きのうは予定通り、
長崎街道の武雄〜松原の区間を歩いてきました。
写真をたくさんアップしますので
全編後編にわけて報告したいと思います。
ではまず武雄〜俵坂越えまで。
5時過ぎに家を出て
つばめの始発に乗り、肥前山口で乗り換えて武雄温泉駅に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/62be48745cefe19c4ad33ec18d4d0744.jpg)
鳥栖駅で七つ星に遭遇。
なんだかきょうはついていそう( ̄▽ ̄)
7:44武雄温泉駅をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/82bc82299d12600781396e88da1c409f.jpg)
武雄(旧柄崎(つかざき))宿の街並。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d5/ffead302ccfb3eb06cefe8d0febb8973.jpg)
ご存知、楼門。
温泉街をつっきるかたちで街道が通ってます。
温泉街を過ぎたら田舎の集落へと変化して行きます。
会う人みなさんと気持ちのいい挨拶をかわしながら進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/890203bd7126483adea801b25e6f0f56.jpg)
あらら、線路で通せんぼ。
もどって踏切を通り、線路の先の街道へまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/56a3140e975f94dbd9d78f04d7eb377d.jpg)
のどかな道。
国道34号線を横切り石橋をわたったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/85842434a773b1a1e582ca1dac77a8df.jpg)
1発目の峠越えの道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/7bbafe115ce3cb96b840fbde078933c4.jpg)
このダムの真ん中に旧道が沈んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/7fde2c21cff6026d684bfe0e3eebad0b.jpg)
少しのぼったところから武雄の町が見下ろせました。
ばいば〜い( ̄▽ ̄)/
えっちらおっちらのぼり、ピークをすぎてくだりだしたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/a32cc414fa4b003b9f03b49ea266457e.jpg)
長崎街道の表示が。
え?地図にはないけど。
行けるのかなあ?とちょっと不安になりながらも
行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/ff15b25115f441e84f6557c8c5b0ef53.jpg)
整備はされてるけど、ほとんど人が来ないらしく、
地面はふかふか、というよりもずぼずぼハマりそうなくらい柔らかい。
だいじょうぶか、わたし?
いきなりひとりで来たことを後悔しだしました。
が、そう長い区間ではなく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/9f63c4a006dbcbf74cbfd8097c82572a.jpg)
渕の尾峠の表示が。ここがピークかな?
それに先が明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/267e1e2ece3c0e83f5018a29a893ad7f.jpg)
明るいところに出て、来た道を振り返りました。
明るいところは分岐でした。
突き当たってのぼりとくだりに分かれてます。
ここはくだりでしょう、たぶん。
なんせ、地図にない道なので、勘でいくしかありません。
で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/ce328716dde1d61c3615bcbc6b2b890f.jpg)
くだりの先は草ぼーぼー( ̄◆ ̄;)
行けるのか?
地面が見えないので
マムシとかに気をつけながら
慎重に一歩一歩進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fd/2f28eb40d33bdc983faa78dea425bff9.jpg)
なんとか進んでるうちに先が明るくなりました。
あ、出られる!と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/f0e21875ffc9b8e0a251411147c5764a.jpg)
柵が!
出られないの?
イノシシよけの柵です。
看板を見ると「開けたら閉めてね」とあるので
開けていいらしいです。
ああ、よかった〜。
このときは、
アスファルトの道がうれしく思えました(^^;)
しかし、出てきたところがどのへんだかよくわかりません。
長崎街道と書いた看板があるので
その道なりに行ってみたら、またイノシシよけの柵があり、
先は暗い林のような道になってました。
やだよ、もう。
アスファルトのほうへもどって進んで行くと
あらかじめ調べておいた道に出ました。
ああ、やれやれ、一安心Σ(;・∀・)
まっすぐにしばらく進み、国道34号線を右に左にまたいで
農道へ出たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/2f6b42ead4667b022b83def5539d7af6.jpg)
人様の庭先のような小道を進んだりしながら進み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/8632aead246dcaeda43d4f98467b6ce5.jpg)
武雄市から嬉野市へ( ̄▽ ̄)
34号線を4キロほど進んだら右に入ります。
が、続いていそうな道がありません。
農家の私道か裏でなくなってそうな道だけです。
地図をよく見ると、その裏にまわる道のような路地が街道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/4c23260bfd57ba86bfd935ee7c078c58.jpg)
行ってみたら、先に続いてましたが、またもや庭先に入りそうな感じ。
仕方なく進むと先に行けました。
で、この先は途中から地図に道の記載がありません。
でも、進んでると、近隣の人たちがなにかの共同作業で数人歩いていて
挨拶すると、「長崎街道を行ってるんですか?」と聞かれました。
ビンゴー!
