オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

サンドイッチ

2010-06-04 | Weblog

6/4(金) 昨夜は、後輩のU氏とK氏で田町駅のアイリッシュパブにてギネスとハイボールをやる。今進めている企画の参考とするため、U氏から借用した資料の返却があり参上した。

二人とも、時期は違えども同じ釜の飯を喰った仲間。歳は其々に異なるが、この年になると年齢差は余り関係ない。勝手な事を言い合い、昔話で盛り上がった。

さて、そんな夜であったが、帰宅前に駅前のパン屋にて今朝のサンド用のパンを求めた。昨日、弁当袋と弁当箱を会社に置いたまま外出した所為であるが、たまにはパンも善いだろうと。

今朝も早くからMixの鳴き声に目覚めたが、窓を空けて寝た所為か、眠りが浅くボンヤリとしている。そんな訳で、愚図愚図と弁当の用意に入る。

サンドの具材は何時ものパターンで、ツナとジャガ&茹卵、ハム&野菜である。手順も変わらず、味付けも同じ。チットも面白くないが、気合が入らない朝はどうしょうもないのだ。せめてと、パンのきり方を変えて、斜きりにしてみた。

                     

都合14枚のパンをサンドイッチに仕上げ、今朝の作業が終わる。作りすぎだ~、小僧にも持たすか。

 

 「五十年祭」」

五月二十九日(土)は祖母の「50年祭」。そう、母方の実家は、神道なのだ。祖母は、昭和36年5月29日に没した。82歳とあったが、満年齢だと81歳か?

私の母は、八人兄弟の末っ子。兄・姉は、彼岸へと去り、祖母の子として50年祭を迎えるのは母だけである。それだけに、母はこの日を特別に意識をしていた。

育んでくれた母への思いを、俳句や短歌に託して供えていた。

私も、小さい頃はお婆ちゃん子であった。百姓の母の実家では、現金収入となる蚕を飼い、紙の原料とするミツマタの木を大きな釜で蒸し、皮を剥いで出荷していた。そんなことをしている廻りで遊び・育ったのだ。

祖母が亡くなって二月程たった夏の或る日。少年の私は、川で魚捕りをし、石垣をよじ登って上の道路に出ようとしていた。

角張った大きな石がゴロゴロしている河原から、道路までは10m程だったろうか。石垣の隙間に指を這わせながら、もう直ぐ道路に届くところまで登っていた。

 あっと、思った。両手の指が、手が石垣から離れていた。指が離れ、体が反る、ふわっとする感触・感覚。落ちる、とそう思った。

次に気がつくと、いつのまにや、しつかりと指が石垣を掴んでいた。不思議だった。

あの瞬間、私は身を反って後ろ向きに頭から河原に落ちているはずだった。落ちていれば頭から血を流して死んだに違いない。離れた手が、指が、何故また石垣を掴む事が出来たのか・・・。

亡くなった祖母が、未だ死ぬなと後ろから背を支えてくれた。そう思った。今もそう信じている。

 神主が来て祝詞を上げる。皆が玉串を捧げる。お墓に詣でて参る。ビールを飲み・酒を酌み交わす。従兄弟や親戚の顔、顔。こんな時でしか会えない人たち、亡くなった人のお陰で会うことができる人たち。

おばあさんの為のお祭り。私はこうして参列している。小さな声だが、「おばあちゃん、ありがとう」と云う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破竹の筍すし

2010-06-03 | Weblog

6/3(木)今日も払暁からMixの鳴き声で目覚める。今朝は、早くから弁当準備に入るつもりだったのでMixを責める気はしない。とは云いながらも眠い。

帰省した成果で、野菜や冷凍物が山のように着いた。安いものばかりで、宅配代金の方が高くつく位だが、郷里でなければ入手しづらい昔の味がある。

その一つが、破竹の筍。こいつは、煮てお菜にしてもいいが、何と言っても柚酢を使った土佐風「筍寿し」にするのが一番である。勿論田舎でも食してきたが、食いしん坊オヤジとすれば自分で作ることに限る。

悪い事に生協からの定期配送と重なり、冷凍庫・冷蔵室が満杯となった。破竹は田舎で下茹でし、冷凍にしておいた。先ずは、これを今日の弁当用にして「筍寿し」を作ることとした。

酢は勿論、安芸市の山里にて従兄弟が作る柚の「てまいら酢」である。筍を味付けして煮る。ご飯を硬めに五合炊く。生姜・大葉のみじん切りと胡麻を使うだけ。筍にご飯を詰めれば出来上がり。

仕上がりは、こんな感じ

至ってシンプルではあるが、微妙な味付けがポイント。満足する仕上がりには・・・である。今思えば、ご飯を炊くときに昆布と塩を入れるのを忘れていた。

他の菜は、大根・インゲンと鶏肉の煮付け、グリンピースの煮豆である。何れも味付けが濃い。血圧、大丈夫かな~と言いたいが、ご心配なく至って正常値。の、はずである。

                     

 やはり安芸産の鯵の開きも、冷凍庫に居場所を見つけられず焼いたが、一枚が手付かず。この身をほぐして、酢飯の残りと混ぜ合わせた「いよ(魚)飯」にする。鯵の身の旨味と相俟って、これが絶品。K君と私の弁当に少し入れる。  

かくして、今朝も三人前。「破竹筍寿し弁当」が完成した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョギョ・・・

2010-06-02 | Weblog

6/2(水) 東京に戻ると、10月の空気のように清涼な風が吹いている。夜になると涼しさを超えて肌寒い。

冷蔵庫から食材を取り出すと、魚・魚・魚となった。鯵の開き、カジキマグロ、エビ。鯵は朝の食卓に載せ、カジキは漬けにして衣を付けてフライパンで焼く、小エビは天ぷらにする。他には、土佐天と椎茸・人参の煮物とジャガイモの素揚げ。

以上が、今朝の弁当メニュー。ご飯は四合を炊いて三人前の弁当と長女の朝食になった。肉や野菜系も加えたいところだが、弁当に収まりきらん・・・。ご飯の上に若布を散す。

                    

My弁当は、久し振りにワッパ弁当を使う。ひと味違うか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎帰り

2010-06-01 | Weblog

6/1(火)今日から六月、今年も早や半年を迎えたか。

先週から月曜日にかけて田舎へと行った。帰京前、慌ただしく広報誌の企画が決まり、高知にて以前居た会社のOB組織に出向き、取材依頼や打合せをする。

挙句の果て、郷里に在住の先輩Okamuneさんや、現役の営業部長Inoue君の手まで煩わして仕舞うこととなった。相談できる人がいることは、あり難いことである。

また、片田舎の母校(誰も知らない中芸高校)を三十年振りぐらいに訪れて、校長先生に面会したりと、本来の目的「祖母の50年忌」の参列以外に、稔りある帰郷となったか?それに加え、熊本は阿蘇の地豆「みさお大豆」まで播種してきたのだ。

今朝の弁当作りは久々だが、次女が戻っていたので先月最後の弁当と同じく、オニギリが必要だ。次女と家人にはオニギリを、私とK君(オニギリも二個つける)は弁当にする。

あの土鍋で飯を炊き、弁当二つとオニギリ九個が今朝の成果である。

オニギリの具は、鮭・タラコ・梅と定番品。弁当のお菜は、牛小間とタマネギ・シメジの炒め物。鶏肉と椎茸のフライパンでの簡単煮。それに定番の卵焼きである。

オニギリは小さめ、大き目と持参人に合せてバリエーション。タラコや鮭の余りは、弁当のお菜にして詰め込む。かくして今朝もテンコ盛弁当ができた。色気ないな~と思いつつ、貧乏人は仕様が無い・・・。

田舎での写真などは追々紹介するとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする