踏まれても踏まれても生きている雑草でオオバコは代表格の一つである。
オオバコは「大葉子」の意味で、大きい葉が特徴である。私は幼少から「かえるぱ」と呼んでいた。その葉はカエルに似ているから呼ばれていたという。
かえる葉には踏まれてもたくましく生きる秘密には、柔らかい葉の中に硬い筋が何本もあるからで萎れない。
しかし、花をつける茎は大変硬く、子どもの頃は、この茎を相手の茎にひっかけて引っ張り合いで勝負していた。切れた方が負けとなる遊びである。すると茎の中が大変やわらかい構造になっているから、踏まれても強い。
また、普通葉は茎につくが、オオバコの葉は茎と一緒に地面から這い出しているから、踏まれても強い。
だが、踏まれるには忍びないと言って、踏まれない場所に移植すると、他の植物に追いやられて、生きては行けない。
たいての植物は踏まれると生きてゆけないが、オオバコは踏まれることで種子にはゼリー状の物質があり、水に濡れると膨脹して靴に粘着して運ばれ、子孫を増やしている。こうしてオオバコは踏まれる環境で生育可能な植物なのである。
オオバコは「大葉子」の意味で、大きい葉が特徴である。私は幼少から「かえるぱ」と呼んでいた。その葉はカエルに似ているから呼ばれていたという。
かえる葉には踏まれてもたくましく生きる秘密には、柔らかい葉の中に硬い筋が何本もあるからで萎れない。
しかし、花をつける茎は大変硬く、子どもの頃は、この茎を相手の茎にひっかけて引っ張り合いで勝負していた。切れた方が負けとなる遊びである。すると茎の中が大変やわらかい構造になっているから、踏まれても強い。
また、普通葉は茎につくが、オオバコの葉は茎と一緒に地面から這い出しているから、踏まれても強い。
だが、踏まれるには忍びないと言って、踏まれない場所に移植すると、他の植物に追いやられて、生きては行けない。
たいての植物は踏まれると生きてゆけないが、オオバコは踏まれることで種子にはゼリー状の物質があり、水に濡れると膨脹して靴に粘着して運ばれ、子孫を増やしている。こうしてオオバコは踏まれる環境で生育可能な植物なのである。