「この道続いてますか?」と聞くと
「行けますよ。でも、ひとりじゃちょっと危ないかもしれませんよ」とか
「だいぶ長いですよ」とか
「あぶないから、棒かなにか持っとかんと」
「携帯が通じるか確認しとったがいいですよ」
などと言ってくれました。
みなさん、親切な方たちばかり(^^)
でも、イヤな予感・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/0faa602a102827b009afc9b7d10aa533.jpg)
予感的中( ̄◆ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/6aed716a1b75e0691316336f52535640.jpg)
はいはい、確かに長崎街道なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b3/8c0468bfcad4537b505af94a62814a9a.jpg)
う〜ん、なかなか薄気味悪い。
途中で分岐がありましたが、たぶん下りだろうと、
ここも勘で進みました。
約1キロほどでアスファルトの広い道に出られました。
ああ〜、アスファルト、ラヴだわ〜( ̄▽ ̄;)
少し下ると、むこうに嬉野の町が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/a37b82e3b972f847f0673ac82b7c0a77.jpg)
ああ、うれしい〜。ほっとしますね〜。
昔の人も、こうして山越えして集落が見えてきたときは
うれしかったろうな〜と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/43378221c86ec8fcf715fc7b3eaed79f.jpg)
くだりきると分岐です。
塩田道との合流点です。
長崎街道は佐賀県内で大きく3つに分岐しています。
牛津で多良海道へ。肥前山口で塩田道へ。
そしてわたしが通っている柄崎道です。
塩田道とはここ嬉野で合流します。
多良海道は諫早で合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/1c694a187486d88494b1656740a7c0c9.jpg)
嬉野の街並。
嬉野は市街地では区画整理で街道はだいぶなくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/1aa4aa32876f290d59c6af2b29e04fcc.jpg)
東の構口の跡。わたや旅館の近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/05f881107ce1acfb977891f502399f29.jpg)
西の構口の跡。大正屋の前。
市街地を抜けたら34号線をまたいで山がわへ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/892548cca8912dd472d78cd15f2037d6.jpg)
きれいな水路脇を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/943d53b0044ecb793886f19a9aa05b6a.jpg)
嬉野の町ともお別れです。
これからこの区間の最大の難所俵坂越えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/8be3b909c3ea1982ae7c016258a3b4e4.jpg)
軽く坂をのぼり、
34号線をまたぎます。
旧道の入口がわからず、なにやらせまい急な階段があったのでのぼってみました。
先には道はありませんでしたが、
もう少々道が道の体をなしてないのには慣れてきたので、
まあいいやとかまわず草むらを進むと
数メートル土手をのぼればあぜ道があったので、そのまま進み、
あぜ道を進むとコンクリート打ちの農道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/cfce62daea82ca69db3c75b00a1888f9.jpg)
すごい急坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e3/5be95064330ffd759cf9691b5acf9c86.jpg)
すばらしい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/0b08d5c052569cb901f1618a33ed087a.jpg)
もう、こんなところに畑を作るなんて、
農家の人たちに対しては尊敬するばかりです。
一旦国道におり、渡ってまたすぐ旧道に入ります。
小さな集落があり、お茶の精製をしていていい香りがしてました。
集落を抜け急坂をのぼると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/2b39b4343f4d925f08ac570d5f931bbd.jpg)
関所跡です。
関所があるということは、ここが国境だということです。
関所跡の碑の右の石は国境石です。「従是北佐嘉領」とあります。
いよいよ長崎入り間近です( ̄▽ ̄)
この先は34号線に合流し
旧道の入口とおぼしきところにはラブホがあって道は探せません。
そのまま峠のピークは国道で越えました。
くだりだして道のわきに国境石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/26605a9981626a6b912c92f6e6854e79.jpg)
上が折れてなくなってますが「従是南大村領」の下半分「南大村領」とあります。
ついに長崎入りです( ̄▽ ̄)/
少し行くと旧道に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/035a88d2e85b408f414096a3ea5fdc67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/b083456e0dcd1a822e9aa847ed93777b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/ef09e3891791fa864d7a62a0ea718d85.jpg)
ああ、来たよ来たよ、この足で長崎にヽ(・∀・)ノ
昔の人も、こんな高揚感を味わったんでしょうか。
とはいえ、まだまだ峠道は終わってません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/3187da5237fbe7b90ab2d0c534783509.jpg)
またイノシシよけの柵です( ̄◆ ̄;)
やな予感・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/32ef7660a03875c99f12f147e949ee1f.jpg)
のどかな農道の先には古そうな小さな石橋。
その先・・・見えないんですけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/950306b4c81acfea7502e689c3c0b970.jpg)
これ道って言わないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/9085c9b7c0f403bce75015da51f74687.jpg)
勘弁してください。
ここはさすがにまずいでしょ、と思いつつ進むと
道はなくなってました。
脇に数百年前からあったであろう古そうな石が
小さな水路に渡してあって、そこを渡ると急な土手。
もしかしてこっち?!
いよいよ道じゃないけど・・・
そこをよじのぼったら小さな茶畑の脇に出ました。
その先にコンクリートを打った小道があって
のぼると国道に出ました。
あ〜、よかった。
きょうは何回こんな思いしてるかなあ、と思いました。
で、地図によると、
今度は国道を渡って向こう側を行くようになっています。
見ると道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/0b6b843865756a2b3bf767104fcffd26.jpg)
また柵だよ・・・
心が折れました(;・ω・)
いいよ、行かなくて。
国道行こう。
小倉からここまで、ずっとできるだけ忠実に旧道をたどろうと思ってきましたが、
ここで心折れました( ̄◆ ̄;)
もう、いいです。
安全第一。
これでいきましょう。
このあとも、農道をうねうねと進み、
途中、長崎街道の表示が草むらを指しているところがありましたが、
「いや、いいです」と、コンクリートの農道をそのまま進みました。
大村湾グリーンロードに合流し、やっと峠道ともお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/b2b5f5dc1b9ee3e60f0ca6114fa98814.jpg)
高速の橋桁のあいだから大村湾が見えてきました!
ここまで下りてきました。
もうすぐ彼杵の町です。
後編につづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます