ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

二本松の第60回菊人形まつりを見て

2014-10-28 09:17:14 | エッセイ
26日、日本三大菊人形福島二本松市、福井武生市、大阪枚方市の一つで、二本松は水が美味しく米、酒の名所、あれが安達太良の千恵子抄、八重の桜での二本松少年隊と知られている。2014.10/1~11/23、二本松霞ヶ城公園で開催。

盛んになった菊作りは藩政時代から、昭和初期を経て30年代に菊人形の形になり、菊細工の菊師が丁寧にミズゴケで根を保護人形に飾り付けたものである。

菊作りの経験から、3本仕立て(3輪咲き)の厚物、厚走り、管物の太、中、細、糸まで、小菊の懸崖は大変難しかった。ワイカ剤で背丈を低くした福助つくり、到底夢物語の千輪咲には届かなかった。菊鉢が数個今でも残っている。留守番役の妻には雨で菊鉢をお守りさせ大変迷惑をかけており、当時は辛かったと今でも嘆くことがある。

会場で目を引くものは1年半かけての精作1,468輪の千輪咲、そして、2メートルにも及ぶ懸崖作り、菊の生命は花でなく、丸まらない根元までしっかりついている葉にある。葉を見づして花を見るなかれである。御紋章の一文字菊を見逃してはいけない。こんなアドバイスで菊を観賞いて頂ければ幸いである。

観覧順路の終わりに茶屋があり、牛乳など頂いで一休みと、見上げれば高台には豪華な東屋でのお茶処も見えたが・・・好天に恵まれ最高の菊展、菊人形を観覧できた。よくぞここまで仕上げたと考え深いものである。

今朝萩本欽一の人間塾を聞いて

2014-10-27 05:42:45 | エッセイ
3時半目覚めラジオON、フランク永井特集「酒と涙と男と女」「君恋し」「大阪ロマン」「おまえに」を聞いて、ニュース終わると、萩本欽一の人間塾ゲストタモリと聞いてしっかり目覚めてしまった。

ネクタイスタイルのタモリさんに、どうしてすっきりとしているのかと欽ちゃん質問、すると、タモリさん昭和20年8/22博多生まれ、お笑いに入って4,5年たつと社長から、服装はしっかりせよと言われてから通しているという。また、芸人は恥ずかしいから顔を化粧したと言うが東八郎さんからは顔は汚さない方がいいとアドバイスされたとか。

子どもの頃なりたかったことは何もない、が全国で2位のマンモス校1学年21クラスあった中学生の時、原爆の放射能の恐ろしさを作文したが3位にも入らないのは、もっと身近なものにしないとダメと先生から注意され「もっと挨拶をしよう」でコミュニケーションの第一歩はこちらから挨拶をすることで人間関係が始まると、すると見事優勝したという。欽ちゃんすかさず、中学時代から周りの人の心が見える人だと。

また、料理は雑念を入れてくれないから毎日やっていると。洗い物で油は別にして、後はスーと洗う先々のことを考えるからと。包丁はギザギザと切れる西洋包丁より、日本の片刃はすっきり切れて、荒から仕上げまでの砥石にこだわる。ここまで聞くと本物と分かる。私も砥石にうるさく、300番、500番の荒、中そして仕上げの1200番まで7種類持っている。

また、陸上50mのダッシュで上体の傾斜と走行中の立て直す時期をよく知っている。トランペットやったがラクビーは血が騒ぐ。スクラムトライで無理と判断辞めたと。そして、街で神についてお話ししましょうと声かけられたとき、私が神ですと答えたとか。博多の明太子はタラコを韓国でミンタイということからついたと。

何時もの謎を含んだお客さんが考えながら帰宅できる最後の感想のことばタモリさん「油飲み過ぎたイグアの気持ち」で終わった。


福島県塙のダリアまつり見学へ

2014-10-26 16:15:42 | エッセイ
8/1~10/31塙町湯遊ランドはなわダリアまつりの会場で本日26日そのダリアを撮影してきました。

メキシコ原産で1842年オランダから日本に移入、キク科のダリアは多年生本草植物でサツマに似た球根で天竺牡丹と呼ばれピンクの色が代表種である。

いわきを6時半出発、四倉ICから常磐道、勿来ICで降り、289国道を白河方面へ、349国道矢祭方面へ方貝過ぎてようやく一台通れる細い下り坂右手林の中に素敵な滝を車中から撮影(フォトチャンネルに載せた)、湯遊ランドはなわに7:45着いた。

8時開園前で、大分全体を撮影し終わって、ガスがかかった道を下り、二本松の第60回記念の菊人形展へひさしぶりでいった。がそのガスは10メートル先が見えないときもあった。那須登山で何度も経験しており、登山口駐車場から眺めた雲海を思い出す。

今日の写真は最初のシャッターをお届します。ではフォトチャンネルをお楽しみに。

文化功労者に作曲家湯浅譲二さんら17人

2014-10-25 09:08:29 | エッセイ
政府は24日青色LED発明中村、天野氏ら7人と郡山出身湯浅譲二氏(85)、漫画家ちばてつや氏、女子ゴルフ樋口久子氏ら17人を発表した。

昨夜はまなかあいづTodayで、湯浅さんのことが紹介されていた。が、殆んど知らなかった。しかし、大河ドラマ徳川慶喜の音楽と聞いてその音には感動していた。やはり先進的な作曲技法を駆使した作品で現代音楽の新しい可能性を追求した功績が認められたようだ。県民として鼻が高い。

賞金なし天皇授与の文化勲章は名誉、実質終身年金350万円文科大臣授与の文化功労者は次の名誉な勲章への土台のようにも思える。

開拓精神が原点の湯浅譲二さんは安積高校から寿泉堂病院長の父が尾上菊五郎の歌舞伎台本作、母からピアノを習い慶応医学部に進学しても趣味で楽しむつもりの音楽が前衛芸術家グループ「実験工房」で作曲家故武満徹氏らと共に活動本格的に音楽の道へ、電子音楽分野で日本の現代音楽をけん引してきた。

作曲62年目での栄誉で、音大出でない国内アウトサイダーとして、母校安積高校に根付く開拓精神が創作活動の原点という。作品は海外でも高く評価され、芸術は独創性が大切と安積高校創立130周年記念事業として校歌を混声合唱と吹奏楽演奏用に編曲し、今年8/25日その編曲を母校で歌唱指導した。

誰も聞いたことのない前衛的な音には心が吸い込まれるように聞こえ今後の期待も高まる。