やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

センノキカミキリ(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2017-07-06 08:49:08 | 昆虫類

今年になって、公園の一画にタラノキが生えていることに気づきました。それなら、センノキカミキリがいるのではと探していましたが、これまで見つかりませんでした。最後の手段で、それほど太くない幹をドンッと蹴ってみたところ、落ちてきたのが写真のカミキリです。

タラノキの幹にとまらせて、自然風に撮ろうとしましたが、ポロッと落ちてはすぐに飛び去ろうとします。何度も試みて、(疲れがでたのか)なんとかとまってくれて写したのが、この写真です。

《センノキカミキリ 2017/07/05》

《樹液の出たタラノキの幹にいたカミキリムシの幼虫 2017/07/05》

このタラノキの幹は、ところどころ樹液が出ており、1箇所の樹皮のすぐ下にはカミキリムシの幼虫がいました。この幼虫もセンノキカミキリではないかと思います。センノキカミキリの幼虫は、「小さなときは材表面あたりを食べ、大きくなると材内に穿孔する」 (ウェブサイト『樹木を食べる昆虫、北海道/センノキカミキリ』)ようなので、材内に食い入る前の幼虫かも知れません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホソオビヒゲナガ(県民公園... | トップ | チョウトンボ(県空港スポー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫類」カテゴリの最新記事