得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・秀峰 飯豊山酒造りに適した水は?

2009-01-21 15:40:10 | Weblog
蔵の街・喜多方から、毎日観ている山です。それでも喜多方にとっては秀峰・飯豊山です。会津磐梯山よりも宝の山です。恵みの山です。標高が高くて雪深い、その雪解け水が地下にしみ込んで、やがて伏流水となり市内を潤します。飯豊山系の伏流水と呼び含みを持たせてあります。でもこの雄大な連峰が豊かな水を供給している事にはまちがい有りません。
酒造りには一般的には軟水が適していると言われています。その雪解け水が軟水です。その水が酒造りには欠かせない軟水です。ミネラルが豊富で鉄分を含まない水なそうです。口に含んで飲んでもらうと殆どの方が柔らかい感じと言います.美味いと言うより、アレッ、と言う感じでヤワラカイ感じと言います。

その水で酒造業が盛んだったわけです。勿論良質な米も必要です。そして蔵が必要になります。厚い壁が外気をさえぎります。こうして喜多方地方には多くの酒蔵がありましたが現在は10軒ほどになりました。 昨日書いた味噌醤油の醸造にもやはり蔵が必要です。喜多方に蔵が増えたのも醸造業が盛んだったからでしょう。今年は雪が結構降ってますから恵みの雪でありやがて豊富な水を供給してくれる事でしょう。大きなダムも在るし、喜多方ではまづ干ばつを経験することはありません。

喜多方の水は名水100選にも選ばれてますが。ペットボトルの「喜多方の水」が販売されてますが、源水は市・水道水と表示されてます。ペットボトルの水道水と言うのも珍しいと思います。ぜひ喜多方の水を飲んでみてください。

喜多方発・静かな小田付・蔵通り

2009-01-20 16:17:36 | Weblog
蔵の街・喜多方から、暦のうえでは大寒ですが穏やかな一日でした。日中は陽が射してたので雪がかなり沈んできました。60㌢以上は有ったゆきが約半分になりました。気温はあまり上がりません。午後から仲間の寄り合いがあり、市内の小田付き蔵通り(南町)へ行ってきました。年明け初めて逢う人もいます。ワイわいがやがやと遊んできました。 小田付きには老舗の店が並んでいます。 

本日の場所は江戸時代から続く味噌醤油の醸造元「金忠」の二階・座敷蔵です。
店蔵は「豆○」まめまるです。田楽を食しながらの集いです。 金忠の創業は天保年間といいますから、1830年代ですか、金沢屋忠蔵さんで、金忠と言うそうです。醸造元ですから、多様な蔵です、チョット数えただけでも醸造蔵には仕込みと貯蔵で三五八蔵・つけもの蔵・麹蔵・味噌蔵・醤油蔵・表の通りには店蔵・そして座敷蔵。等などです。

画像が二階の座敷から小窓を開いて蔵通りを観たところです。17日の初市には大変賑わいましたが本日はとても静かな街でした。路面の雪は殆ど消えてます。屋根に少し残っています。雪景色を何度か挿入してますが、なかなか風情があって良いと観光客の皆さんに喜ばれています。雪の喜多方・蔵めぐりも是非お勧めです。
豆○の二階は何時でも利用できますから、蔵めぐりの時はご利用ください。夏季は味噌あじソフトクリームがお勧めです。

喜多方発・もう一度だけ雪小法師。

2009-01-19 14:58:01 | Weblog
蔵の街・喜多方から、小寒が過ぎ明日から大寒という時に今朝から雨が降ってます。時折みぞれ交じりです。今夜から又雪でしょうか、この雨で積もった雪がかなり沈みました、水を含んだ雪が冷え込んで氷点下10度にもなると「硬い雪」になります、カタユキとよんでます。そうなれば雪の上を野も原も何処を歩いてももう平気です。ゴム長靴がズブーとぬかるのですが。雪の表面が凍り固まってしまいます。大寒。これから一番寒い時期を迎えます。冬の寒い時期ですが今頃一度は雨が降るそうです。寒の雨と言うそうです。大寒から半月過ぎればもう立春です。もう少し我慢しましょう。毎日の様に雪が降ってましたからもう雪片付けもイヤになってきました。

雪小法師・毎日書ましたが、本日で終わります。本日の画像は先日の小荒井初市の時の雪小法師の・ゆきだるま・ですが、これが「起きあがり小法師」の原型に最も近い型をしています。是は赤い色ですが、青色があり、この頃では黄色がかなり増えてきました。黄色は金運が良くなる色なそうです。毎日雪小法師に来ていただいて有難うございます。
明日からは蔵の街の冬のイベントのお知らせを書きましょう。
それから、まだ観光コンシェルジュもありましたね。

喜多方発・雪小法師勢揃い。

2009-01-18 11:49:23 | Weblog
蔵の街・喜多方から、本日の画像が昨日の雪小法師コンテストの雪だるまの勢揃いです。今朝の喜多方は氷点下9度(我が家の前で)カチン・カチンに凍てついてます。でも朝から陽が射して穏やかな一日になりそうです。
毎日、遊んでばかりで雪片付けをしなかったので我が家はすっぽりと雪の中です庭の積雪は60~70㌢くらいでしょうか、昨日は隣り近所総出で雪片付けでしたが本日は静かです。

昨日の小田付きの初市も大勢の人出で賑わいました。先日の小荒井の初市もそうでしたが、例年より人出が多かったようです。出店が沢山並び神社に詣でて、を買うのがしきたりです。「起き上がり小法師」と言います。親指程の小さな張り子の人形です。底に粘土のおもりがついていて、転がしてもすぐに起き上がることから、七転び八起きの縁起が良いとされます。家族が増えて繁栄するようにとの願いをこめて、家族の数より一個多く買うのが習わしです。方言の発言ですと
「おっきゃがりこぼし」となります。

そのに因んだのが「雪小法師」です。雪だるまです。本日の画像が昨日のコンテストの勢揃いですが、数は少なかったですが、傑作揃いかとおもいます。
アップでごらんください。左側は力士像で朝○龍関です。その右は工業高校生のバレーボールです。中央が優勝のロータリークラブ・ポリオワクチン寄付運動・そして我等のトレハ星人・右側が喜多方ラーメン会のラーメン宝船です。大勢の見物客で賑わいました。そして私達も楽しみました。有難うございました。

喜多方発・雪小法師コンテスト、優勝は?。

2009-01-17 14:02:33 | Weblog
蔵の街・喜多方から、今朝起きてから窓の外を見ると、何と新雪が更に30㌢も積もってました。これは大変です私達が作った雪小法師は如何に?朝食を済ませてから直に街なかの雪小法師コンテスト会場である・市営新道観光駐車場へ急ぎました。他のグループの方々も皆集まってました。それぞれに新雪をはらい周りを綺麗に清掃しています。それぞれにブルーシートを被せて帰られたようでした。私達の作品「トレハ星人」だけが何と雪の中にすっぽりと隠れています。・・昨日のブログ見てください。急いで新雪を全部取り除き化粧をしなおしました。コンテスト開始の9:00までにどうにか間に合いました。其々に見事な雪小法師が並びました。

市長(観光協会会長)・商工会議所会頭。他お歴々の審査の結果見事優勝したのが、喜多方中央ロータリークラブ制作の「ポリオ撲滅・ピースタワー」です。
ロータリークラブでは、ペットボトルのキャップ800個でポリオワクチンが一本と交換できるキャンペーンを行ってます。キャップ回収にご協力ください。世界中からポリオを撲滅しましょう。ロータリークラブ・見事優勝でした。おめでとう御座います。 本日の画像がその雪小法師です。

私達の作品(小田付き町衆会) トレハ星人は、ハイ見事入賞です。審査員や参加者全員がトレハ星人を全く理解していませんでした。それで見事「ユーモア賞」です。どうも有難う御座いました。二日間頑張った甲斐がありました。来年は更に上位を目指します。 明日全部の雪小法師の画像を入れますのでご期待下さい。


