鹿児島市電の観光電車「かごでん」に乗っているところです。鹿児島駅前電停で折り返して、1系統の経路で郡元方面へ走ります。
観光案内の放送を聞きながら鹿児島市街地を走っていたところ、怪しい引込線の跡を見つけました。よく分からないまま流してしまい今になって調べてみると、この分岐の先は鹿児島市電の車庫であり鹿児島市交通局の本局があった敷地だったのです。
車庫と本局は2015(平成27)年にこの高麗町から神田に移転していたのです。撮影時はすっかり更地となってしまいました。執筆時では商業施設が建っています。市電の資料館もあるみたいですね。
かごでんは鹿児島中央駅を起終点とする周回運転をしますが、どこでも乗り降りできる自由度の高い観光列車です。なので私は神田(交通局前)電停でかごでんを乗り捨てました。鹿児島市電の車庫と資料館を見学するためです。ちなみに神田(しんでん)と読みます。「かんだ」ではありませんよ。でも「かんだ」の方が難読だよねえ。
ちょうど出庫していく9500形 (#9503) が横切っていきました。
これが車庫です。なんかやけに真新しいなと思ったんですが、移転してまだ数年しか経っていない建屋とは考えもせず。ピットが11番線まであるのは立派ですね。
交通局庁舎の一室にある交通局の資料展示室です。路面電車以外にも路線バスの資料もあります。狭い部屋ですが現物展示が多く見応えがあります。
路線バスの部品展示ですね。柿の種テールや日野のエンブレムなんかは昔のバス感があってよいものです。
電車内で見た高麗町の旧車庫のジオラマです。これを見てあの引込線と結びつけられないのでは、頭が鈍いですね・・・。
車庫の引込線と奥のピットとの間をトラバーサで行き交うとは、なかなかおもしろい構造をしています。
ふーん同じ敷地の中でずいぶん大掛かりな配線変更をしたんだネ、などと呑気なことを考えていました。ぜんぜん違うやんけ。
路線バスの整理券発行機の内部は初めて見ました。これはスタンプで整理番号を印字する方式の発行機ですね。
ちなみに、バスの整理券って客がすぐに取れるように初めから口から整理券が出ているじゃないですか。するとどうしても客に取られない整理券が各停留所で発生するわけで、あれってバスが出発すると券が引っ込んじゃうけどその後どうなるか不思議だったんですね。印字し直して再利用するのかなとか思ったんですけどね、普通に引っ込んだ後奥に詰め込まれて廃棄されるんだそうな。というのをここで理解しました。廃棄する整理券はまあまあな経費になりそうですね。
主幹制御器、つまりマスコンの内部図解までありました。本当は直接制御器という方が正しいですがマスコンのほうが通りがいいので・・・。
運転手がハンドルを回してカム軸を操作して、力行や中断を制御します。
当時は日曜日でも入れましたが、今は平日と特定の土曜日だけ開いているようなので、気をつけてくださいね~。
外に出て、車庫で寝ている電車を見物します。
600形 (#605) の「カフェトラム鹿児島C6」です。貸し切り車両ですね。
その隣りにいる黄色いヤツは、噂の芝刈り電車だと思いますがよく見えず。
本当は本線上で見てみたかった旧型車の500形 (#501) と600形 (#612) 。とはいえ車庫の外から見やすい位置に止めておいてくれただけありがたいですな。
501号は500形最後の1台にして市電最古参の車両です。一応、512号が事業用の芝刈り電車の動力車になっているので、それを含めるかどうかは皆さんにお任せします。
613号です。なんと台車にエアサスを使っている高性能車です。1960年代の製造ですよ?先進的でした。
2100形 (#2102) です。JR九州鹿児島車両所が新造した地産地消系路面電車です。鹿児島駅前で見た2110形~2140形に続くものです。大きい1枚窓の風防が特徴的で、軽快感にあふれています。
とりあえず鹿児島市電で見たいものは一通り見られました。満足したところで車庫から去ります。というか、そろそろ帰宅のために鹿児島空港へ行くことを考えないといけません。
電停で路面電車を待っていると、9500形 (#9511) が入庫していきました。正午過ぎですが、出入庫あるんですねえ。
第43走者:鹿児島市交通局市電2系統(9500形)神田12:52→鹿児島中央駅前12:59
やってきた市電に乗って鹿児島中央駅へ。
第44走者:鹿児島交通空港連絡バス鹿児島空港行き(ヒュンダイ・ユニバース)鹿児島中央BT13:10→鹿児島空港13:50
九州旅行ももう終りが近づいていますね。空港連絡バスに乗って鹿児島市街地を離れます。
赤字補てんを受けずに民営で頑張っている鹿児島交通の便に乗ります。ユニバース初めて乗ったよ。
というところで今日はここまで。
最終回へ→
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます