オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

取材行

2010-06-20 | Weblog

6/20(日) 6/16~18日まで情報誌の取材にて高知へ。郷里で土地感もあり、また旧知の方もおられることからライターを同行しての取材となった。

心配された天候も、土佐竜馬空港に着くとピーカンで真夏の陽射しが注いでいた。

カメラマンは伝を頼って、現地の竹村さんに依頼。新人アシスタントの島崎君を同伴して大活躍振りであった。

取材は、NTTのOBが活躍する観光ガイドボランティアである。全国各地でOBの観光ボランティア活動が在るが、NHKのお先棒ではないが「龍馬伝」の土佐ブームに便乗したことは否めない。

「一豊の妻と名馬」銅像前でガイド

高知市と安芸市で観光ボランティアとして活動されている末永さん岡村さん(高知市)、曽我さん(安芸市)の三人の対談(鼎談)とガイド振りの撮影等二日間に亘り取材。
三日目は、TVドラマにはこれから登場する中岡慎太郎の生家などの撮影と云う予定であった。

しかし、暑い!土佐は熱いのだ。汗にまみれてしまうが、天候が一番の心配であったので贅沢は云えない。このクソ暑い天気にも感謝しなくてはならぬ・・・だが、何と33度にもなったとか。

天候に恵まれ過ぎた取材のスタートであった。

高知電友会での鼎談、高知城での観光ガイド模様の撮影等々汗を拭きながらの取材が順調に進行した。特に地元の竹村さんに写真をお願いしたことが奏効。観光コンベンション協会での写真データの入手方法やスーピーディな撮影段取りとなった。

翌日も早くから高知市内から60Km程離れた中岡慎太郎旧居跡の撮影。「安芸市観光ボランティアガイドの会」会長を務める曽我さんの取材・撮影と土佐の太陽を浴びながら取材が進んだ。

曽我さんの案内で、安芸市の観光ポイントを巡りながらの取材。岩崎弥太郎旧居跡~野良時計・武家屋敷跡等を凡そ一時間半程をかけて案内をされるとか。時には、一日二度の案内に立たれることもあるとか。


今日のような暑さや、冬の寒さを思うとご苦労が偲ばれる。

                         

                  弘田龍太郎曲碑            武家屋敷跡の竹垣

 この町、安芸市のことは地元でもあるし知っているつもりでいたが、曽我さんの説明を聞き、改めて観光ガイドボランティアの凄さと研鑚ぶりに驚いた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス

2010-06-15 | Weblog

6/15(火) 今週最後の弁当は「オムライス」となった。


明朝から金曜日まで、PR誌の企画で観光ボランティアガイドの取材に高知まで出かける。明けて月曜日、外房の岬町にて春蘭作りをされている方の取材と続く。
そんな次第で、明日から暫く弁当は休みとなる。

さて、私のメニューとしては、レギュラー化をしているはずのオムライス。前回は何時だったか記憶にない。久々の登板か。

材料は、タマネギ一個、ピーマン二個、ジャガイモ半個、ウィンナー3本、鶏肉200g以上に、卵三個でオムレツ風仕上てご飯に載る。先ずは、材料を刻む・刻む・・・。

野菜系、肉系、ご飯と其々に炒めて最後にガッちゃんこして、ケッチャップで混ぜ合わせ。途中、味を調える為にウィスターソースを加えた。
中華鍋いっぱいのオムライス出来上がった。

お菜は気持ち程度に、ジャガイモ・人参・インゲン・卵の四種茹での温サラダ。塩胡椒にお酢、気持ちマヨネーズを加えた代物。

三人分の弁当だが、当然余った。誰が喰うのやら・・・。

  左から、小・中・大と並んでいるが、それぞれ家人・私・K君用の順である。K用には、私用の倍は入る・・・。

 

ケッチャップを掛けて完成

そう云えば昨日のMy弁当、結局は飲み屋で酒の肴にして食した。何処え行ってもマイペースであるが、ツマミは不要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆ご飯

2010-06-14 | Weblog

6/14(月) 夜半から降り出した雨の所為か、今朝は肌寒い陽気となった。何時もの如く、暫し今日の弁当メニューについて考える・・・が。

久々に『のり巻き』とか、茶巾寿司もいいな~とか、思い浮かべるが、上手く仕上げる自信はない。取敢えず、鶏肉でも煮ようと台所に立ったのが六時ごろか。冷蔵庫を漁ってみると、冷凍のグリーンピースの残りを発見した。

寿し系は止めにして『豆ご飯』を作る事にした。ご飯を四合ほど炊き、豆は別に煮る。家人は、炊き込みや丼風の弁当を好まない所為。豆ご飯は、私とK君の弁当用である。

仕上がった豆ご飯

お菜は、封が開いて残っている冷凍の小エビとホタテのフライ。それに、タマネギとインゲンもフライにする。そして、当初の計画通りに鶏肉と、大根・人参・インゲンを炊き合わす。

                   

サラダ系は、フライに付き物のキャベツ千切だけでは芸がない。キュウリとタマネギを晒し、ポテトとゆで卵を加えた得意の「ポテサラ」を用意した。

 今朝の手順だが、先ずは、ご飯を炊き、そして豆を煮た。それから、揚げ物・煮物の食材を調理してスタンバイさす。サラダ用のタマネギとキュウリを薄切りにして水に晒す。煮物をスタートさせてから、卵を茹で、ポテトをレンジで調理。

炊き上がったご飯を適量ボールに取り分けて、煮あがっている豆を混ぜ合わせながら少々塩を振る。
一番手間の掛かる揚げ物に移り、これが完成してから、サラダの仕上げに入った。

最後に、オニギリを二つ作って、三人分の弁当を詰めて完成となった。そうそう、フライに使った小麦粉・パン粉・溶き卵の残りで“チジミ”を作ったのだ。

                    

写真は、私のワッパ弁当。(今日も、訪問先でランチとなった。弁当は、夜の酒の肴か?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村興農社

2010-06-12 | Weblog
6/12(土) 朝、弘前に取材で出ている宏さんと電話で話す。あの「奇跡のリンゴ」の主人公、木村秋則さんの取材である。

昨日、木村興農社の方と打合せ、午後に林檎園で短時間のインタビューができる手はずとなったと云う。超多忙な木村さんのこと、中々時間を取るのが難しいようだ。

木村さんのリンゴを使った、レストラン山崎の「リンゴジュース」。これも在庫が殆どなく、入手困難とか。何とか、5つ手に入れることが叶ったそうだ。先ずは、病気療養中のH女史に届けなくてはならぬ。後は、クライアントに届けよう・・・。

宏さんの取材、今日そして明日のJCのシンポジュウムでの木村さんのパネリスト振りを、明日か明後日となるのか、レストラン山崎のシェフへのインタビューと続くようだ。不屈の人、宏さんらしい取材である。

どんな物語を紡いでくれるのか、愉しみである。

JCのシンポジュウムには「佐藤初女」さんも出られる予定。一月半ぶりにご挨拶をしてくるであろう。

今日は昼間に会社に出るつもりでいたが、すっかり遅くなってしまった。小僧がブランチのパスタを作ろうとしていたので、序でに私の分も所望した。パスタを肴にビール何ぞを遣って昼寝をした所為である。

小僧の料理のセンスは中々である。私なんぞよりは数段上手。以前に、料理人になれと進めた事があるが就かなかった。

私も来週半ばから取材で高知に行く予定。6月から鮎漁が解禁となったが、今年は魚が少ないとか。五月末、帰省した折に見た安田川は大水の後、鮎の姿を見なかった。喰えるかな~。

冒頭の絵は、5月31日水量のある安田川。鮎の味が善いと云われている我、が故郷の川である。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ムス

2010-06-11 | Weblog

6/11(金) 昨夜、帰宅途中の駅前。パン屋がまだ店を開けていた。サンド用のパンのことがちらついたが、買わずに帰宅。すると、家を出た次女が来ていた。ああ~パンを買ってくれば良かった、と思った次第。

今朝は次女もいるので、弁当箱不要のオニギリにする。此処何日か鮭やタラコのオニギリを握ってきた。今日は「天ムス」メインで行くこととする。

最近は小僧もオニギリを持参するので、久し振りに五人分のオニギリを準備のこととなる。ご飯は四合を炊いて合計16個のオニギリを仕上げる。(こんなに、誰が喰うんだ?)

冷凍の小エビを味付けして衣に浸す。序でに、タマネギ・人参・ネギの掻揚げも作る。    

タラコと焼き忘れられてガスレンジの魚焼場で淋しそうにしていた大鯵の開きを焼く。そして定番の卵焼き。錦松梅と若布佃煮もオニギリの具に加えてみた。どんな味が出来上がるのやら・・・。

                   

「天ムス」「錦松梅」「タラコ」「ほぐし鯵の身」「若布佃煮」のオニギリが出来上がった。小ぶりのお試しオニギリを、焼鯵を使って作りガッブと味見。中々いける、鯵の身に脂が乗っていて旨い。

掻揚げや小エビの天ぷら、卵焼きも余った。小さなタッパーに詰めて自分のお菜にすることとした。

 


処が後になって、以前勤めた会社のOB会が昼にホテルで開かれるのを思いだす。弁当要らなかったな~さて、どうする・・・。

 

 勉強会

昨夕から、渋谷の某社で簿記の社内勉強会がスタートした。週二回、11月の中旬まで続く予定だ。勤勉なW副社長の音頭と思うが、多様で豊かな感性とスキル向上に努めるとは立派である。

この勉強会の講師を頼まれ、弊社の非常勤役員の倉上さんが勤めることとなった。

倉上さんは、財務・経理のベテランである。私が、知り合うきっかけも雇用保険事業がスポンサーの簿記の講座であった。その熱意と真っ直ぐな人柄に惹かれ、今では会社の役員までお願いするようになった。

その倉上さんの経験・経歴を活かして、某社の勉強会の講師も受けることとなった。色んな縁で、様々に繋がっている。それが社会・世の中と実感する。


11月の試験には、受講者の皆さんが全員合格することを願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮物など

2010-06-10 | Weblog

6/10(木) 今朝も払暁より目覚め、台所には5時半から立つ。暇なオヤジのやることと云えば此れくらいである。

今日のメニューは、昨日の残りの牛小間を大根と蒟蒻で煮る。これに、アスパラとインゲンの豚バラ肉巻き炒め、塩胡椒と醤油で味付け。炒め物をもう一つ、タマネギとシメジ炒めの卵とじ。小松菜の胡麻和え。魚は、ギンダラの粕漬け焼。オニギリ用の鮭。

以上が、今朝のラインナップ。(下の写真は、調理済みのお菜群)

                 

三人分の弁当と、小僧のオニギリ二つ。オニギリは、鮭と縮緬ジャコ。
昨日のご飯が茶碗一つ分ほど残っている。暇に任せて、これを縮緬ジャコ入りの炒飯に仕上げ私の弁当にする。

お菜を仕上げた後、電気釜にて米四合を炊く。炊き上がる間に風呂に入った。
オニギリ用の鮭が余ったので、弁当に配分。自分用には、ご飯に混ぜて鮭飯にする。

                    

かくして、早々と弁当の準備が整った。
今朝も改めて感じたのは「醤油は凄い」である。お菜の味付けをして、上手く整わないことがよくある。この時、醤油のひと垂らしで味が定まる。「醤油は偉い」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼!焦げ飯

2010-06-09 | Weblog

6/9(水) 昨夕は、横浜・関内の会社へと遠征。ここのO社長とは、何度か仕事絡みの話がでるが実現しない。偏に、弊社の力不足であろが・・・。

何人かのメンバーを交えて懇談、皆さんかって勤務した研究所の出身であり話は分かり易い。遅くならないうちに酔いつぶれないうちにと、雨の中を帰宅した。

昨日は、午後からずーっと外出の為に、空らの弁当箱を会社に置いたまま。今日は何としても持ち帰らないと、明日の弁当箱がなくなる、と己に言い聞かせる。行き先によっては、弁当袋を提げているのが邪魔である。

 

今朝も、メニューを目覚めた布団の中で暫し考えた。牛小間肉があるので、これを先ずは使うこととする。

メインは牛小間とタマネギ・マイタケ・シメジ炒め。付け合せにアスパラとインゲンのオリーブオイル炒めを作る。

                   

                 今日の食材             調理済み

その他は、ジャガイモと人参、ゆで卵の乱切り温サラダ。キュウリと青ジソの酢の物。冷凍のシューマイ、ゆで卵。これにオニギリ用のタラコを焼く。

               

お菜の準備が整ったところで、ご飯を炊くことにした。電気釜に残りご飯があるので、あの土釜を使ってガスレンジにかける。火力の調整が大事と気を使いながら炊き始める。

16分後に、丁度炊き上がるのだが、少し硬めのオコゲご飯をと思って、チョット長めに火を点けておいた。処が、ところが他の仕事に気を取られて・・・・何と、程よいお焦げご飯の予定が、おおいなる焦げ飯と化していた。又しても失敗である・・・ガック。

Kのデカ弁当も出払っているので普段私が使う弁当箱とオニギリを付けることにする。黒焦げ飯を避けつつ弁当に詰め、オニギリを握る。

                   

弁当三つと、オニギリ四個が完成。オニギリ用の残りタラコを私と家人の弁当に載せる。今日もギュウぎゅう詰となった。

 ウ~ン写真が奇麗じゃないな、携帯替えるかデジカメ使うしかないか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ物

2010-06-08 | Weblog

6/8(火) 今朝も5時ごろから目覚めて、布団の中で弁当メニューを真剣に考えた。普段の仕事ではありえないのに・・・。

辿り着いた結論は、結果的に揚げ物揃いとなった。食材を優先にイメージしたところこう云う結果なのだ。ま~レパートリーの少なさ・技の狭さがこうさすのだろう。暇に任せて五時半から台所に立つ。

食材は、ホタテ・エビと鶏肉にインゲン・薩摩芋・人参である。鶏肉は下味をつけて唐揚に、他は、フライにした。そしてオニギリ用の鮭と辛子味噌、出来合いのキャラブキの山椒煮が弁当に収まる。

                     

今日の揚げ具合はとっても善い感じだ。私にすると珍しいが、味見はしなかった。昼の楽しみが減る。それに、ついついぱくついて全てが身に付く。我が身は、チョットどころではなく大いなる成長を遂げている。

今日の弁当は、家人とK君は弁当箱。私は、オニギリ二個とお菜。それに、小僧が小遣い不足とかでオニギリを用意してやる。弁当にオニギリの残りの鮭やキャラフキを載せる。当然、フライの下には刻みキャベツが敷かれている。

                     

そうだ、忘れていたがフライで残った溶き卵と小麦粉・パン粉。これまで捨てていた。今朝からは、刻みネギを入れて練り合せ「チジミ」にし、お菜に加えた。日曜日のTV番組で、残り物・余り物の料理紹介していたのでこれのパクリ。

左が家人とK君のお弁当。右が、家人から「あんた食べ過ぎだよ」と言われたMy弁当。昼しか食べん、夜は酒だけの正しい暮らしに戻ろう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜き弁当

2010-06-07 | Weblog

6/7(月) そろそろ梅雨入りの頃合いだが、そんな様相もない。とは云いながらも、4~5月と愚図ついた日が多かった。ここ数年、薫風と薔薇の香り漂うあの爽やかな五月を知らない。

今朝は、手抜き弁当と云うか、お手軽弁というべきか、手間隙をかけない弁当にした。何しろ昨夜煮た軍鶏鍋の残りや、筍の残り。それに依然として、冷凍庫在庫処分セールが続いている。

今日のお菜

冷凍物のカジキの漬け焼・鶏肉ミートボールの軍鶏汁味付け煮、野菜はインゲンのすり胡麻和え。そして残り物の軍鶏と大根・蒟蒻の煮物などである。ご飯四合を炊くが、何故か今朝も軟らかめとなった。

     

私とK君、昔懐かし「日の丸弁当」にする。この梅干は自家製であるが、形の大きさ酸っぱさと云い、大した存在感である。

手早く三人前の弁当を準備して、風呂に入り早めの出勤となった。

 

 嬉しいことなど

先週末、嬉しいことや面白いことが幾つかあった。

その一つ、学生時代からの腐れ縁仲間で某番組制作会社に勤務するHが、常務に昇進するとの連絡あり。これまでは平取り、常務になれなければ会社に残れないとのことだった。

これで暫くは安泰だろう・・・良かった。もう一つ、高校時代の遊び仲間のk、某社で常務をしているが、そろそろ危ないとのことだった。彼も残留することとなったとのこと。この二人のことが気になって、電話をしてあったが、何れも目出度しで嬉しい限りの連絡を貰った。

そして、金曜日の夕刻。池袋の取引先を表敬訪問した。営業部長が交替したとのことで紹介を頂いた。

名刺の名前を見ると、何と古い知り合いではないか。名前を見るだけで分かるぐらいに珍しい名前である。思わず、〇△チャン!と、取引先の部長をチャン付けで呼ぶ。
おお~、ああ~と、二十数年ぶりの邂逅であった。

色んな処で出会い、邂逅する。その何日か前、やはり若い頃に同じ職場だった後輩が、数年ぶりに東京に戻ったとの葉書を貰い会ってきた。彼とも二十年以上会っていなかったが、時代を共にした人との邂逅は、時空を超えて通じ合えるものがある。

先週、そんなことが多かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇に任せて

2010-06-06 | Weblog

6/6(日) 暇に任せて冷蔵庫の中を軽くすることにして、野菜や冷凍物の在庫処分に取組む。

昨日の土曜日は、茄子・インゲン・オクラと鶏肉を煮た。ごま油と唐辛子を使う。鶏肉と茄子のマッチングは絶妙である。☆3・5個と云う処か。     

映りは悪いが絶妙

今朝は早朝というよりは、深夜にMixに二度も起こされる。深夜パジャマのままで小散歩に付き合う。五時半からイタドリと破竹の筍を煮る。出汁は、冷凍しあった稚鯛で採る。

イタドリ・筍ともに田舎の保存食だが、イタドリは塩をしてあるので、塩抜きに時間を要す。それと、煮すぎは禁物。下手をするとドロドロにしてしまう。これも、少し油炒めをして煮る方が美味いと思う。

筍・イタドリと油揚げを入れて一緒に煮た。

破竹の筍を少しだけ田舎すしにすることとした。米を三合ほど土鍋で炊く。昆布と酒・塩を少々加える。此処まではいいが・・・。すし飯には、柚酢・胡麻・生姜・青紫蘇を加える。

何と火加減が上手く行かず、軟らかご飯となった。すし飯が柔じゃ・・・とガッカリ。それでもしぶとく、土佐風田舎すしin筍を作った。土佐風とは、柚酢を使う処にあるが、今日も特性「てまいら酢」を使用した。柔飯の所為で、評価は☆1・5個がいいところ・・・。

                    

               材料はこれにご飯         筍すし完成品

柚と云えば、先日田舎の畑で手入れをしてきたが、この幼木に実を付けさすのは3・4年も先のこととなる。この畑に、九州は熊本の「みさお大豆」を播いたが芽が出るだろうか?これも気になるところ。

                     

                手入れ前             お手入れ後

午後出社し掃除の予定だったが、Oさんが来てくれたので手間が省けた。今日は、早めに帰宅して、残っている軍鶏肉でも煮るか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする