もう塗装だけなんで経過ははしょって完成させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/6ac517c526e681f08580c47b6f303472.jpg)
え~とですね・・・ちょっと本気出してみた。自分で言うのもアレだけど、惚れ惚れしちゃったぜ。
というのも、通っている模型店の店員さんにショーケースに飾ってみないかというお誘いを頂き、
だったら他に並んでいる作品に負けるわけにゃいかんという対抗心で力を入れました。いい刺激になります。
以下製作ポイント。
・ずばり今回は終戦後のアフリカ戦線仕様。片側のみのフットポッド、共食いした左腕など0083を意識しています。
・ウォッシングよりも埃っぽさが出るパステリング主体でウェザリング。
・製作時間短縮のために内部フレーム及び関節は無塗装・簡単フィニッシュ仕上げ。それでもパステリングでごまかし。周りの装甲も相まって割りとなじんでくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/8ea1529e413c26a44073440adb72f8ce.jpg)
・塗装の順はベタ塗り(下地)→ドライブラシ(下地)→ドライブラシ(機体色)→ウェザリング(主に塗装ハゲ)→ウォッシング→パステリング です。
基本色自体は茶色のモノトーンですが全工程で6色くらい使ったのでかなり色が混合しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/2ae9e05332b5d8e74599b14613c0c16e.jpg)
・締めといいつつもダメージ表現という新しい試みを取り入れています。なかなかうまくいったと思われ。シールドはちとやりすぎたか?
・関節は当初どおり簡単フィニッシュ仕立て。パステリングで一応回りに合わせています。
・機体ナンバーはくじで決めましたw「801」だったらマジ危なかった。いや、わかる人だけわかればいいです、これは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7f/0cf0d1386801268480d37bd25129cd80.jpg)
・脚のサブスラスターは気が変わって排熱ダクトへ変更。地味ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/af86291e7c571290666cadb91be130a9.jpg)
・スラスターの推進剤で焦げそうなところは黒で集中的にパステリング、それ以外は茶色で。足回りは濃くかけました。
・ティエレンの時と同じで味方識別帯(ピッチングでところどころを削り済み)をリアアーマー、シールド、股間、二の腕に入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/66/e2f002facdb11175f4ed8c25dacbce37.jpg)
ザク完成、ということで一時的ではありますがニッパーを置くことになります。
仕方ないとはいえ酷なことです。禁断症状が出ないか心配ですねぇ・・・。
でも最後にいいものが作れたので少なくとも後悔はしていませんので。
ガンプラはやめますがブログはまだ続けていくつもりですので、たまに覗いてくれたら嬉しいです。
ではまた復帰する日まで・・・。