真夜中のひとりごと・・・・・☆

ちょっと元気なリラックスタイムに心動いた事など・・気まぐれに色々と できれば画像も加えて書きたいと思いま~す。

MDフェア

2011-07-09 | ダイビング


      


震災直後に予定されていたフェアが4カ月遅れで


開催されました


猛暑の中 大勢の入場者で賑わう会場で たっぷりと


楽しんできました


フォトグラファー 高砂淳二さんの水中写真セミナー


先日の六本木の写真展はちょうど都合がつかなくて行け


なくて残念でしたが 今日は立ち見でしたがステキな写真と


撮られた時のエピソードなど 楽しいトーク とっても


魅力的で 益々ファンになりました


 



次世代ガイド写真展も楽しみにしていた企画でした


ギャラリーではないので スポットライトは


なんと水中ライトで水中器材のアームで取り付けられて


いますね~ 


ステキな写真はさすがに現地ガイドの方々 


日々のダイビングでこれぞ!!というお気に入りの


海中風景を切り取って見せて下さっていて 心動かされ


ました~


     


島から離れられない親方の作品


人が多くて正面からなかなか撮れなくて


  素晴らしい作品です 


 



エステティシャンのエビやピンクのそよぐウミウシ 


それと貝から覗くタコちゃん写真も展示されていて


嬉しかった~


 



受賞パーティーは 会場の天井が吹き抜けになっているせいか


マイクの音声が聞こえにくくてちょっと残念 加えて


抽選会は 又しても何も当らず・・・・


 



左のカメの写真&わたし 家人は好いカメラを買ってくれ


ますが撮影技術は相当に拙いです


 



まぁ。。。自分が被写体にならない方が好いっていう事かも


しれません


皆さん 事故を起こさず安全に これからも素晴らしい


水中撮影をして下さい という審査員の先生の言葉が


とっても心に響きました


 


  ホント、そうですね  


水中カメラは 時には危険なおもちゃ。。。。。。


 


 


ハギかフグか??

2011-07-08 | ダイビング


 


          『上を向いて歩こう ♪ 』


Marine Diving  8月号 デジカメ上達スクールに


掲載されました


今年のお正月の八丈島でのワンカット  3月の震災後に


応募した作品で6月号に発表になる予定が 作品紛失


のハプニングで突然の休載になってしまい


再度 同じ作品を応募したためこの8月に掲載された


ものなんです。。。。


 


 講評 : シマキンチャクフグの愛らしい表情を


     とらえています。背景をぼかしてケヤリを写し


     込んでいるのも、いい効果になっています。


     ほんの少しだけ露出がオーバー気味になって


     いるので、露出の設定を工夫して撮るといいの


     ではないでしょうか。


 


他の何カットかは 絞り気味に撮っていて図鑑的写真に


なっていたのですが 少しオーバー気味に撮ったこの


表情がふんわりと柔らかい感じで面白いかなーと選び


ました


 


 絞ったものです こっちの方がいいのかなぁ・・・


 



好みや価値観は 皆それぞれ違うので~~~~


我が道を行くしかないのですが 


優秀作品まであと一歩!!の 残念なマーク付き


こちらを出していれば 良かったっていう事なのかなぁ


 


それはそうと。。。この子 ノコギリハギの子って


ログに書いてあり  


撮影意図にノコギリハギの子と書きましたが~


講評にはフグとあります 


 


見分けがつきません  


 


オオナガレカンザシだと思っていましたが ケヤリ


なんですね・・・・・ 


 


 


 


八丈島の碧い海での出逢い

2011-07-05 | ダイビング


八丈島で出会ったイロブダイのbaby  1cmないかもしれない位


ちびちゃんで ういういしい感じ 


 



カンムリベラの2cm位のbaby もう少し大きい子より


動きが少なくて 白いボディがキレイ


 



キホシスズメダイの幼魚  ガンガゼの針の林の間


を泳いで大丈夫なのかな。。。


 



黒地に白い水玉模様はコショウダイ!? ニョロニョロ


していないので?と思ったらスミツキベラのbaby


黒地の眼がよく解らないのが残念


 


こんな ちびちゃんたちの画像を見て 思い出に


ひたっています。。。ここのところずっと忙しく


飛び回っていましたが 昨日からおとなしく


自宅での謹慎生活がスタート


謹慎と言っても悪行の罰ではないですが


ちょっとした外科的オペをずっと前から予約していて


昨日無事に完了しました 日帰りなので 車で行って


何ともなく車で帰宅 帰宅後アトリエもできました~


ちょっとした食事制限と水泳禁止 


しばらくは 我慢 我慢の生活なので


              謹慎デス 


 



ヒメテグリのちびちゃんですが このキレイな色


立派な♂みたいです  この口元 海藻の様なものを


かじっているみたい


 



正面顔


 



ちょっとばかりヤル気を出した瞬間 


 



肉眼で見ると地味な感じですが マクロにして見ると


メタリックに輝きを放ってステキ


 



大き過ぎて収まらなかったサザナミヤッコ


至近距離に来ては岩の間に隠れ また出てきて


何度か繰り返していました


こんな顔を見ていると 和みますねぇ~


 


アートで元気

2011-07-04 | アトリエ


            


日曜日に アトリエ太陽の子で主催したチャリティーワークショップ


   『アートで元気』 こどもが元気だと未来は明るい!!


東日本大震災のチャリティーを目的とした制作を都内と横浜4ケ所


の会場で開催 


いつもアトリエに通って来ている親子の有志の方々が 最寄会場に


参加して 平面構成やドローイングを ゆったり 心をこめて制作


完成作品を 2枚ずつ置いて行ってくれました


わたしも 微力ながら役立てるのならという気持ちで参加し お手伝いを


してきました


自宅から わざわざ会場まで足を運んで下さる方々は 震災で今もなお


大変な生活を強いられている方々を支援できれば・・・という気持ちで


参加して下さり こどもたちも神妙な面持ちで心をこめて小さな用紙に


綺麗なアートを繰り広げてくれました  見ていて心に響く誠意が


感じられ 無言でもみんなの気持ちが 会場いっぱいに詰まっている


のがひしひしと伝わって来ました


用紙に予め印刷された点線の図形を手掛かりに制作を始めるという


わたしにとっては初めての試み すんなりと取りかかれる手軽さと


意外とイメージが広がりそれぞれ個性豊かに完成しているのは


楽しいものでした


 



大盛況の会場風景



Hちゃんのウサギ I君の不思議生物のらくがき


 



サカナやウミウシ 恐竜などが大好きだというI君とお友だちに


なりました~    ステキな作品! 3年生だそうです


完成作品を一人1枚ずつ選んで 何枚かをキレイにレイアウト


したpost card に仕上げて沢山印刷して販売し 収益金で画材を


購入し 被災して画材が不足している学校に贈る という


活動に発展させていくそうです


 


今後 もっと広がり 被災地の子どもたちにもアートを楽しむ


道具が行渡っていく事を祈りたいです 


 


 


 


 


ダイビング&潜水医学講座

2011-07-03 | ダイビング


昨年に引き続き 明鐘ウミウシダイビング&館山セミナーそして


豪華夕食の席で 房総の海の幸に舌鼓 てんこ盛りの一日でした


最初の画像は明鐘で初めて見たフジイロウミウシ 


 



ダイオウタテジマウミウシ  


 



シロホクヨウウミウシは前回見た個体と同じ!?


大きくなっていました 


 



カメキオトメウミウシも成長していました!


 



サメジマオトメウミウシ   色が鮮明できれい


 



常連のキイロウミコチョウ 


 



ガヤに付いているヒイラギウミウシ


マスクのくもりが酷くマスククリアしても すぐにまた


曇ってしまい カメラのAFだけを頼りに撮影しています


今回の画像はすべて そんな感じで視界不良での


撮影デス・・・・


八丈からの器材の戻りが明鐘出発の前夜の9時過ぎてから


新しいマスクをもう一度洗おうかと思いつつ 八丈で


曇らなかったのでOK!!と ずぼらして そのまま


車に積み込んでしまったのが拙かったのか!? 


潜行した途端にくもり マスククリアで 鼻から


息をはくと すぐに曇る繰り返し


一番の原因は 透明に変色してしまった


くもり止めの液体かもしれません 何にも効いていないし


 



ヒカリウミウシは大きいのでファインダーから確認ができますが


小さいものは もはやその存在すら確認ができず・・・


 



トモエミノウミウシ 初 


何とかセーフ  この子は色彩もスタイリングもステキ


 



ビッグサイズ ハンミョウカスミミノウミウシ 初


青が入った長い口触手 ステキなのにすぐに砂にもぐり


こもうとします よほど光が嫌なよう。。。


 



カスミミノウミウシ                頭がどちらか判別不能に


陥っていた自分・・・・


 



これもビッグ ヒメマダラウミウシ


 



カドリナ・ルテオマルギナータ  


レア種のよう 


2本目は 浅場で透明度が1m弱 キレイにしたマスク


はやはりくもり止めが全く効かずに同じ視界不良を


繰り返し さらに酷いくもり状態 


30分は センヒメ見たさで耐えその後 give up !!


リタイア~~~ 


 



耳抜きは 以前、オトベント(風船)を使ってトレーニング


をしているので 自信あり


バルサルバで耳抜きした圧の測定値  右耳のみ


高過ぎはNGですが この位なら良いのでは!という結果


左耳は測定不能と言われ  あなたの耳の穴は


入口からすぐに曲がっていますと・・・・ 


永く生きていますが そんなへそ曲がり的変形と断定された


のは初めてで ショックでした 


 



つばを飲み込んで喉を動かすコツを掴むと(トインビー法)


より 中耳腔のリバースブロックに対処しやすくなるようで


今後試してみたいと思いました


 



            



館山の楽しい夜はあっという間にふけて・・・・・・・・・・・


翌朝の業務に向けて独り車をとばして同じ日付に


帰宅を果たしました


早朝から 長~い 密度の濃い 一日でした~~