2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、五十音順に紹介していきたいと思います。なお、キノコは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。
シロテングタケは、テングタケ科テングタケ属の中型から大型の キノコで、夏から秋にかけて、シイ・カシ林、ブナ・ミズナラ林、アカマツ・コナラ林などの地上に発生します。傘に表面は白色で粉質物覆われ、湿ったときには多少粘性があります。傘には淡黄土色の大きなつぼの破片が残り、しばしば縁につぼの破片が垂れ下がります。キノコに有毒成分を含むことが確認されているので、食用は避けた方がよいようです。(『カラー版きのこ図鑑』参照)
《シロテングタケ 2009/07/24》
《シロテングタケ 2009/07/22》
《シロテングタケ 2009/07/24》