喜多方発・雪小法師完成・トレハ星人

2009-01-16 13:51:47 | Weblog
蔵の街・喜多方から、雪小法師完成です。トレハ星人です。本日も小雪のちらつく中を市営・新道観光駐車場・へ行ってきました。本日の画像が「トレハ星人」の雪小法師(雪だるま)です。  トレハ星人って何? 殆どの皆さんは言いますが、ハイ 実は私も知らないのです。 ところが是がなかなかの人気キャラなそうです 

画像ではの形になってますが、もっともっとスマートで縦長でコケシ様な姿なそうですが、ぜひ見に来てください。本日まだ2像が制作中です。完成した一体はブルーシートを被せて保護してありました。なにせ雪が降ってますので雪の中に隠れてしまいます。17日朝コンテストが行われます。トレハ星人は、はたして入賞できるでしょうか?皆さんの応援を宜しくお願いします。

1月17日は小田付初市です、古き永き伝統・歴史ある新年恒例の初市です。初市は年初めの市場です。市は市場です、月に何回かの市場が、定期市場から常設市場になり、それが商売をする専業になって商家の街並みへと発展します。昔からそれぞれに免許や許可制度があったようようです。その永き伝統が今の初市へと続いているようです。

明日も雪小法師です、コンテテストの画像挿入しますのでご期待下さい。
優勝の雪小法師はどんな姿、型でしょうか、明日から天候が回復して小康状態になるそうです。毎日雪が降り続きましたが。雪だるまも完成したので、もう雪は沢山です。それでは又明日、来てください。

喜多方発・雪小法師、制作中です。

2009-01-15 15:53:05 | Weblog
蔵の街・喜多方から、雪小法師制作中です。私達は本日は未完成です。この雪の山がどの様に変身するか明日にならないと私にも正直判らないのです。

小田付初市 (1月17日)の協賛イベントです。場所は新道観光駐車場、郵便局の隣でもあります。各グループがそれぞれに協力しあって知恵を出し合い斬新なデザインの雪だるまに挑戦します、(雪小法師)です。私も午後から手伝いに行ってきました。やじ馬に近い助っ人です。小雪が舞うなかでしたがそれほど寒さは感じません。
私達は、残念ながら完成を観ずに本日の作業を終わって来ました。明日朝から仕上げの制作に取り掛かります。本日は高さ2Mの雪の山ですがどうか明日を楽しみにお待ち下さい。明日は完成の雪小法師の画像を挿入します。天気予報は明日も雪ですが明日はこの雪の山を削って加工して、なにやらTVかコマーシャルに登場するキャラクターの雪小法師を造るそうです。たしか3日まえのブログに可愛い雪小法師を入れてあります。どうぞご覧下さい。
本日は簡単ですが終わります。

喜多方発・観光コンシェルジュ--3.

2009-01-14 16:03:36 | Weblog
蔵の街・喜多方から、本日も昨日同様に雪の街並みです。市内ふれあい通り中ほどの旧、島三商店の店蔵です、雪に映えています。隣が蔵のまち案内所です。冬季間は、土日・祝のみ開いてますが、こちらの蔵は常設です何時でも開いてます、観光案内も兼ねてレトロ調な品々を展示して「昭和と今をくらべッぺ展」を開催してますのでどうぞお立ち寄りください。

本日の観光コンシェルジュについて、ですがまづ「発地型観光」と「着地型観光」についてです。 資料は先日の資料によります。チョット専門用語が出て来ますね。発地型観光とは殆どの皆さんが現在も利用されている旅の形態です。旅行会社の商品を利用されています。主に大量送客に適し、旅行会社の添乗員の方が付き観光施設の方が案内などをしています。プランを立てる手間が省けるし旅行会社へお任せです。
それに対して「着地型観光」があります。旅のスタイルが変わりつつあります。これからは個々に旅を楽しむ時代になり、体験型や交流型・自分だけの旅を楽しむ為に「着地型」へ・・受け入れ側・旅先・への依存が高まっていると言う事です。それで個々の観光客のニーズや条件に合った観光コースを提案する事のできる人材が必要になります。そこで観光コンシェルジュが旅のお助けをしましょうと言う事です。着地型のメリットは小グループや個人の受け入れに適しています・地元の観光ボランティア・農家の人・お店の人・工場の人・人と人とのふれあいを楽しむ旅が楽しめます。地元と連携してオーダーメード的な旅を提案できます。地元の人しか知らないような穴場や楽しみを提案できます。観光とは無関係と思われえる分野でも楽しむことができます。

さあ、皆さんは発地型ですか着地型ですかどちらで楽しみましょうか、?
なんと、融合型もあります。旅先までは旅行会社のバスで送ります。旅先では個人のニーズでお楽しみ下さい、つまり旅先はフリータイムにします、つまり、その時間帯を利用して個人で好みの旅をしてくださいと。そうゆうお客様がもうお見えになってます。会津へ行きます2日目はフリーです。蔵の街喜多方を散策したいので行程をと・・旅の形態が変わってきました。いろんな旅をお楽しみください。

喜多方発・蔵座敷も雪のなか。

2009-01-13 16:00:12 | Weblog
蔵の街・喜多方から、やはり雪が降りました。家の前で約40cmぐらいです雪は今も小降りになってますが、降り続いています。除雪車が朝と午後からと二回出動しています。でも表の通りは地下水の散水装置で雪は全然無く先日も書いたとおり浅い川のような状態です。明日朝は更に積雪が増えるでしょう。

その川の中をジャブジャブと自転車で街へ行ってきました。寒さはそう感じません。町へ入って直ぐに、蔵の街を代表する蔵の一つである甲斐本家の蔵座敷が在りますがチョット覗いてみましたら、ハイご覧の通り雪の中です。52畳の蔵座敷も雪化粧で黒漆喰の壁に真っ白な雪そして庭一面の雪囲いです。これが蔵の街・喜多方の冬の景色で雪の街もなかなかに風情が有って良いものです。

喜多方市の各地の初市が続いていますが。やはりこの時期が必ず雪の降る頃です。13日、本日は山都町の初市です。15日には塩川町初市「開運 舟引祭り」が開催されます、水運と宿場として栄えた塩川の往時をしのび、長さ12M、幅2,3Mの和舟を東西に分けて引き合い「五穀豊穣」や商売繁盛を占い、農・商・工業の発展を願うお祭りです。舟引きは13:00~14:30に新丁通り・新町通りで行われます。
17日(土)は昨日も書きましてが、市内小田付初市・協賛イベントとして雪だるま「雪小法師コンテスト」が新道駐車場で行われます。15日午後から雪だるまを作りますので、16、17日には雪小法師をぜひ見に来てください。

喜多方発・雪小法師コンテスト。

2009-01-12 16:09:49 | Weblog
蔵の街・喜多方から、ふるさと喜多方蔵の市(小荒井初市)です、断続的に雪が降ったりやんだりです。出店がいっぱい並びました例年より雪も少なくて、昼前後は天気も良かったので、ふれあい通りは大勢の人出で賑わいました。出店の種類は全国何処でも同じでしょうが、会津では、起き上がり小法師と風車が入ります。縁起物です。

初市の協賛イベントとして表記の雪小法師コンテストが行われました。・・・実は昨日の私のブログで12日と書きましたが、もう既に昨日審査が行われていました。今朝の民報新聞に、優勝作品が掲載されていますので、私は準優勝の雪小法師を本日の画像に入れます。実に微笑ましい雪だるまです。チームひめさゆりさんの作品です。今回が第一ステージで、次が小田付き初市に合わせて15日に制作・コンテスト・・展示は1月16日17日場所は新道観光駐車場です。17日が小田付初市です。どうかあわせて初市と雪小法師を観にきてください。例年17日頃は雪が降ります。今の所暖冬ぎみです、でも本格的な積雪期はこれからです。

本日はコンシェルジュは休みます。皆さん大変興味をお持ちだと言う事がわかりました。3月には喜多方の観光コンシェルジュが誕生します。コンシェルジュは後日また書きますのでご期待下さい。本日も街なか、で数名の方が「もう申し込みしたの? レポート書いたの?推薦書は誰に書いてもらったの?」と声が掛かりました。1月20日まで観光協会で受け付けてます皆さんも申し込んでコンシェルジュを目指してください。