銚子遠征も終わってないのに・・・・・・。
ここ数日、あの本社から冷遇されていることに定評のある東海道本線静岡地区に期間限定ながらも 快速 電車が走るという情報を知り、撮影に行ってきました。
静岡の東海道本線には各駅停車しかなく、静岡の 快速 はとてもとてもレアなものなのです。
でもどうして名鉄みたいな並走相手がいないからって手を抜いている静岡に 快速 が?
というのも、この 快速 は371系が検査に入ったため、371系に充てられているホームライナーの代走という形での運用です。371系には予備編成がないのでこのような形となっています。
代走に使われたのは313系。普通の近郊型電車のためホームライナーではなく、 快速 電車としての代走です。なので、乗車整理券もいりません。
ちなみに 快速 の文字は方向幕を再現したつもり。代走とはいえ嬉しくてつい。後悔はしていない。
今回の撮影は朝と夜の2回に分けて行いました。
・・・この日は曇り時々雨という不安定な天気で、撮影に行くのにもちょっと引けましたが行きたいときが行くときだ!
どーでもいいけど、「いく」で変換するとなぜか「行く」よりも先に「逝く」が出てくるw使用頻度前者のほうが高いだろ常考。
撮影地点に行きましたが、朝は雨上がりということもあってとても寒い。正直、やってらんねー!
目的の快速が来る前に何回か練習してみましたが、曇っていて暗いために調子が狂いまくりです。やばいぞ、これは・・・。
そんなこんなで快速が通過してきます。
これから通過する快速は「ホームライナー沼津2号」の代走です。
停車駅はホームライナーと同じで静岡-清水-富士-沼津です。どっちかっていうと新快速並み。

普通に\(^0^)/ 特に右が。
でも前面の青い種別表示機は間違いなく快速です。

快速が通った後ももうしばらくそこに留まっていました。
貨物列車が通過です。牽引機はEF210-131号機。

しばらくして富士ぶさが通過。牽引機わからんかったorz
ブルトレは速度が遅いから比較的撮りやすかったりします。
富士ぶさを見送ったらひとまず朝の部は終了。撤退して夜になるのを待ちます。
夜は停車中の列車を中心に撮影します。

「ムーンライトながら」の送り込みのための373系9両編成による普通東京行き。
ながらの格下げ後もこの列車は存続するようです。よかったよかった。ただ、夜中はどうするんだろう・・・?品川あたりで休むのかな?

373系特急「ふじかわ」13号甲府行きと313系普通浜松行きの並び。

富士ぶさの下り。牽引機はEF66-46号機。
富士ぶさを見送ったら快速に乗るために上り電車で清水まで向かいます。

清水駅の列車案内。しっかりと快速と表示されています。
ちなみに下段には快速にもかかわらずホームライナーの案内が流れていました。なので、到着前に駅員が説明を入れていました。

そして来ましたっ!これは「ホームライナー浜松5号」の代走です。
使用列車は313系2000番台でした。
どうせなら名古屋地区から転換クロスシート車両を借りてくればよかっただろうに。


普通列車との比較。
青の方向幕がまぶしい!フルカラーLEDの本領発揮ですね。

その後静岡で降りて、電車を見送って撤退しました。
ここ数日、
静岡の東海道本線には各駅停車しかなく、静岡の 快速 はとてもとてもレアなものなのです。
でもどうして
というのも、この 快速 は371系が検査に入ったため、371系に充てられているホームライナーの代走という形での運用です。371系には予備編成がないのでこのような形となっています。
代走に使われたのは313系。普通の近郊型電車のためホームライナーではなく、 快速 電車としての代走です。なので、乗車整理券もいりません。
ちなみに 快速 の文字は方向幕を再現したつもり。代走とはいえ嬉しくてつい。後悔はしていない。
今回の撮影は朝と夜の2回に分けて行いました。
・・・この日は曇り時々雨という不安定な天気で、撮影に行くのにもちょっと引けましたが行きたいときが行くときだ!
どーでもいいけど、「いく」で変換するとなぜか「行く」よりも先に「逝く」が出てくるw使用頻度前者のほうが高いだろ常考。
撮影地点に行きましたが、朝は雨上がりということもあってとても寒い。正直、やってらんねー!
目的の快速が来る前に何回か練習してみましたが、曇っていて暗いために調子が狂いまくりです。やばいぞ、これは・・・。
そんなこんなで快速が通過してきます。
これから通過する快速は「ホームライナー沼津2号」の代走です。
停車駅はホームライナーと同じで静岡-清水-富士-沼津です。どっちかっていうと新快速並み。


普通に\(^0^)/ 特に右が。
でも前面の青い種別表示機は間違いなく快速です。

快速が通った後ももうしばらくそこに留まっていました。
貨物列車が通過です。牽引機はEF210-131号機。

しばらくして富士ぶさが通過。牽引機わからんかったorz
ブルトレは速度が遅いから比較的撮りやすかったりします。
富士ぶさを見送ったらひとまず朝の部は終了。撤退して夜になるのを待ちます。
夜は停車中の列車を中心に撮影します。

「ムーンライトながら」の送り込みのための373系9両編成による普通東京行き。
ながらの格下げ後もこの列車は存続するようです。よかったよかった。ただ、夜中はどうするんだろう・・・?品川あたりで休むのかな?

373系特急「ふじかわ」13号甲府行きと313系普通浜松行きの並び。

富士ぶさの下り。牽引機はEF66-46号機。
富士ぶさを見送ったら快速に乗るために上り電車で清水まで向かいます。

清水駅の列車案内。しっかりと快速と表示されています。
ちなみに下段には快速にもかかわらずホームライナーの案内が流れていました。なので、到着前に駅員が説明を入れていました。

そして来ましたっ!これは「ホームライナー浜松5号」の代走です。
使用列車は313系2000番台でした。
どうせなら名古屋地区から転換クロスシート車両を借りてくればよかっただろうに。




普通列車との比較。
青の方向幕がまぶしい!フルカラーLEDの本領発揮ですね。

その後静岡で降りて、電車を見送って撤退しました。
と言っても、平日で学校があったので結局いけませんが。
草薙駅は撮影には良いですよね~。私の家の最寄り駅です。12月まで、左側の肌色の歩道橋で富士・はやぶさの撮影をしていました。
それと、いつも思うのですが、EF210の貨物は何レですか?
なるほど
最初の文の快速が青かったのはこれでしたか!
やはり長いな、桃太郎!!(byグラ公
下段、速すぎで見えませんね;;;
「日本は終了しました。」とかww
22日だけでなく、2月に入ってからもしばらくは快速が代走します。休日も走りますよ。
詳しいことは時刻表や雑誌で確認してみてください。
私も○○レについては分からないままです・・・。
>>有希さん
お久しぶりです。
これが日中も走るようになるといいのですが・・・。いっそのこと名鉄あたりを静岡まで延伸させたらいいのかも。
下段はシャッタースピードが遅かったからあんな感じに・・・。