫蒲(ヒメガマ)
まだ、紅葉には早い庭園内ですが優しい色の花々が迎えてくれます。何時訪ねても美しいアートと自然が私たちに喜びを与えてくれました。
以前何回かお誘い頂ききれいな庭園ですね。
千葉は広々した公園や庭園が沢山あっておおいに
楽しめますね。
忙しい日々にもほっと心を休める庭園散策が出来て
良かったね。
沢山の花を見せて頂き有難う。
何回か美術館のブログはUPしていますが今回は庭園散策で新しい発見した樹木や草花たちが気持ちよい空気と共に迎えてくれました。
四季折々訪ねて見たい所です。
ユニークな美術展もあって大好きな場所です。ここから少し行った所は八街と言う場所で落花生で有名な場所です。
とうさんはGGやゴルフ等に行くとお仲間が居て楽しい時間を過ごされていて羨ましいですよ。PC教室では頭を使って新しいことを覚えてフル活用されていますね。
私の場合は限られた時間で楽しんでいます。千葉には素晴らしい公園、森、美術館など沢山ありますから、ちょっと車を走らせてみて下さい。
よく覚えて居て下さったのね。「花筏」の苗を買ったこと。でも黒い実をつけましたが花を咲かせることは出来ませんでした。残念。難しいのかな?
小説まで読むと言う心意気と教養は素晴らしいですね。
川村記念美術館は本当に素敵で好きです。素晴らしい環境の中で研究されている人々がきっと日本の進化した技術を産み出していることでしょう。
かっちゃん、近江八幡の旅行は良かったでしょうね。友人が近江草津に住んでいて「是非来てください」と言われていますがいつかは行って見たい所です。