きょうも早朝ラン。
香椎宮界隈。
きょうはきのうに増してうまくいかず、
右足がどうしても出にくくて、
どうやっても右足がまともに着地できませんでした。
往路の参道は走り通したかったんですが
無理に走り続けるのはやめて
仕切り直して走る、というのを繰り返してみました。
周回路を一周がんばってみてもあまり改善がありませんでした。
そこで、無理に走らず境内でストレッチをしたり
動きの練習をしてみることにしました。
小さな傾斜で坂の練習をしたら、
ふと肩甲骨が、癒着がはがれるような感覚があって、
そのあと少し自由になって動きやすくなり、
それに連動して骨盤も動くようになって、
走ったらだいぶいい動きができました。
どういうことだろう?
肩甲骨が下の筋肉と癒着することなんて
あるんでしょうか?
とにかく、
骨盤がかなり自由に動けるようになり、
右足が出しやすくなりました。
骨盤の動きと肩甲骨の動きというのは
連動しているのだということを
改めて感じました。
これまで右足が出しにくかったのは、
動かし方がヘタというだけじゃなく、
肩甲骨が自由に動けなかったからだったんでしょうか。
しかし、あしたになったら
また元に戻るのかな?
そういうことの繰り返しでここまで来たから。
というか、いろんな症状がとっかえひっかえに出ては消え出ては消え
という感じです。
もう、いい加減にしてほしいもんです(- -;)
このまま治っていってほしいなあ。
距離5km
今月合計22km
香椎宮界隈。
きょうはきのうに増してうまくいかず、
右足がどうしても出にくくて、
どうやっても右足がまともに着地できませんでした。
往路の参道は走り通したかったんですが
無理に走り続けるのはやめて
仕切り直して走る、というのを繰り返してみました。
周回路を一周がんばってみてもあまり改善がありませんでした。
そこで、無理に走らず境内でストレッチをしたり
動きの練習をしてみることにしました。
小さな傾斜で坂の練習をしたら、
ふと肩甲骨が、癒着がはがれるような感覚があって、
そのあと少し自由になって動きやすくなり、
それに連動して骨盤も動くようになって、
走ったらだいぶいい動きができました。
どういうことだろう?
肩甲骨が下の筋肉と癒着することなんて
あるんでしょうか?
とにかく、
骨盤がかなり自由に動けるようになり、
右足が出しやすくなりました。
骨盤の動きと肩甲骨の動きというのは
連動しているのだということを
改めて感じました。
これまで右足が出しにくかったのは、
動かし方がヘタというだけじゃなく、
肩甲骨が自由に動けなかったからだったんでしょうか。
しかし、あしたになったら
また元に戻るのかな?
そういうことの繰り返しでここまで来たから。
というか、いろんな症状がとっかえひっかえに出ては消え出ては消え
という感じです。
もう、いい加減にしてほしいもんです(- -;)
このまま治っていってほしいなあ。
距離5km
今月合計22km