Halloween(ハロウイン)とは=秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りで10月31日行います。
子供たちは仮装して家々の前で「Trick or Treat」(お菓子をくれないといたずらするよ)と言ってお菓子をねだります。
数千年前の古代ケルト民族の祭りが起源とされています。
私の仕事場でも講師が少し仮装し生徒も控えめな?仮装をしました。教室はパンプキン一色です。
入り口に置かれた大きなかぼちゃ
私の妹夫妻が作ってくれたものよく出来たね。
教室には一杯のパンプキンのデコレーション
天井からも魔女のほうきがぶら下がっています
10年前に夏のボストンで買った布製のもの
あちらでは夏休みにはもうハロウイングッズを売ってます。
今年も無事にハロウインが出来てよかった。
一年に一度、ハロウインに関する沢山の単語を覚えたかな?
生徒たちはお菓子がもらえてよかったね。
何はともあれ(宗教に関係なく)楽しければいいのです。それが日本人ですね。
そう、かぼちゃのことですが、ケルト人のいるアイルランドでは畑にあるかぶや他の植物でちょうちんを作っていたのですが、アメリカに渡ってかぼちゃでちょうちんを作るようになり、かぼちゃに恐ろしい顔を刻みその中にローソクを入れて家の前に置くと、悪霊を追い払ってくれると信じていました。
日本のお盆行事のようなものでしょうか。
かぼちゃのちょうちんはジャック・オ・ランタンと教えます。
ボストンでお買いになったタペストリーは素敵ね。
楽しい写真を有難う。
妹夫妻には負けます。野菜つくりに花つくり、バイオリンにチェロ、私には絶対に無理ね。かぼちゃは頼まないのに作ってくれました。有難いね。
ボストンで買ったものは布だから毎年使えて便利ね。色あせず使っています。
オレンジ色からクリスマスカラーになる季節ですね。
充実した日々を送ってね。