黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

5/31撮影報告 伊豆急行2100系2次車さよなら運転 その4

2009-06-05 21:29:47 | 鉄道撮影記
本日の目的全てを完遂した私ですが、次の列車が来るまで時間があるので周辺をプラプラ。



駅のすぐ横にある高台からは電車区が見渡せます。
こういうレイアウト組んでみたいな~。



まだその姿があった200系。たぶん解体待ちなんでしょう。
それでも再び見ることが出来たのはうれしいことです。



そして入換用車両としてまだまだ働く100系。
今後も末永く頑張ってほしいですね。



そして2100系2次車。こちらは保存されることなく解体されてしまう模様。
伊豆急行を語る上で欠かせない車両ですから、どうにか保存してほしいです。


その後ホームに行って251系や2100系5次車を撮影して帰宅しました。






今回の戦利品。
ポストカードや記念乗車券、手ぬぐいなどです。そして極めつけは・・・。



伊豆急下田駅で購入した本物の200系の尾灯!塗膜からしてトランバガテル編成のものでしょう。
113・115系ファンとしては欲しい品でしたので購入を決めたものの未だ使い道を見つけられず。
構造は簡単だと思うので、とりあえず点灯させてみるところからはじめましょうか・・・。

これで報告終了です。ご覧くださいましてありがとうございました。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (夢之国観光)
2009-06-05 21:37:24
マニアックなものを買ってきましたなw
バスの停車ボタンなら24Vで点いたけれど、電車は何Vまで降圧してるん?
返信する
すげぇー (トム)
2009-06-06 08:07:57
 本物のライトですか。うーん、マニアック。
返信する
まだいたんですか…。 (駿河人)
2009-06-06 14:04:37
伊豆高原駅のレイアウト、私も作ってみたいです。品川駅も作ってみたいですね。

200系まだ残っていたんですか~。
私も冬に行った時に見ましたけど、まだ残ってたんですね~。

こういうの見ると、KATOの2100系がほしくなってくるんですよね。

尾灯いいですな~。
返信する
Unknown (ロクマルサン)
2009-06-06 21:55:18
>夢之国観光さん
尾灯といっても想像よりでかい品で、どのくらいのものを使えばいいのか皆目見当が付かないんだ・・・。

>トムさん
マニアックですね、はい。
ブレーキ圧計とか電圧計とかもあったんですけど、インパクトに欠けるのでこちらに。

>駿河人さん
一本の側線に数編成の列車が停まっているのがすきなんです。
もちろん2100系も購入リストに入っています^^
ちなみに尾灯は完売したようですよ。みんなマニアックですね。
返信する

コメントを投稿