黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

北陸project ~Hokuriku Master Side M. その22【2018/4/28~5/3】

2021-05-29 23:38:35 | 旅行・イベント記
2018年5月1日(火・祝)10時37分
福井県勝山市 清大寺大門前

福井県の激アツB級観光地、越前大仏こと清大寺へ来ています。ゴーストタウンと化している門前町を難なく通り抜けて清大寺の大門前へ。ここからが本番です。
なんだか奈良県東大寺の大門にそっくりなんですが、たぶん気のせい、偶然の一致でしょう。


奥の方には五重塔があります。あそこにも後で行きます。
五重塔にしては不自然に大きいような・・・。周りの景色と比べると遠近感がぶっ壊れているように見えます。


いやぁ、クソでかいなこれ。パクリ元の東大寺の大門よりも大きいんじゃないの?
写り込んでいる老夫婦の観光客は、料金所のところで座っていた人と同一人物。あの老夫婦と我々以外にこの場には人間がいません。お寺の中の人すらね。


大門には金剛力士像の阿形が鎮座しています。


反対側にも吽形がいます。
金剛力士像の姿勢や表情は東大寺のそれとそっくりなんですが、たまたまでしょう、HAHAHA。


次に中門。これも東大寺そっk(ry


謎象。閻魔?


これも謎。毘沙門天?


中門をくぐるとついに大仏殿の姿が目に入ってきました。
これも東大寺のパクリと思わせておいて、意外と似ていないです。これはオリジナルなのか、それとも別の大仏殿のパクリなのか・・・(信用が低い)
というか、全体的にパクリ元よりも大きく建てられている気がします。この大仏殿も大きいですな。
何度も書いていますけど、ゴールデンウィーク中にこのがらがら具合はちょっと信じられないものがあります。同じ日同じ時間の東大寺は今頃いかほどの混雑なのだろうか。
カラッと晴れた天気の中、広い敷地でこうもひと気がないとは。しかし境内は廃墟感というものはなくて、手入れが届いているのが不気味さを出しています。


十二支の御守本尊というのが鎮座していました。


きみも自分の年の本尊にお参りしよう。


こんなに人がいないんじゃ、実は今日は開いていませんなんてオチを心配してしまいますが、ちゃんと扉が開いていました。


いざ本丸へ。

というところで今日はここまで。


その23へ→


最新の画像もっと見る

コメントを投稿