RunRunTako

takoのラン日記

牛頸ダム、細切れ快適走

2011年10月13日 08時54分40秒 | インポート

きのうは、夕方更新しようとしたけど
ここにアクセスできず更新できませんでした。

きのうは、また牛頸ダムに行ってきました。
こないだはじっくりやって
ぜんぜんだめでまったく筋肉のつっぱりが抜けず
ただ辛いだけだったので
今回は快適に走って息が切れたところで歩く
といういいとこ取りな走りでいくことにしました。
快適ペースだと、小さな筋肉が少々動かなくてもごまかせるので、
本来故障と向き合うには不適切な走りだと思うんだけど
今回ばかりは、どんなにゆっくりじっくりやっても
LSD効果がまったく得られないという不思議な状況なので
しかたないです。
んで、牛頸ダムはだいたい200mごとに距離表示があり
ところどころ抜けてるけど、
それもだいたいの位置は覚えているので
おおむね400mごとに1分の歩きを入れるようにして進みました。

走り始めはいきなり坂で、200mで息切れ。
よ、弱い。
走るとすぐ息切れです。
でも、時計見るとキロ6分そこそこのペースになっちゃってて、
そりゃ、息きれるよね。
最近のたこはろくに走れないんだから。
なんか、ペース感覚もまったくなくなってます。
まあ、動かしにくい足を動かしてるから
普通よりがんばらないと走れない状態だから
負荷の割にいつも遅いんですが
牛頸はアップダウンがあるので
余計わかんなくなる。

そんななか、コース途中に平坦なところがあり、
ためしにそこで流してみたら
200mで1分06秒・・・
5分半ペースかよぉ〜!
どんだけ遅いんだ。

こびっちゃんがときどき現れましたが
なんとか最後には普通に動くようになりました。
1周ごとに給水休憩を入れて3周で約10キロでした。

それにしても、このつっぱる現象は
どうやったらなくなるのかなぁ?
股関節のレントゲンも2回撮ったけど異常はないです。
数ヶ月か何年かしたらつっぱりは消えるのかな?


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スパ)
2011-10-13 20:30:09
ちょっとは、良くなっているんじゃ?

こびっちゃんが消えたら、本当の復活ですね。
返信する
Unknown (とし)
2011-10-13 20:53:56
>5分半ペースかよぉ〜!
たこさん!! いままでよりかなり速いペースじゃないですか?
短い距離とは言え、あまり無理しないで下さいよ…。
でもよくなっていくのは嬉しいですね。
頑張れ(^-^)/
返信する
Unknown (なみのり)
2011-10-14 00:23:23
僕もときどき右足の裏側が突っ張って走りにくくなる時がありますが、そんなころにある人からもらったアドバイスで、「お尻歩きの要領で」走ると上半身と下半身がうまく連動し始めたきがします。
よかったらお試しを。
返信する
Unknown (あっきー)
2011-10-14 06:03:07
お久しぶりです。 私も故障して3年余り。 ケツ痛から始まり全身神経痛に悩まされていましたが、とにかく走り続けています。 ケツ痛はなくなりましたが、今は腰のだるさがあります。
ラン後に補強運動とストレッチを念入りにしており、少しづつ回復しています。
少しでも脚を動かすことと、筋トレとストレッチを続ければ治っていくと思います。 頑張って下さい。
返信する
Unknown (たこ)
2011-10-14 09:45:26
>スパしゃん
そうなんですよ〜。なんか回復傾向が見られてるんじゃないか?と思ってます。
がぜん、やる気が出てきました。

>としさん
瞬間芸なら4分台でもどうかしたら走れてたと思ったんですか・・・
でも、あんまし欲出しちゃいけませんね。
いい感じになってきたので、ムリせずやっていこうと思います。

>なみのりさん
お尻歩きはしてます。その要領ですね。今度意識してみます。ありがとうございます。

>あっきーさん
ご無沙汰してます。がんばってらっしゃるんですね。わたしもいいきざしが見えて来た気がするので、引き続きがんばっていこうと思います。
返信する
Unknown (ヘッポコ)
2011-10-15 12:07:39
筋肉がつっぱるということは、その筋肉が硬くなって伸びなくなってる場合と、その筋肉の裏側(大腿前面ならハム)が硬くなって表の筋肉の動きを邪魔してる場合があるらしいです。
やられてるとは思いますが、裏側のストレッチも大切みたいです。
返信する
Unknown (たこ)
2011-10-16 11:07:47
>ヘッポコさん
アドバイスありがとうございます。
みなさんが、いろんなアドバイスをしてくれて、ああ、見守られてるんだな〜とじーんときます。それに、ここを読んでるわたし以外の人にも参考になるので、すごくありがたいことだと思います。
おっしゃるとおり、反対側が堅くなってる可能性って常に意識したほうがいいですね。また、もしかしたら反対側をほぐすことで好転するかもしれないですね。もうほんとに、藁にもすがる思いでやってるので、よさそうなことはなんでもしたいです。しっかりやっていきたいと思います。
返信する

コメントを投稿