![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ab/12ae78f9c00ce522d8cd108c02cac6bb.jpg)
2018年7月15日。
今日も静岡空港で旅客機の撮影に行きました。経緯はもう覚えていないんですけど、途中から友人複数人も合流してきました。
朝8時に空港に到着です。しずてつジャストラインの相良渋谷線がバス停に停まっていました。牧之原市の相良営業所からJR藤枝駅を経由して藤枝岡部インターチェンジから新東名高速道路に乗って渋谷マークシティまで行く、マニアックな経路のバスです。なぜか静岡空港へ寄っていくんですね。空港の駐車場をパークアンドバスライドとして利用してもらうのを狙っているのかもしれません。
車両はふそう・エアロエース(相良867)です。このところ増えているふそうのバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/b20e55977bc13b18fedbe0d7d5f009f8.jpg)
とりあえず空港ビル3階の展望台へ行って、フジドリームエアラインズの機材を確認します。駐機場にはこの時まだ導入されて間もないホワイトの12号機(JA12FJ)でした。
これはFDAの得意とするチャーター便で、これから稚内まで飛行します。飛行機で稚内へひとっ飛び、いいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/6cafae25bc0f300ba52ee96fc30c896c.jpg)
撮影場所を石雲寺展望台へ移して、JA12FJが離陸するところを撮影します。
白い塗装というのは旅客機の中ではごく一般的な色ですけど、様々な色を揃えているFDAの中では逆に異色と言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/eba324cf62056575a7dcd4097518e99d.jpg)
旅客機のお尻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/3098859d5f66cde77b78bbf084c9c46b.jpg)
FDA JH6101便稚内行エンブラエルE175(JA12FJ)が滑走して離陸していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/707d00a08b0af9dd15b6d4e7b82ac232.jpg)
8時過ぎですけど、ややガスっていますねえ。
撮影後は新しい撮影地を開拓するために場所を移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/ad848e5ab10e1b6ea8058be8764fe9f2.jpg)
空港のある山を降りて、牧之原側にある坂口神社を目指します。小道にある空き地と言うか駐車場に車を止めます。そこから奥は一般車通行禁止なので歩きます。
ここからはちょっとした山登りです。舗装されていますが坂の勾配がえぐくて、運動不足の自分ではソッコーで息が上がってしまいました。心臓破りの坂です、ここは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/38/239841f3a75052e30813540d47521fce.jpg)
道路をずっと進むと金網の門にぶつかってそこで行き止まりになりますが、道路の右側に階段があります。ここを登ります。
さっきの心臓破りの坂よりはマシですが、100段以上ある階段なのでここもきついです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/a30ff70640cc1cc115a2c14c8af79d39.jpg)
階段は舗装されていますがその脇から草がボーボー生えています。刈払されていません。人の通行がないんでしょうなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/a9e24656224916d67f9bef7b9dcb5066.jpg)
階段を登りきると山の頂上へ到達します。後ろを振り返ればそこには静岡空港の滑走路が一望できます。
ここは滑走路の東端、滑走路30です。滑走路よりを見下ろす高さに位置するので、見晴らしはいいです。
静岡空港の離着陸は、着陸時は30側から進入、離陸時も30側から離脱するのが一般的です。なのでここに位置すれば空中にいる瞬間の機材を撮影できるのです。同様の場所は滑走路の延長上にあるだいだらぼっち広場にもありますが、あそこが機材を真正面から撮影する構図になるのに対して、ここは機材の側面を撮影できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/f2684dd221faabb3a5c4a23ba7053924.jpg)
ここは展望台として整備されているようで、開けた場所になっていて半分腐っていますがベンチも2脚あります。ただし日陰になるような物はありません。夏場は直射日光をもろに浴びることになるので、熱中症対策は必須です。自分は夏場に数度ここで撮影したので懲りてしまい、以来は冬季限定の撮影地としています。
ちなみにこの奥にも道が続いているんですが、どこへ続くのかわからないです。行き止まり?
このように展望台として存在しているので、ここに一般人が撮影目的で立ち入ることは問題ないと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/5b6f6be7544149813e49b0814a59a30e.jpg)
そして次の機材が離陸していきました。さっきのJH6101便で離陸向きはここでの撮影向きだと分かっています。
E175は小さいので滑走路の真ん中あたりで車輪が浮きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/219e4ab724999b589e946ddd34e0cb7f.jpg)
FDA JH143便福岡行E175(JA03FJ)です。なぜかレドームが白いです。噂ではレドームを破損したので代わりを一時的に装着しているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/0b0209a4f04ced3e3d344d64b1765446.jpg)
結構寄って撮影できます。午前中の早い時間は逆光になります。それ以降は順光となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/4a4245cb530370af69cdd71fa45432ac.jpg)
次はエアソウル・・・のはずですが!逆の向きから着陸してきましたぞ!ヒーヒー言いながらここまで来たのにこれはショックです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/7bd71ff9979e2f0373309a242f36e27a.jpg)
着陸しましたね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/0aa0bc8865dfa78615c54e1e93e399df.jpg)
E175だと着陸滑走距離が短いので滑走路の中ほどで折り返してしまうこともある(=今立っているところまでやって来ないので撮影不可)んですが、A320だと滑走路をフルに使わないとならないっぽいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/af/8050ab0bce9a7129f1bbfd82e7d93c4f.jpg)
着陸中の撮影ができなかったのは残念でしたがタキシング中はゆっくりと動くので撮影できる構図は多く確保できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/4705e684d83cdbfbbf2d0522efcd3c14.jpg)
エアソウルRS714便ソウル発エアバスA321-200(HL8281)です。
撮影後は、たぶん離陸も逆向きになるからもうここにいる必要はないと考えたので離脱して石雲寺に陣地移動しました。クソ暑いし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/754087235025b5a4121940de8b08dc4b.jpg)
FDA JH142便福岡発E175(JA05FJ)が到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/794974cb9a210f7c640da12a3b907d25.jpg)
このオレンジは見る機会が多いんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/986836f99c34885003ec6ae075bd415f.jpg)
エアソウル折り返しとなるRS711便ソウル行が離陸していきましたが、なんと離陸の向きがもとに戻りました・・・。あのまま滑走路東端に居続けるのが正解だったか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/7fd206b599309b2deecd51d32619d290.jpg)
FDA JH173便丘珠行E175(JA05FJ)も通常向きで離陸していきました・・・。うーん今日は空振りだな。
というところで今日はここまで。
後編へ→
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます