風邪を引いてしまいました。
記憶にある限り、5年くらいひいてなかったように思うので、
てっきり「自分は風邪をひかないんだ」と思い込んでいました。
でも、ひくんですね〜。
わたしも普通の人間でしたΣ(;・∀・)
きのうからのどがいがいがしています。
イソジンでこれでもか!これでもか!と
うがいしたのに、きょうはさらにひどくなってました。
ちぇっ( ´・ω・`)
そんなわけなので、きのうからランオフしています。
明日、三日月山300回目達成させるつもりでしたが、
今の状態では、ちょっと微妙です。
ところで、先日天神に行ったときに
本屋でこれを見つけてきました。

走友に教えてもらった本です。
ざっくり言えば、胴体を動かして走ろう
というものです。
足を上げる、腕を振る、などと末端の動作で走るのではなく、
胸や背中や腰骨、脇などを
右と左、前と後ろ、上と下にうまく動かして走ると
効率の良い故障しない走りができると言ってます。
これ、日頃から自分が思ってることとおなじようなことを言ってるなと
納得できることが書いてありました。
というか、そもそも胴体が動かないと
歩いたり走ったり階段をのぼったりってできないんですよね。
足だけで動いてるわけじゃない。
しかも、かなり胴体って動いてるんですよね。
わたしは胴体が動かなくなっていたので、
動くようになってから、こんなにも動かすものだったんだ!
と驚きました。
そして、かなりの故障が、いつのまにか胴体を動かすのを怠っているために
おこっているんじゃないかと思っていました。
本来は、胴体が前への推進力を作るのに、
それを足で体重を前に持って行くようにして進んでいたら
たとえば、ふくらはぎやももへの負担が大きくなってそこを故障するとか、
本来は、脇腹や腹筋がちゃんと伸びて足を動かすのに、
それらが縮こまってまともに動かないために
股関節回りへの負担が大きくなって
股関節通や座骨神経痛になるといったふうに。
それと、山で遊んでると、
足下が悪かったり、いろんなシチュエーションの路面を走るので、
からだのあちこちを使ってバランスをとることになります。
それが故障してかちかちになったからだをほぐすことになり、
だから山で走ると故障がよくなる人がけっこういるんじゃないかと思います。
ああ、はやく風邪を治して
山に行きたいな〜。
でも、あしたはムリかな・・・
記憶にある限り、5年くらいひいてなかったように思うので、
てっきり「自分は風邪をひかないんだ」と思い込んでいました。
でも、ひくんですね〜。
わたしも普通の人間でしたΣ(;・∀・)
きのうからのどがいがいがしています。
イソジンでこれでもか!これでもか!と
うがいしたのに、きょうはさらにひどくなってました。
ちぇっ( ´・ω・`)
そんなわけなので、きのうからランオフしています。
明日、三日月山300回目達成させるつもりでしたが、
今の状態では、ちょっと微妙です。
ところで、先日天神に行ったときに
本屋でこれを見つけてきました。

走友に教えてもらった本です。
ざっくり言えば、胴体を動かして走ろう
というものです。
足を上げる、腕を振る、などと末端の動作で走るのではなく、
胸や背中や腰骨、脇などを
右と左、前と後ろ、上と下にうまく動かして走ると
効率の良い故障しない走りができると言ってます。
これ、日頃から自分が思ってることとおなじようなことを言ってるなと
納得できることが書いてありました。
というか、そもそも胴体が動かないと
歩いたり走ったり階段をのぼったりってできないんですよね。
足だけで動いてるわけじゃない。
しかも、かなり胴体って動いてるんですよね。
わたしは胴体が動かなくなっていたので、
動くようになってから、こんなにも動かすものだったんだ!
と驚きました。
そして、かなりの故障が、いつのまにか胴体を動かすのを怠っているために
おこっているんじゃないかと思っていました。
本来は、胴体が前への推進力を作るのに、
それを足で体重を前に持って行くようにして進んでいたら
たとえば、ふくらはぎやももへの負担が大きくなってそこを故障するとか、
本来は、脇腹や腹筋がちゃんと伸びて足を動かすのに、
それらが縮こまってまともに動かないために
股関節回りへの負担が大きくなって
股関節通や座骨神経痛になるといったふうに。
それと、山で遊んでると、
足下が悪かったり、いろんなシチュエーションの路面を走るので、
からだのあちこちを使ってバランスをとることになります。
それが故障してかちかちになったからだをほぐすことになり、
だから山で走ると故障がよくなる人がけっこういるんじゃないかと思います。
ああ、はやく風邪を治して
山に行きたいな〜。
でも、あしたはムリかな・・・